いっしょに食べよう

60代おばさん、京都で夫とお気楽暮らしをしています。

県民の浜

2018年10月10日 | 広島熊野暮らし


   今日の広島は小雨です。
   たぶんこの雨は季節の変わり目、ぐっと秋になると思う。
   この夏は強烈に暑かった。
   
   今年は広島のどこかの島で海水浴をしよう、と予定していました。
   とびしま海道、倉橋島、どこがいいかなぁって、
   楽しみにしていたけれど水害でそれどころじゃなかったね。
   一昨日の体育の日、とびしま海道に遊びに行きました。
   海水浴でけへんかって残念やったなぁ、
   でも浜だけちょっと見に行こうか。

   「県民の浜」下蒲刈島にあります。

        

   おお~、きれいやん。
   この日もお天気良くて空の色、海の色最高にきれい。

       

   そりゃ靴脱いで海につかるよね。
   宿泊施設もあるしバーベキューもできる。

       

   寝そべってトロピカルドリンクが合いそうな場所でした。
   来年は絶対にこれやね、
   いやそれまで待てない、秋の良い天気の時に来たい!



   




連休の島めぐり

2018年10月09日 | 広島熊野暮らし


    広島生活も土曜日は仕事があるので連休は待ち遠しいです。
    台風も去って日月曜はさてどこへ行こうか?
    19、20日とゴルフコンペがあるたっちゃん

    「午前中さくっと打ちっぱなし行ってから遊ぶ」

    そうか、午後から行ける近場やね。
    と言う訳で音戸の瀬戸~江田島へと出かけました。
    何度か行った江田島だけれど島の北東側はまだです。

        

    水害で被害を受けた島は今年のカキはどうなんだろう。
    江田島にはオリーブを育てている場所もあります。
    瀬戸内ってちょっとだけ地中海っぽいところがあるんやね。

    車は小用港という場所へ来ました。
    あ、ここから呉までフェリーで渡れるよ。
    料金は4~6m車で1,500円、+ひとりで1,800円だって。
    時間をみると次は14時47分、同じ道で帰るのもなんだし
    何よりもフェリー乗りたいし、これで帰ろうか。

    まだまだ時間があったので乗り場の人に「この近くで見るものはありますか?」
    「近くの丘から海が見えるよ」

    教えてもらった場所「しびれ峠」 どんな?なんでしびれる?

        

    ああ、遠くまできれい。
    うっすらと音戸の瀬戸まで見えるよ。
    しびれる事はなかったけれど天気空気好ですばらしい景色です。

    港に戻って駐車場で気が付いた、

         

    オリーブの木がたくさん、実もたくさん生っていた。
    時間までのんびりアイスクリームを食べてぼーっと過ごしているうちに

        

    フェリー来ました、小旅行や。
    ここから呉まではたった20分、人だけ乗る高速艇だと10分。
    
         

    見慣れた呉の港、海水面近くから見るとまた面白いね。
    12時すぎからの江田島ちょこっとドライブは15時過ぎには呉に到着。
    スーパーで晩ご飯の買い物をして

        

    その日のあてな夜はカツオのたたき。
    わたしはやっぱりオリーブオイル+塩でした。
        





今だけのりんご

2018年10月05日 | 広島熊野暮らし


   長い事行ってないけれど毎年白馬の友人宅に遊びに行っていました。
   一年に3回もお邪魔したこともあった。
   国慶節休暇は北アルプス初冠雪ギリギリで山にも登れました。
   いつ行ってもきれいな景色が楽しめる、その中で秋のおたのしみのひとつは
   農協へりんごを買いに行くこと。

   長野県はりんごの産地、
   たくさん種類があるうちで9月半ばから10月いっぱいの収穫できるりんご、
   「秋映え」あきばえと言います。

   これが甘味酸味が絶妙ですごくおいしいのです。
   ふじ、つがる等は冬にもおいしいけれど秋映えは冬には売っていない。
   もともと京都のお店でもどこでもあるわけでなく、
   あってもひとつ200円くらいすることも。

   大阪実家には毎年ネットで買って送っていますが、
   ずっと山東に行っていたので自分宅のは買ったことがなかったのです。
   今年はふたりで毎日食べられる、欲しいよ!

   昨日白馬の友人に「あれ何て言う農協だった?」
   ホームページがありました、こちらです

       

   色は少し黒い赤です。
   これは自宅用なので贈答用みたいに大きくないしきれいでもない。
   農協へ行くと「千秋」っていうのも季節限定であったなぁ。
   「朝のりんごは金」毎日食べます。
   
   自家製納豆

       

   これも毎朝食べています。

     
   
   




熊野時間

2018年10月04日 | 広島熊野暮らし



    田舎町でのヨガ教室、続けていますよ。
    集会所の会議室、スタジオなんて洒落て無い、
    大体集まる人数は6人と少ない、4人は私より年上。

    「わたしは9年やっているけど痩せんよ」

    「ええ~、そうなんですか」

    ・・・そうみたいやね、と心の声は言っている。

    いいんです痩せなくても、誰かと話をしたり外へ出るのが大事。
    3週間前に30歳半ばくらいかな、生徒さんがひとり増えました。
    10時から始まるレッスン、10分前にわたしは教室に入ります。
    少し前に大先輩がおひとり先に来ていて、その人としゃべるのも楽しい。
    一番新しい人もわたしと同じくらいの時間に来ます。
    昨日はその新人と少しお話。

    りっちゃん「この教室は集合がゆっくりですね」

    新「そうですよね、みなさんギリギリですね」

    ヨガの先生もそうなんです、みんな揃って最後ってのもしょっちゅうで
    教室に入ってマット敷いてすぐに「はじめます」

    新「熊野の人は何事も時間ギリギリみたいですよ、熊野時間ってそうみたいです」
     「先生も地元の人だからやっぱりギリギリですよね」

    そうなんや、
    のんびりしているのか、あくせくしていないのか、取りようやけど。

    そのヨガですが、10時から11時半まであっという間に感じるし
    終わったらヘロヘロになっています。
    
    昨日お初、熊野の黒豆枝豆

        

    蒸し器を使いました。
    やっぱりおいしぃわ~。