今朝は4時半に起床 薄い雲が掛かった晴
PCを開けたら4時14分に千葉県・木更津で震度5強の地震発生
*東京湾 房総半島・内房 対岸は横須賀になります
時間にして40秒とか 夜明け前・起床前 怖かったでしょうね
大きな被害は無かったようで何よりでした
当地では揺れがなかったので気が付きませんでした
*いつまでもないと思うな運と災害
太陽は薄い雲の向こう 柔らかい日差し 西には宵月
今朝の散歩は女性が多かったな9人 男性2人 ジョギング2人
サイクリング1人 犬の散歩2人 新聞配達2人
日割りを達成してベンチで休憩 NIHKラジオで上半身の運動を
紹介していたので一緒にやってみました 続けられそうなので
二つとも即座に採用決定 散歩時と勤務時に実行します
10000歩 エクササイズ3.9EX 最後はペースダウン
ストレッチ 階段 ハンドグリップ 背骨矯正運動
ラジオ体操を聞きながら手足・腰・肩を動かしながら帰宅
日中は 午前は晴 午後は曇 夕方一時小雨 南寄りの風4m
最小湿度30%台の乾燥した賑やかな天気で予想最高気温は22℃
今夜は早番なので雨が降ってくれると少し楽が出来ます
今日は
20候 蚯蚓出(みみずいずる)
冬眠していたミミズが地上に姿を見せる頃になりました
ミミズには目がなく光を感知して暗がりに進む性質があります
目見えずが 転じて ミミズ になったようです
日本では 自然の鍬(くわ)
生物学に精通していた古代ギリシャのアリストテレスはミミズ
を 大地の腸 と名づけていました
英語名は earthworm 地球の虫です
ミミズが存在することは豊かな土壌の証です
夏の気配を感じ始めるのが20候・蚯蚓出です
春の交通安全運動 5月11日~20日
交通事故ゼロを目指す日 5月20日
広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と
正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに国民自身による
道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより交通事故防止
の徹底を図ることを目的としています
令和5年は
こどもを始めとする歩行者の安全の確保
横断歩行者事故等の防止と安全運転意識の向上
自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
弱者にやさしい社会でありますように
血圧129/72 検温36.6℃ 自覚症状は空腹感 まぁ~元気ですね
そろそろ コロナワクチン6回目接種の予約を入れますか
災害の 備えになるか 腹脂肪 *3日分ほどは必要ですか?
非常食 災害時には 期限切れ *その前に食べちゃいますが
今日は変則シフトで早番になりました
やることがある 高齢者には有難い事でもあります
散歩と仕事 巣ごもりフレイル(筋肉虚弱)予防・対策です
昭和の昔 貧乏人は麦を食え
令和時代 高齢者は働け~
6月の年金受給金額が少し減額となるお知らせが届きました
後で ねんきんネットを再度閲覧してみます
勤労世帯の収入も名目で8.0%(年率1.7%)の減少
実質で5.0%(同1.0%)の減少となっているようです
善知鳥
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます