goo blog サービス終了のお知らせ 

ウラ技・バレーボール技術・戦術研究会

実際に使って来た9人制バレーボールの技術・戦術のウラ技。ママさんバレー、一般のクラブチームではかなり通用しますよ。

木製の車道橋「カリコボーズ大橋」

2012年07月25日 07時36分15秒 | 日記

宮崎県西米良村のドライブは、途中土砂降りに見舞われつつも、なんとか目的地に辿りつきました。

昨日御紹介した百菜屋から、いよいよ残り1キロメートルほどで、目的地の西米良温泉「ゆた~と」に到着するわけですが、その百菜屋のすぐ横に変わった形の橋があったのです。
その橋がこれ、



地元の杉を使った木製の車道橋「カリコボーズ大橋」なんです。



                 

近くでみるとこんな感じです。

橋のたもとには説明図も準備されてまして


その説明によると、長さ140m、幅7mの橋なんですね。
説明文のアップは下記のとおりです。
                  


橋のたもとには 西米良村のキャラクター「カリコボーズ」が描かれておりました。

橋の名前にもなっているこのカリコボーズってなんでしょうかね。っと思って、調べてみたら

 「カリコボーズ」の「かりこ」とは「狩子」といって、猟をするとき獲物をかりだして追う役目をする人のことであり、猟をするときの言葉からうまれたものだそうです。

山の尾根から尾根を「ホイホイ」と鳴いてまわるという言い伝えが、山で声を張り上げて獲物を追う「狩子」の姿に似ているところから、この名が付いたものと思われるとのことでした。

 春には川へ下り、川を守る水の神に。秋には山を登り、山を守る神に。森の中で人の話し声を出したり、山で大きな音を出したりと、ちょっとしたいたずらもしますが、決して悪さはしません。

地元では、山の仕事をするとき塩や米、焼酎を供えて山仕事の成就を山の神様に祈る習慣があり、これを怠ると「かりこぼうず」が家をガタガタと揺すったり驚かせることがあると言われます。まるで「自然を大切に」と警告しているかのようです。
  村では1996(平成8)年度にイメージキャラクターとして決定。ホイホイと鳴くことから「ホイホイ君」と名付けられたのだそうです。

座敷わらしとか、ススわたり(となりのトトロに出てきますね)とか、沖縄のキジムナーなんかに似てますね。

自然を大切にしながら共存しようという人々の思いが伝わってまいりますね。

当ブログのCM
付録1・・・・当ブログ応援のお願い

blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちらでは当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。

にほんブログ村 その他スポーツブログ バレーボールへ
にほんブログ村
付録2・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。好きな食べ物はウナギのかば焼き。鹿児島県、熊本県、沖縄県、高知県等を転々としてきました。お盆と正月くらいしか宮崎県に戻れなかったのですが、昨年宮崎県に戻って来たのを契機に、宮崎県をはじめ各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等を紹介してみることにしました。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することにベストを尽くします。

ボールにきちっと手を当てたい。そしていいスパイクを打ちたい、いいサーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したい,ベストを尽くし一発当てたいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
日本伝統の格闘技である柔道選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍した事例等、
上達したいという皆さんの期待に沿う記事をアップします。現在7つのカテゴリでトップを採っているほか、お盆や格闘技(お盆の記事はお盆の時期だけ、格闘技の記事も少なく、柔道の話が中心ですが・・・)のカテゴリでもランクインしています。

皆さんには、マラソンの有森裕子さんのように、地道に頑張る大器晩成、勝負どころでベストを出せるタイプの選手を目指していただきたく、初心者向けの記事や初心者が頑張っている記事をアップしたいと思います。

その他、夏休みの避暑地としてベストな宮崎県と鹿児島県境の霧島、日本一の焼酎会社霧島酒造等で有名な霧島、温泉や観光でベストな霧島の記事をアップアさせていただきます。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