広島暮らし3年目の夏です。
不便なコトが多い田舎町ですが、ウイルス感染リスクは京都住まいより低いです。
もうすっかり慣れましたがどうしても困るのが水道代が高いこと。
初めて代金通知が来たときその高さにびっくりしました。
熊野町役場のホームページには
<近隣市町の料金比較> と言うのがあって 20立方メートルの料金 4,357円。
ピンとこないけれど京都の住まいでは 2,134円、
倍以上のお値段、高価なお水でございます。
広島市内は 1,875円、どんだけ差があるんや。
(1)熊野町には、自己水源が無いため、すべて県用水を購入しています。
この県用水の料金が1立法メートルあたり約140円で広島市の水道料金とほぼ同額です。
熊野町の水道料金は、県用水の購入代金に水道施設、水道管などの維持管理費を加えた額となっています。
(2)水道事業は、独立採算制で運営しており、水道事業に係るすべての費用を使用料で賄っています。
(3)本町には井戸水などを利用される方が多いことなど、近隣と比べて一人あたりの水道使用量が少ないため、
施設利用や配水管使用の維持管理費が割高となっています。
と言うことです。
お風呂の水を洗濯に使っていてもやっぱり高い。
熊野町には2年ほどしか住む予定じゃなかったし、洗濯機も安いやつ、
節水タイプとか買ってないもん。
その上、ここには都市ガスは来てない。
プロパンというヤツ、これがまたお値段します。
毎月の支払額にうんざり、主婦のストレスです。
なかなか京都に帰れないとマイナスの事を考える時間が増えたなぁ。

ミョウガ、ぬか漬けにしてもおいしい。