酒と薔薇の日々

『おやじの放浪日記』
アウトドア(山,チャリ,キャンプ)+料理+カメラと物欲の日々

破竹を採りに

2011年06月06日 | アウトドア

昨日(日曜)は,深夜まで勤務だったので,本日は代休。

ESCAPE R3で,太田川上流へ。

朝7時半に出発して,家から約1時間で戸坂のゴルフ場近くの河川敷へ到着。

ここは川の中なので,個人の敷地じゃないから採ってもOK

既に先客数人がいて,9時前では少し遅かったが,近場の人にはかなうはずもない。

まあ,かなりの量をゲット。3Kg位かな?

皮の外し方を教えて貰った。

これを知るまでは,1枚一枚脱がすから気が遠くなりそうだった。

まず,竹の頭を切り取る。(皮のみの部分と思える場所をすぱっと横に)

で,縦に皮の厚みほどスジを入れる。

写真は説明のために刃を寝かせているが,実際は必要な深さまで刃を立てる。手を切らないようにナイフの先をつまんで,必要なだけ刃を指から出して,引いて切ると良い。

竹の先っぽを少し深めに,根本を浅めに切れ目を入れるとよろし。

切れ目が入ったら,先頭から適当な部分(この説明は難しい。写真を見てください。爪でえぐった跡がある辺り)に指を差し入れて,皮をまとめて左右に裂く。

すると,全部の皮がツルリと一気にむける。

あっという間に一丁上がりです。早い!

カメラを忘れたのでGalaxyで撮影したが,カメラを使うとよくシステムがハングアップする。どうにかしてよ。

近くには,桑の実も一杯なっていた。初めて食べてみたが・・ううん~ そんなものか?もっと甘いと想像していた。

この竹林周辺には竹の皮が大量に散乱。みんなここで皮をむぐらしい。

ちなみに,破竹を掘るには小型スコップが必須。できれば,円筒を半分に割った形式のスコップであれば,根を切る際に足で蹴れて便利。でないと,柄の根本でひん曲がる。

そのまま切って,

磯部揚げに。磯部揚げ初めてやったが,卵が要らないからお手軽やね~(小麦粉を水で溶いて,塩と海苔を入れるだけ)

味は,ちょっと苦かった・・・ やはり,あく抜きしてからじゃないとイカン。

ということで,残りは重曹であく抜きしましたとさ。

なお,中腰作業のお陰で,帰ってから起きあがれないほどの腰痛に(TT)