ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。
晴れて蒸し暑くなりました。
まだエアコンなしでも大丈夫ですが、
明日は真夏日だという予報で、
熱中症に注意ですね。
6月号の仮名を書いてみましたが、
墨付けは教本ではっきりしているので、
その通りに書いてみると、
墨が続きません。;
「青柳」で墨を取られないように
筆を立てて なんとか「天」まで
書きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/09/3d9c36d8faa98928e7a11f6423191483.jpg)
【読み】
さざれ波 寄する文(あや)をば青柳の
影の糸して織るかとぞ見る
【解説】
さざれ波の打ち寄せる文様を
水辺の青柳の絵だの影が
糸となり織り出しているように見える
by 紀 貫之
↓教本では、
墨付けが、
「さ」「青」「於」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6d/9d8cde210cd8d6622511aa70271c61ba.jpg)
青柳が漢字で画数が多く、
墨を取られてしまって、「の」で
墨がほとんどなくなるのに、
次行の上「可」は擦れています。
そして「天」まで擦れたまま。
これは難題です。
~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。
小学生からシニアの方まで、たのしくお稽古してくださっています。
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。
当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。