上海みやげ 2012年11月17日 | 中国山東省 東平暮らし 先週末から火曜日までたっちゃんは上海にいました。 東平に戻るときにちょっと買い物をして帰りました。 わたしが頼んでいたものはラップ。 上海には旭化成のラップが売っていますがここにはあるはずない。 済ニンのジャスコにもありません 頼んでいなかったけれど買って来てくれたもの 久光で ヤマザキの食パン 我が家にはトースターあるもんにー 今日のお昼は ハム、チーズなんかのせてねおいちー トースターさんが来てくれて良かったよかった
買い物失敗 2012年11月16日 | 中国山東省 東平暮らし この前たっちゃんが帰国したときも大量の食品を買いました。 その中のひとつを夕べ食べて見ました。 こんにゃくのレバーもどき あたしじゃないよこれたっちゃんが買ったんだから。 日本にいてもこんにゃくはそんなに食べないたっちゃん、 なんで? 東平暮らしで嗜好が壊れつつある さて中身は、お味は? おお・・・なんとなくレバー刺しっぽいじゃないの たっちゃんの感想 「ただタレの味がするだけやな」 ほらね、わたしは何も言わなかったけれどわたしやったら買わないよ。 ま、レバーと思わずにこんにゃく刺身と思って食べました。 買い物つながりの話題、もひとつ 水、ビール、トイレットペーパーなどは団地入り口にある店で買っています。 そこの若い老板女性 わたしは「にぃはお」と言って店に入ります。 店 「はろ~、はろ~」 ・・・なんでハローや? あたしは日本人やねんけど でその「はろ~」の後は早口中国語が出てくるのです。 わたしが中国語できないから知っている英語を言ってくれるのかな? たっちゃんにも「はろ~」って言うそうです。 一昨日たっちゃんが水を買ったときのこと 店「はろ~。あっぷる今天有ぴんぐぉ(ここからは中国語)」 たっちゃんはここでりんごを買うから 「今日はりんごあるよ」って言ってくれたのです。 めっちゃ明るくて気さくな若いおかあさんです ゆうべ、春節休暇のために早くも航空券を予約しました
暖気を待つ 2012年11月15日 | 中国山東省 東平暮らし 掲示板にこの冬の暖気(スチーム暖房)値段が貼ってありました。 ここの団地は電気水道代も名前入りで掲示板に貼るという プライバシーなんて何?って感じです 今年我が家の代金は 2,088元=27,000円って ええ! 去年1,300元くらいだったけど 強烈な値上げやん 朝、打先生とスカイプで聞いたのは 打先生の北京のお家は5ヶ月間で2,000元、 それも11月15日から開始なのに、ここは11月末からやっと。 時間だって夕方5時からじわじわで朝8時にはヒンヤリ 2月半ばにはすっかり終了なのですよ まだまだその気配すらない寝室の暖気 洗面所、これが暖かくならないとシャワーはちびしー 同じ山東省でも今頃から暖房が入る土地もあるのに東平は貧しすぎる。 山東省泰安市東平県・・・・寒いで
今天上班 2012年11月14日 | 中国山東省 東平暮らし 今日は工場に来ています。 ですが本日は黄色い紙の日、 東平のお墓参りの日なので工員さんたちは休みです。 裁断部の3名と工場長だけが出勤。 事務所は誰もいない 工場長の机はパソコン3台、散らかっている そして窓のハエ捕り紙は大漁 今日わたしがここに来たのは 開業式と李平の結婚式写真をプリントするためです。 今までほったらかしにしていたのは東平の部屋にプリンターがないから。 工員の皆さん、お待たせしました 120枚くらいプリントして子犬をちょっとかまったり、 晩ご飯に花壇の春菊を摘んだり、 夕方5時ごろ、夕陽が落ちて行きます。 あと30分ほどで下班、退社。 出勤の方々、お疲れ様でした
黄色い紙 2012年11月13日 | 中国山東省 東平暮らし きのうトイレットペーパーを買いに行ったとき 店の前にどーんと積んであったもの。 昔のトイレ紙みたい、でもすごい色だ 今朝買い物に行くときにも何件も見た。 黄色紙だけじゃなく金色の飾り物もあるよ 子供銀行?のお札まである、これは一体何なのでしょう。 一応聞いてみた 「これは何ですか、何に使いますか?」 聞いただけでその答えは全くわからん 「あんた、どこの人だね?」 このごろは日本人だとあまり言いたくないので知らん顔した。 帰り道スカスカの頭でいろいろ考えて見る 金色、お金、、、何かの行事だろうけど赤だったら祝い事で、、、 あああ!そうだそうだ、これはお供え物だ! 確か一週間ぐらい前に11月14日は村ではお墓参りをする日だと言ってた。 上海で葬式グッズの店を見たときお金もどきも見たような気がする。 ミニチュアの車とか家具とかあの世でも困らないようにってだった? 家に帰ってきて中国の暦を見たけれど14日は何もないねぇ。 4月には日本のお彼岸みたいなのがあるけれど 14日は山東省、東平独特の風習なのかもしれない。 と言うことは、 明日14日はそこらじゅうに黄色い紙が散らかってるってことか