頑張らない自儘な高齢者 

歳時記 二十四節気 72候 何の日
を綴っています

建国記念の日 干支供養の日 

2025-02-11 08:02:22 | 日記

2月11日 火曜日 友引 星空 十三夜月 晴

 

起床時 氷点下2.3℃ 西風0.8m 少し冷え込んだ朝でした

ベンチで缶コーヒータイム 沈む月を見ながらウオーミングアップ

昨夜の早番で10万歩達成しているので今朝はお気軽散歩にしようと

のんびり ぼ~っとタイム 肩の痛みと痺れは軽くなりました

 5221歩 午前と夕方に少し追加します

今朝は喫煙所で警備員さんと立ち話 この方も70歳代かと思います

他人様と会話できると私の知らない話題を提供してもらえるので楽しいです

高齢者は高周波数が聞き取り難いので低い声でゆっくりが会話のポイントです

そうなんですか 知りませんでした 朝から勉強になりました

御礼を言って引き上げ 明るくなって少し雪が減ったような富士山に挨拶して

帰宅 帰宅時の室温4.3℃ PC回りが10℃になるまでコーヒーを飲みながら待機 

建国記念の日のスタートです

 

日中は やや強い北風 乾燥した冬晴れ 体感温度は低く感じる10℃

 

今日は

建国記念の日  *戦前の紀元節ですね

建国をしのび 国を愛する心を養う 祝日です

この日だけはなぜか法律に日付を記さず日付は政令で

定めるとなっています

2月11日に決定するには紆余曲折があったようで根拠は不明

神武天皇が即位した日となっていますが  眉唾物ですね^^

見た人はいないし 文献もない神話の世界の出来事です

神武天皇即位の日・紀元前660年1月1日を新暦(グレゴリオ暦)

に換算した2月11日を祝日としています

特集~奉祝・建国記念の日~ 東京編 « 日本会議

紀元節 1873年(明治6年)から1948(昭和23)年まで祝日とされていました

四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つでした

日本書紀による神武天皇即位の日・紀元前660年1月1日を新暦(グレゴリオ暦)に

換算した2月11日を祝日と定めたようですが戦後は日本国憲法の精神に

そぐわないとして廃止されましたが昭和41年に建国記念の日として復活しました

 

干支供養の日

干支置物等を製作している陶磁器メーカー・中外陶園が制定しました

 立春の直後で十と一を組み合わせると「土」になることが由来です

一年間大切に飾られ厄を払ってくれた干支置物に感謝して元の土に還す日です

干支供養|上杉あずき@STEP

 

うわ~ 灯油が切れた このタイミングで切れるかよ 少しは忖度しろよ~

なんてブツブツ言いながら補給 我が家では玄関の隅に置いてあります

灯油は40℃で気化しますので問題はないです

極端な話ですが冬季にキャップを開けたままで至近距離でタバコを吸っても燃えません

ガソリンは-40℃で気化します 富士山頂でも気化しますので火気厳禁です

 

ウメ・納豆 朝に欠かせぬ 二大食

大寒波 最強の次は 最長か

明日から気温が上がって寒さは緩む予報です

 

今日は休みです 少し買い物に出る以外は予定はありません

なので

今日も頑張らず 晴れやかな自儘な一日となります

 

今年は梅の開花が7日から10日ほど遅れているようです

日本三大名園の一つ 水戸偕楽園では今日から梅まつりです

100種 3000本の梅が迎えてくれますが今年は未だ開花していないようです

善知鳥


最新の画像もっと見る

コメントを投稿