いっしょに食べよう

60代おばさん、京都で夫とお気楽暮らしをしています。

どうする日本人

2021年01月08日 | 広島熊野暮らし


    ニュースを見るのがうんざりするこの頃です。
    毎日のウイルス感染の情報、感染者が今みたいに増えるのは誰でも想像できたはず。
    外食するな、宴会するな、こんなに簡単なことがなぜできんのだ。
    田舎町には誘惑が無いから、市内に出かけるのはひと仕事だから、
    外食って行かなくてもしゃあないな、になっています(歳もあるけど)

    都会は年末年始、街中の人がちっとも減っていないというニュースにびっくりしました。
    毎日あんなにテレビで注意勧告していたのになぁ。
    でも若い人たち、中年がテレビ見ている時間は遊び歩いているからニュースも知らんよね。
    若い連中に人気のあるタレントがネットで呼びかけるとかできんのか?

    M1のCMの中に毎回そういうのを入れるとか、フワちゃんは言ってくれへんのか?

    第一波と呼ばれた頃は「日本人はちゃんとしてる、できる」って思ったのにがっかりだ。
    オバサンは怒っているんだ。

    
    襟元がなんか落ち着かなかった無印のシャツ

        

    襟外してすっきりした。

       


安浦町の台湾料理

2021年01月06日 | 広島熊野暮らし


    年末、とびしま海道にレモンを買いに行った時のことです。
    久しぶりに通った道に「あれ?こんな店あったかな」
    台湾料理 福祥閣 と書いてあります。
    「帰りに寄ってみようか、今日のお昼はそうしようか」

    呉市安浦町、ものすご寂れた町なのですが新しく店がでたの?

        

    こんなかんじです。
    メニューを見ると台湾料理というか四川料理っぽいのもある。
    11時半ごろだったのでお昼混む前で、斜め横のテーブルには3人。
    そのテーブルにあるのはわたしの好きな「らーつーじー」
    どんな字だったかな、辣子鶏 です。
    唐辛子と鶏肉を揚げたやつ、ちょいと辛いです。
    へぇそんなんあるんや。

    チラチラと盗み見るとその三人のうちの一人は日本人じゃないかも。

    わたしが注文したのはお昼のセットで

        

    これに鶏の唐揚げがふたきれ付いていた。
    麻婆豆腐ご飯が中国で食べる感じの味付け、おいしいやん。
    12時頃になるとお客さんが増えてきたね。
    従業員はすべて中国語を話していました。
    給仕の女性は日本語が上手で去年7月に開店したって。

    また行こうか。


初詣

2021年01月04日 | おとうさんがいる京都


   あけましておめでとうございます。

   年末28日たっちゃんの仕事が終わってから京都に帰省しました。
   広島から山陽道ですが車は少なかったね、夜だから?
   いや、新名神から京都東までの道も普段よりもずっと空いていました。

   京都の華やかなお正月はあきらめていましたが、29日にお墓参りと
   31日に近江神宮へ初詣に行けました。

   数年に一度の寒波が来ると聞いていたからどんなんかとビビりましたが

        

   確かに寒かったけれど雪はこれだけでまぁまぁのお天気でした。

       

   広島の住まい、玄関の干支引き継ぎ。

        

   ファンクラブの年賀状。

   去年はモヤモヤとした一年だった。
   今年は少しでも明るくて平和でありますように。