672年に起こった壬申の乱は大海人皇子と大友皇子が戦った日本最大の内乱である。実はこの内乱をきっかけに当時「倭」と呼ばれていた我が国が「日本国」と呼ばれるようになり、「天皇」という称号も始まることとなる。その約50年後に編纂された日本書紀には、大海人皇子は権力に野心がないことを示すために出家し吉野に隠棲していた。ところが都に居た大友皇子は大海人皇子を殺そうと兵を集めた。そのため止む無く大海人皇子は挙兵すると僅か一か月で勝利を収めた。正当防衛を主張する大海人皇子の記載は、近年創作ではないかと指摘されている。壬申の乱勃発のほんとうの理由は何なのか。
667年、都を大津宮に移した。決めたのは中大兄皇子で、片腕である大海人皇子は兄を支えてきたから王位継承の最有力候補であった。ところが、天武天皇は太政大臣に大友皇子22歳を任命するという大抜擢をし、政治の実権は大友皇子が握ることとなる。大海人皇子権力に野心がないことを示すために吉野宮瀧に吉野々宮を置いて隠棲していたが、672年5月 大友皇子が吉野攻撃の準備に取り掛かっているとの情報がはいってきた。吉野に出家していた大海人皇子を大友皇子は殺そうと兵をあつめたというのである。ほんとうか? 大海人皇子はこれを防ごうと東国の兵を集めて戦ったのである。やむを得ず挙兵した大海人皇子軍は6/24京極へ向かうが、大海人皇子ら総勢は30人、ところが10日後には約3万の軍勢となるのである。そして、近江の東に位置する不破は要所であり、これを塞ぐことにより大友皇子の使者を停止し、鈴鹿の山道も塞ぎことにより、大友皇子は軍勢を集められなかったという。かくして壬申の乱は大海人皇子側の一方的勝利、7/22には大津宮は陥落すると、翌日大友皇子は自害したのである。
しかしこの日本書紀にはいくつもの不審な記載がある。4日で3万の軍勢を揃えるのは不可能であり、大海人皇子が即位するための脚本であり、用意周到な準備の結果が壬申の乱と思えるのである。そもそも、日本書紀の記述に基づいて、天智天皇が大友皇子に皇位を継承するには無理がある。大友皇子の母は 宅子娘という采女であり、絶対に王位につく権利はなく、大海人皇子が継承するのが筋なのである。つまり、吉野から不破までに3万人が集まったのも、示し合わせた集合であったと考えられる。
次に、当時の国際情報を考えると、壬申の乱の直前、倭国は未曽有の外交危機であったと言える。遡ること9年、663年朝鮮半島で行われた白村江の戦いで、中大兄皇子は新羅に滅ぼされた百済の復興を助けるために、朝鮮半島白村江に大軍を派遣したが、新羅の大艦隊の前に、1万の遠征軍は僅か二日で大敗北を喫し、唐・新羅連合軍の脅威に晒されることとなった。そこで、中大兄皇子は各地に数多くの防御施設建設する。さらに667年には、都は飛鳥から大津宮へ遷都して外敵からの攻撃を防ごうとした。加えて、670年日本最古の戸籍・庚午年籍を作成し土地や民を国家が把握するようにした。これまで兵収集に時間がかかったことを教訓にこのシステムを造ったのである。こういった国内改革を一気に推し進めようとしていたのである。
