goo blog サービス終了のお知らせ 

晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 条幅 3月号 みなさまのお清書

2023-03-23 23:20:08 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

朝曇りが徐々に小雨になり、
一日中、降ったり止んだりの雨でした。

全国展出品の作品制作に、
重点をおくので、
3月号は早めに切り上げになった方が
いらっしゃいますが、それは仕方ないですね。
限りある時間ですから、たまには…
それでも、よく仕上げてくださいました。

初級
「一枝の梅に已(すで)に
春を催す」
ただ一枝の梅に 二、三輪花が咲き
もはや春を催したのである

(大学生)
「催」が大きくなりがちでしたが、
全体も字の大きさが締まって
空間もすっきりしています。
七級 → 六級 に昇級!


中級
「葉飛び林影を失し
氷(こおり)合して
澗(たに)に聲無し」

初段


二段


四段


上級
「梅が枝にふりつむ雪は
うぐひすの羽風に散るも
花かとぞみる」

五段

一応私の 

*****
昨日は、午前中、整形でリハビリをしながら、
チラチラ…WBCを。(整形は空いていました。)

夜は見ながら録画もして…
(録画しておいて正解でした。
母にちょっとトラブルが…)

今日は夕食時にその録画を見ようと思ったら、
母の手当の時間になって、録画は途中まで。

WBC三昧。
今まで野球はイマイチ入り込めませんでしたが、
大谷翔平選手の意気込みと気迫が伝わって来て、
それに引き込まれて…^^

選手全員が、
自分のプレーの良さを出そうとするのではなくて、
チームのために今自分ができることを、
実行できるところが素敵でした。

~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 仮名 3月号 初級・中級・上級課題 お清書

2023-03-21 22:54:53 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

薄曇りで、昼頃に少し薄日が。
今日は、WBCの逆転サヨナラで
ずっと盛り上がってましたね。

このところ 仮名のお清書を
ご紹介していませんでした。
3月号は、初級・中級・上級とも
それぞれ難しいところがある課題でした。
みなさん、線質よく仕上げてくださいました。

初級
「うぐひすの
こゑ遠き日も
暮れにけり」
ー蕪村ー

シニアの方



中級
「とほ(保)くなり
ちかくなるみの
浜千鳥
鳴く音に潮の満ち干
をぞしる」
ー暁月ー

大学生


20代OLの方


上級
「春の野に
霞たなびき うら悲し
この夕 かげに
うぐひすなく も」
ー大伴家持ー

準五段




六段



六段


一応私の
 
画像にモアレが出てしまいました。


教本の手本
筆の動き、それも命毛の運筆がすご技です。


WBC 応援してま~す。 
 


~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 漢字 3月号 お清書 20代~50代 ~やっぱり昇段 … とおもったぁ♪

2023-03-20 23:12:26 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

朝から気持ちのいい青空でした。
気温も暖かく、日中は暖房 要らず。

2月号のお清書で、
みなさんお上手で、
うわ~っと、うれしく拝見していた中で、
私が、特に「うわっ」と思った方が数人
いらっしゃいました。

昇段したばかりだと、
すぐには昇段できないのですが、
前回の昇段からだいたい1年と少し経つと、
そろそろ…昇段のタイミングかなあと、
気を付けて、名前の欄を見ています。
やっぱりぃ~、でした。

教本の名列表で、名前の上に〇印が
あれば、昇級・昇段。
上級課題の方の中で、今回は、
お二人いらっしゃいました。

4月号が届くより前にお清書された方は、
私が、朱字で訂正して、提出します。











・・・

ちなみに私の


教本の手本 
野竹上青霄

野竹青霄に上る
野の竹がすんなりと青い空にのびている


~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 漢字 3月号 初級・中級課題 お清書 20代~シニアの方 ~新会員募集中です。

2023-03-19 23:01:22 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

朝からスッキリと晴れました。
昼間は暖房せずに過ごせました。

今日、3月号のお清書を発送しました。
初級~中級の方のお清書です。

初級(楷書)
(50代の方)
「生」の縦画が力強く、
入筆が太くス―ッと下へ細くなっていて
空間がスッキリ見えます。


中級(行書)
(シニアの方)
「三」の角度の変化が空間に
流れを作っています。



(シニアの方)
この課題は苦戦されたようですが、
しんにょうの払いがうまく行きました。
4月号で 
一級 → 準初段 に昇段されました。
さあ、雅号をリクエストされました。
画数が少ない字がいい、と。
悩…;



(大学3年生)
「開」の門構えが
裾広がりに安定しています。
4月号で
準二段 → 二段 に昇段しました。
しかも優秀作品に選ばれたので、
後日ご紹介を。。。^^

もう一人大学生のお清書…
写真を撮り忘れました。
ごめんなさい 🙇


4月からお仕事のご都合などで、
曜日の移動がありました。
月曜日、火曜日、木曜日、土曜日、
お席に空きができました。



~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

桜が咲き出しました♪ その桜の木は、私の ‵おじさん、おばさん’

2023-03-18 22:50:12 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

寒い雨でしたね。

ずっと楽しみにしていた
近所の公園の桜が、
咲き出しました。


















右上の方の幹にコブが3つ、
おわかりでしょうか。。。?

目が2つと口に見えませんか?
私は、勝手に
「おじさん」と呼んで、
毎朝、散歩がてら
「おはよう」と挨拶しています。

「おじさん」の上の方に
小さいコブが3つ、やっぱり
目と口に見えます。
私は、勝手に、
「おばさん」と呼んでいます。

毎朝、この「おじさん」と「おばさん」に
会うのを楽しみにしています。

じっと春を待って
真冬もがんばって
立っていてくれました。

何本もの枝が電線にかかっているのを
私もこの数年 気にしていたのですが、
今年2月中旬に剪定されました。

もうすぐ桜が咲くのに…という
excuse の意味
でしょうか、、、
2月始め頃に、
「(なんかの都合で)2月中旬に
剪定することになりました。
ご了解ください。」
のような貼り紙が木にぶら下げて
ありました。

*****
この日、帰ってから母に、
「桜が咲き出したよ。
今度の休みの日に、
一緒について行くから、久しぶりに、
手押し車で桜を見に散歩に行こう。」
と、誘いました。

母は、足指を骨折して以来、
不安そうな つまらなそうな 表情しか
しなかったのですが、
久しぶりに少し微笑んだように見えました。

そこで、実の娘ならではの 
きつい一言。
「だから、家の中で歩行器で
歩く練習しておいてね。」と。

普通に歩いて2分のところですから、
なんとか
母が歩けるといいです。

~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。