いっしょに食べよう

60代おばさん、京都で夫とお気楽暮らしをしています。

東平ではお湯は貴重

2011年11月21日 | 中国山東省 東平暮らし

ここのシャワー、トイレの作りにはびっくりしたのですが、
もう一つお湯事情にも驚きました

上海ではガス湯沸かし器があってお湯はたっぷり使えます。
でもここには湯沸かし器はありません。
台所にはこんなんを付けてもらいましたが、



「お湯をためておくもの」仕組みはいまいち理解していましぇん

そのお湯は



蛇口は赤いほうが湯、右が水、、、出てくるのは別々
温度調節なんてなし、とりあえず油ものは熱のを使って、
手アツなったら水を出してって具合です。
なんと効率悪いというか頭悪いというか。

ほんでシャワーです



お湯を沸かすことはできません。
水を屋根のタンクにためて太陽の熱で温めるそうです。
タンクの容量がまだわからないのですが使い切ったらそこでハイ終わり
太陽の熱ってことは何日も雨の時はお湯にはならないんでしょう

タンクに水をためる作業を忘れてもだめです。
朝お湯を使った後はすぐに水を溜めるようにせんとね
お湯が出るだけでもありがたや~と思ってます。

きのう、建物の暖房のチェックがありました。
26日からって聞いているけれど 「いつ開始ですか」って
「あと3,4日あとじゃ」とのことでした。
暖房が待ち遠しいです



東平の買い物はここで

2011年11月20日 | 中国山東省 東平暮らし

今日は日曜日ですがたっちゃんは工場に出勤。
ささっと掃除をすませてスーパーに買い物に行きます。

少し大きい目のスーパーは徒歩20分で着きました。



家の前は広い道路、砂ぼこりさえなければ走れそうですが
東平でのジョグはあり得ない環境です

もっと近くにもスーパーはありますが、野菜も肉類も全く良くないので
朝の散歩がてらにここまで行くことにしました。



野菜はやっぱり大きくて安いです。



この店に来る途中に青空市場があるのですがそこの野菜も結構きれいです。



さわちゃん、見てるかなぁ
スイカどころかパイナップルだってあるじょー。
今日から3日間は総経理が来るのでたっちゃんは外食。
買うものはあまりないのですが、1時間も店の中をうろうろ。
お買物はたのし

泰安のイケアもどき

2011年11月19日 | 中国山東省 東平暮らし

雨の上海から山東に着くといいお天気になっていました。

新幹線の泰安から車で約10分、ちょっと街らしい場所があります。
マック、ケンタ、味千ラーメンもあり、
土曜日の昼だということもあって賑わっていました。

そこでふと見ると
「あれ?こんなところにイケアなんてある?」



よ~く見ると IKIA 

建物の色と言い、文字と言い
ちょっとのぞいてみたのですが一応家具屋さんでした。



こんな旗まで同じようにやりたい放題です。 

中国人はオマケが好き

2011年11月18日 | 上海暮らし

香港もそうだったのですがスーパーへ行くと
「2つ買ったらもう1つ付いてくる」って商品が多いのです。



わたしが毎朝起きてすぐに飲むトマトジュース。
その横の小さいのんはおまけです。

このおまけは結構うれしいのですが、
なんせ二人暮らしなので3つは多い、捨てるのが嫌で割安でも買わない事が多いです

買い物でもう一つ困るのが商品のサイズが大きすぎること
醤油、油、どれも巨大です。
一般家庭がそんなに醤油や油を消費しているのかと驚きます。
血圧上がるよ~、動脈硬化こわいよ~。



上海で変わったなと思うこと

2011年11月17日 | 上海暮らし

19日からの東平生活に持って行きたい物があったのでイケアに買い物に行きました。
2階にはセルフサービスで軽食がとれるスペースがあります。



食べた後の食器類は自分でここに持っていきます。

先週マックに行った時にもあれって思ったのだけれど、
すべてではないけれどお客さんは食べた後自分でごみを捨てていました。

6年前はみんな食べ散らかしたままだったので、
「そんなんでええの」とびっくりしたのです。
上海も少しずつ変わってきたんや

でも相変わらず地下鉄の乗り降りは無茶苦茶なところもあるけどね