一方668年には唐・新羅連合軍は高句麗を攻め滅ぼし、次の標的を日本に定めたのである。ところが、新羅は朝鮮半島統一に向けて唐に反旗を翻した。これによって倭国侵攻の危機は先延ばしとなった。実はこのとき新羅は日本へ使者を送っており、倭との友好を求めて、唐からの危機から逃れようという目論見があったようである。以降毎年新羅と倭国は使者を送って友好関係を深めていくのである。また倭国は唐に対して遣唐使を送るなどして、両面外交を展開していた。しかし671年唐から2000人規模の使者(白村江での捕虜か?)がやってきて、唐の不安定情勢を回復するために倭に武器武具を要求するようになった。つまり唐・新羅どちらの味方になるのかを迫られたともいえる。まさにこの時天智天皇は大友皇子を太政大臣に据えるとともに、百済の貴族である鬼室集斯(百済の難民)を高官に据えたのである。しかし実は唐は日本に攻めてくることはないと分かったところで、今までの政策に協力してきた豪族たちの不満は高まっていた。
この時天智天皇が病に倒れた。大海人皇子は外交問題・唐からの援助要請と豪族たちの不満解消の岐路にたたされた。このとき大海人皇子は王位継承を辞退している。かくして大友皇子は唐からの軍事物資要請を受け入れた。このタイミングをきっかけに大海人皇子は挙兵をして壬申の乱を起こしたと考えれば、すべては大海人皇子の目論見であったのかもしれない。大海人皇子が天武天皇として即位すると、唐、新羅のどちらに就くこともなく、遣唐使の派遣は取りやめている。その後朝鮮半島での唐と新羅の戦いでは新羅が勝利して、倭国は唐からの報復を受けることもなかった。難局を乗り越えると新しい都・新城の造営を開始した。この実態は藤原京の下層部から工事址が見つかった。これが後に碁盤の目の都市計画に引き継がれていくこととなる。681年、天智は律令と国史の編纂を命じる。かくして新たな改革に取り組んだ天武は686年に崩御するが、あとは妃の持統天皇などに引き継がれていくこととなる。そして702年には30年ぶりに遣唐使を派遣し、日本国を告げるのである。
第38代天智天皇陵 671没 第40代・41代天武・持統天皇陵 703没
阿部倉梯麻呂
仏教賛成派 ┏ 吉備姫王 ┗ 小足媛624-
蘇我稲目-579 ┃ ┣ 軽大郎女 ┣ 有間皇子639- ┓
┣ 蘇我堅塩媛?-? ┃ ┣ 36孝徳天皇(軽皇子)594-654 ┓┛
┃ ┃ ┏━━━━━━━━━┛ ┃ 飛鳥宮 ┏漢皇子 ┃
┃ ┣ 桜井皇子 ┣ 35皇極天皇(宝皇女)594-661 ┃
┃ ┣ 炊屋姫(33推古天皇) -628 ┃ ┃板葺宮 (37斉明) ┃
┃ ┃ ┃ 大俣女王┃ ┣ 間人ハシヒト皇女628-665 ┓
┃ ┃ ┣ 田眼皇女 ┣ 茅渟王 ┣ 40天武(大海人皇子)630-686┃
┃ ┃ ┣ 竹田皇子 ┃ ┃ ┣ 十市皇女648-678 ┃┓
┃ ┃ ┣ 尾張皇子 ┃ ┃ 額田王631-689 ┃┃
┃ ┃ ┃ ┃ ┣ 38天智(中大兄皇子)626-671┛┃
┃ ┃ ┃息長真手王 ┃ ┃乳母は蘇我,葛城で育つ ┃┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┗広姫 ┃ ┃ ┣ 大友皇子648- ┃┃ ┛
┃ ┃ ┃ ┣押坂彦人皇子 ┃ 宅子娘┣葛野王669-705┃┃
┃ ┃ ┃┏━━┛ ┃ ┃ 十市皇女648-678 ┃┃
┃ ┃ ┃┃小熊子女?┣ 34舒明天皇(田村皇子)593-641 ┃┃
┃ ┃ ┃┃┃ ┃ ┃ ┣ 古人大兄皇子 622- ┃┃
┃ ┃ ┃┃┣ 糠手姫皇女-664 ┃法提郎女 ┗ 倭姫王┃
┃ ┣ 31用明天皇┃┃┃ ━━┓ ┣ 蚊屋皇子 ┃
┃ ┃宣化 ┃┃┃ ┃ 蚊屋采女 ┃
┃ ┃ ┗┓ ┃┃┃ ┣ 来目皇子 ┃
┃ ┃石姫皇后 ┃┃┃ ┣ 殖栗皇子 ┏━━━━━━━━━━━━━┛
┃ ┃ ┣ 30敏達天皇538-585┣ 茨田皇子 ┣大田皇女644-667 石川郎女
┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣大伯皇女661-701┣-
┃29欽明天皇509-571 ┣ 厩戸皇子 ┃ ┣大津皇子 662-686
┃ ┣穴穂部間人皇女-621 ━┛ ┃ ┃ ┣- 長娥子(不比等娘)
┃ ┣穴穂部皇子 ┃ ┃山辺皇女663-686(天智娘) ┃
┃ ┣宅部皇子 ┃ ┃ 御名部皇女(天智娘) ┃
┃ ┃ ┃ ┃ ┣ 長屋王
┃ ┃ ┃ ┃尼子娘(胸形君徳善娘)┣鈴鹿王
┃ ┣泊瀬部皇子(32代崇峻天皇) ┃ ┃ ┣ 高市皇子654-696 ┓
┣ 小姉君 ┃天武天皇631-686 ┃
┣ 石寸名郎女 ┃┃┃┃┗ 刑部皇子665-705(忍壁)┃
┣ 境部臣摩理勢(蝦夷が滅す) ┃┃┃┣但馬皇女-708 ┛
┃ ┗ 蘇我倉麻呂 孝徳┃┃┃氷上娘-682(鎌足娘)
┃ ┃ ┃ ┃┃┣長皇子-715
┃ ┃ ┃ ┃┃┃┣智努王693-770(文屋真人)
┃ ┃ ┃ ┃┃┃┃┗三諸大原-806
┃ ┣ 蘇我倉山田石川麻呂━━━┓ ┃ ┃┃┃┗大市王704-780
┃ ┣ 蘇我日向 ┣乳姫┃┃┣弓削皇子-699
┃ ┣ 蘇我赤兄623- ┃ ┃┃大江皇女-699(天智皇女 川島妹)
┃ ┃ ┣常陸娘 ┃ ┃┃ 長屋王
┃ ┃ ┃ ┣山辺皇女 ┃ ┃┃ ┣膳夫王-729
┃ ┃ ┃天智天皇 ┃ ┃┣ 草壁皇子662-689 ┣葛木王
┃ ┃ ┗大蕤娘669-724 ┃ ┃┃ ┣ 吉備皇女683-707
┃ ┃ ┣紀皇女 ┃ ┃┃ ┣ 軽皇子683-707(42文武)
┃ ┃ ┣田形皇女 ┃ ┃┃ ┣ 氷高皇女 (44元正)
┃ ┃ ┣穂積親王 ┃ ┃┃ 阿閉皇女661-721(43元明)
┃ ┃ ┃ ┃┗但馬皇女 ┃ ┃┃ 聖武天皇
┃ ┃ 天武天皇┣大嬢 二嬢 ┃ ┣41持統天皇645-703 ┗井上内親王
┃ ┗ 蘇我連子 大伴坂上郎女 ┃ ┣健皇子649-658
┗ 蘇我馬子(嶋大臣)551-626 ┣蘇我遠智娘-649
┣ 蘇我蝦夷587-645 ┗姪娘
┃ ┣ 蘇我入鹿605?-645豊浦宮
┃ ┗ 蘇我畝傍
┣ 河上娘(崇峻天皇妃)
┣ 法提郎女
┣ 刀自古朗女-623
┗━━━━━┓
阿佐姫(弓削氏) ┃
┣物部守屋-587 ┃
┣布都姫 ┃
┃ ┣物部鎌足姫大刀自
┣石上贄古大連(物部守屋の同母弟)
物部尾興?-?(安閑・欽明朝の大連で中臣鎌足と廃仏主張)