11月ももう後半突入。今日から期末週間って中学校もあるのでは?
中3にとっては最後の定期テストになるので、その意味は各自理解して
いると思います。
公立高校入試の合否基準の中に、内申点が加味されるからには、
どうしても避けて通ることができないところです。
今まで悪くても、今回とくにがんばれば少しは評価が変わってくるかも。
全力を尽くして最後までやりぬこう!
中間テストのときにも書きましたが、今回の期末の範囲内のところは
受験勉強で復習しなくてよいように完璧にやっておきましょう。
満点狙うつもりで、妥協しないで完璧にこなしましょう。
幸か不幸かインフルエンザの影響で学校閉鎖、学年閉鎖、学級閉鎖が
あり、試験範囲が狭くなるところもあります。
そういう場合は、当然難しくなってしまうかもしれませんが、
試験範囲が短くなるぶん、対策もたてやすくなります。
しっかり対策をたてて取り組んでいきましょう!
でも、一番困るのは、試験範囲が少ないから、中1から既習範囲全部!
なんて試験範囲を出されること。
絶対評価だからそんな無茶な試験範囲ださないよね、どこも!?
ってことで、公立高校入試まで
あと 109日!
中3にとっては最後の定期テストになるので、その意味は各自理解して
いると思います。
公立高校入試の合否基準の中に、内申点が加味されるからには、
どうしても避けて通ることができないところです。
今まで悪くても、今回とくにがんばれば少しは評価が変わってくるかも。
全力を尽くして最後までやりぬこう!
中間テストのときにも書きましたが、今回の期末の範囲内のところは
受験勉強で復習しなくてよいように完璧にやっておきましょう。
満点狙うつもりで、妥協しないで完璧にこなしましょう。
幸か不幸かインフルエンザの影響で学校閉鎖、学年閉鎖、学級閉鎖が
あり、試験範囲が狭くなるところもあります。
そういう場合は、当然難しくなってしまうかもしれませんが、
試験範囲が短くなるぶん、対策もたてやすくなります。
しっかり対策をたてて取り組んでいきましょう!
でも、一番困るのは、試験範囲が少ないから、中1から既習範囲全部!
なんて試験範囲を出されること。
絶対評価だからそんな無茶な試験範囲ださないよね、どこも!?
ってことで、公立高校入試まで
あと 109日!