メインの原型製作も 蝸牛ペースでありながら進めております。
今回はメインに付く付属品( 未完成 )の制作をちょろりと…。
なんちゃって煙管を制作中っす!
煙管に見えるか見えないかはさておき、今は煙管に模様を施している最中です。
色が違うのは、場所によって使用する材料( パテ )を変えているからです。
パテそれぞれが持っている良い所、悪い所の特徴が違うので自分なりに使い勝手が良いように分けています。
煙管のグレーの部分はマジスカを使用して、『 節のある竹 』をイメージして作ってみました。
さて、雁首や吸口の装飾はどうしたものか…??
考え抜いた末に出た答えが
竹といえば 松竹梅 !! ( 安易な発想である )
というわけで、雁首には松の模様・吸口には枝梅の模様に決めて制作しております。 うまく出来上がるのかのぉ~
※ ここでひとつ気が付いた。
時間をかけ一生懸命に煙管に模様を施し、どんなに凝った柄にしようとも原型が完成しすべての部品を組み上げた時点で
煙管の模様は別の部品で隠れてしまってまったく見えねぇ~よ
前回作ったの猫坊主の『 胸元の桃の文様 』の二の舞である。 ( せっかく作ったのに見えてませんでした )
けれど、私の性分として見えぬところまで作るを貫きたいと思いまふ 。
今回はメインに付く付属品( 未完成 )の制作をちょろりと…。
なんちゃって煙管を制作中っす!
煙管に見えるか見えないかはさておき、今は煙管に模様を施している最中です。
色が違うのは、場所によって使用する材料( パテ )を変えているからです。
パテそれぞれが持っている良い所、悪い所の特徴が違うので自分なりに使い勝手が良いように分けています。
煙管のグレーの部分はマジスカを使用して、『 節のある竹 』をイメージして作ってみました。
さて、雁首や吸口の装飾はどうしたものか…??
考え抜いた末に出た答えが
竹といえば 松竹梅 !! ( 安易な発想である )
というわけで、雁首には松の模様・吸口には枝梅の模様に決めて制作しております。 うまく出来上がるのかのぉ~
※ ここでひとつ気が付いた。
時間をかけ一生懸命に煙管に模様を施し、どんなに凝った柄にしようとも原型が完成しすべての部品を組み上げた時点で
煙管の模様は別の部品で隠れてしまってまったく見えねぇ~よ
前回作ったの猫坊主の『 胸元の桃の文様 』の二の舞である。 ( せっかく作ったのに見えてませんでした )
けれど、私の性分として見えぬところまで作るを貫きたいと思いまふ 。