○五体俳句626・唇(くち)6・折井眞琴01・2023-06-27(火)
○「螢火に男の唇の照らさるる」(『孔雀の庭』2007)(折井眞琴01)
○季語(螢火・仲夏)(「→増殖する俳句歳時記」より引用)【→五体俳句-索引1・索引2・索引3・索引4・索引5】【→俳人一覧(あ・いい・いた・うえ・お・か・き・くけこ・さ・し・すせそ・た・ちつてと・な・にぬねの・はひ・ふへほ・ま・みむめも・や・ゆ~)】【→俳句結社索引】
【鑑賞】:螢火が照らしているのは唇。しかも男の唇。取り上げた全句の中で「唇」「くちびる」を使用した12句をPickupで挙げる。
○折井眞琴(おりいまこと)
○好きな一句「田水張りつめ花道を帰るごと」(「岳」)02
○季語(田水張る・初夏)(「角川俳句大歳時記・夏」より引用)
【Profile】:1942年長野県出身松本市在住。「岳(たけ)」(→宮坂静生主宰)同人。
↓
↓
■Pickup「唇(くちびる)・唇(くち)・くちびる俳句12句(2023-06-27)
→01「飢うる街あかい氷菓に唇汚す」(『水谷砕壷句集』)(水谷砕壷)
→02「夥しきOの唇爆音下」(『起伏』2013)(鎌田透次)
→03「唇にのす冷たさよ柏餅」(飯島みさ子)
→04「雨なめて早乙女の唇さめ居たる」(永尾宋斤)
→05「嘘ばかりいふ口唇に紅が冴え」(三笠しづ子)
→06「突き出した唇が迎へに行く冷酒」(『残光』2015)(鎌田透次)
→07「くちびるがいちばん昏くなる真昼」(『脱衣場のアリス』2001)(なかはられいこ)
→08「桜湯のくちびるに闇残りけり」(草子洗)
→09「はつなつの唇に落ちつく酒の枡」(『桔槹句集』)(森川光郎)
→10「唇痛きまで草笛を吹きけるよ」(坂間晴子)
→11「くちびるに冬陽あつめて菩薩かな」(野間口千賀)
→12「石仏の石のくちびる蕨餅」(脇本星浪)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます