山口県統一 共通Vテスト

山口県の公立高校入試を真剣に考える!

7月31日(金)

2015-07-31 22:22:21 | Weblog
もう7月も終わり。

学校の宿題は完了しましたか?

ちょっとやな言い方をすると、学校の宿題は内申点に関係してくる可能性が高いので、

絶対に提出しなければならないもの。

そして、せっかくやるのだったら、自分にとって価値あるものでなければ意味はないと

考えてほしい。

当たり前のようなことだけど、このことをあたりまえのこととして、自分のこととして

ちゃんと取り組んでいる人は意外とすくない。

その方法については以前このブログでも書いた。

まだまだ意識が高揚していないこの時期に、たっぷりの勉強時間を確保することは正直

難しい。ならば、限りある時間をいかに集中していかに効率的にやることが大切に

なってくる。それが「受験を科学する」の第一番目。

夏休みの宿題も自分のためになるようにうまく効果的に利用すること。

まだ終わっていません! って人は、集中してこの2、3日で終わらせてしまいましょう。

考えて答えがでてこないものについては、時間をかけてはだめ。ワークの問題は、知っているか

知っていないかだけなので、考えてわからなかったら、すぐにチェックして、答えをみる。

とりあえず、そこには答えを書きこまず、次の日、前日わからなかった、知らなかった問題(空白になっている問題)

をやっていく。ってこんな感じ。また忘れてしまった問題などがあったら、同様に。。。

問題を解くのは時間をはかってがんがんやっていく。答え合わせだけでなく、理解、暗記も同時に!ってのがコツだね。

これは学校のワークだけではなく、一問一答式などの問題や、基本問題などを解くとき、英単語・熟語を暗記するとき、

そして数学の計算や方程式、角度を求める問題、求積問題などの基本設問をチェックするときに使える。

自分なりの方法をしっかり定着させておくと、勉強のリズムもできてくるので、今後の勉強に非常に役にたってきます!


ってことで、夏休みの宿題、早く終わらせてくださいね!!!

7月30日(木)

2015-07-31 07:50:10 | Weblog
ブログ更新ボタン押し忘れて寝てしまってました囧rz

7月30日は、亀山の花火大会。

でも、そんなの関係ねえ的な程で

自室にこもりきりでお仕事&趣味。

中学選手権のDVD作成(趣味)のラベル印刷の設定にかなり手間取ってしまったけど、なんとかクリア!

苦労はしたけど、この苦労は仕事のクオリティ上げるのにも功を奏するものになったと、勝手に自己満。

まあ、とりあえず1つの中学校に特化したやつは完成!

やっぱバスケは楽しい!

今では全く自分ではプレーできなくなってしまったけど、中高生が必死にボール追いかけている姿を見ることでなんか元気もらえる。

それにしても今の子供達はスキルが非常に高い。

昔では考えられないステップを平然と踏むし、ダブルクラッチやフローターなど試合の大事な場面でも普通通りにぶち込んでくる。

たった数年の間にこれだけのスキルをマスターするには、かなりの反復練習を繰り返してきただろう。

その直向きな努力には敬意を表したいと思う!

ってことで今日は勉強のお話はなしよー!

7月29日(水)

2015-07-29 23:38:54 | Weblog
閑話休題

暑いですねぇ!

体調のせいか、薬のせいかはわかりませんが、

クーラーきんきんにきいているにもかかわらず、

へんな汗をかきます。じと~って感じではなく、

びっしゃ~ってかんじ。しかも、顔にはほとんどかかず、

おもに背中からはらまわり、おしりにかけて。。。

え~、こんなに水分とってるかいねってくらいかきます。

それで、それを洗濯機のなかにいれたままにしていては

たいへんなことになるということで、自分のものくらいは

自分で洗濯してみようということで、今朝がんばってみました。

うん??? どうやったら、洗濯機って水が入るんだ?

うん??? 洗剤はどうすればいいんだ?

うん??? 脱水は? 乾燥機は? って逐一わからなかったので、

かみさんにきいてみると、スタートって押せばいいよ!ってこと。

洗剤や柔軟剤っぽいものはここにって簡単に教えてもらって

いざチャレンジ!

うん??? スタート押してもうんともすんともいわんやん!

故障? いや昨晩はちゃんと動いてたぞ。。。

で、冷静にフロントじっくりみると、説明にはでてこなかった「電源」

なるスイッチが! なぁ~んだ、電源ボタンおしてから「スタート」ってことね!

全自動洗濯機でも当然そうよね!

そういえば、高校のときや、大学のときはスポーツをしてたので、半端ない洗濯物の

量だったので、こまめに洗濯機をまわしていたが、それから30年以上、洗濯機を

さわったことすらなかったことに気づいた。

スタート押して、洗剤などをいれたら、あとは、じ~っと待つだけ!

なんともはや文明の発達のすごいことすごいこと!

覚えれば簡単なことでした。

でもなぁ~! これで洗濯の仕事を任されるはめになりそうな予感。

ま、奥さんもかなり忙しそうなので、このくらいはしゃ~ないかって思った

今日1日でした。


ともあれ、「スタート」を押すだけは、「電源のスイッチを入れたあとで」という

あまりにもあたりまえのことを教えるという先生にありがちな初歩的なミスですね!

自分にとってはわかりきっていることでも、子供(生徒)にとってはまったく知らない

こともたくさんあるってことを、いつも親(教師)は認識しておく必要があることを

感じた日でもありました。(うん、つながった。。。)


ってことで、受験勉強のお話は明日。国語の全国受験問題集準備できましたか?

そろそろ本格的にはじめるよ~!

7月28日(火)

2015-07-28 23:17:21 | Weblog
国語の勉強の仕方の続きです。



↑は準備していただけましたか?

別にこの出版元をおしているわけではなく、全国入試問題47都道府県分が手元にあればどこの出版社のものでも

かまいません。ただ、これを見ながらブログ読んでいただいた方がわかりやすいと思ったまでです。

きのうの今日でまだそろっているとは思えませんので、今日はなくても理解できるお話を。。。


ということで、まず手始めに全国47都道府県分の漢字を全クリしてみましょう。

47都道府県といっても、東京都には東京都の問題のほかに「東京都進学指導重点校」「進学重視型単位制高校」「併設型中高一貫教育校」などがあり、

愛知県はA・Bグループが、岡山県は岡山県のほかに「岡山県立岡山朝日高校」があるので、一概に47問というわけではないのですが、

普通の公立系の問題にふれてもらいたいので、47都道府県問題のみをやるようにしてください。

上記の問題や、国立高校、私立高校、高等専門学校の問題は、別の機会に取り組むようにしましょう。


はなしを元にもどしますが、まず漢字をやってみることについて書いておきましょう!

このような系統の問題をやってみると、どうしてもやりっぱなしになって、解くだけ解いて、○×つけて終了という人がいます。

せっかく時間をかけてやるわけですから、そこは「受験を科学」しなければなりません。

今回は問題の解き方で「科学」してみましょう。

①まず、ノートを1冊準備してください。漢字の勉強では、ノートをたてに4分割し、折り目をいれてください。

②使うのは、左2列、終われば右2列に移行します。

③「都道府県名」を書き、正答数を書き込める欄をつくっておきましょう。   山口県 〔   /7〕

④ 左の列の1列目に問題を書き、右列に自分の答えを書いてみましょう。  ① 示唆      ① しさ
                                    ② 黄河リュウイキ ② 黄河流域
                                    ③ 営みにニて   ③ 営みに似て
⑤ 採点をし、間違ったものの左の列の1列目の番号に×をつけておきましょう。
⑥ 採点後すぐに、完璧にマスターしておきましょう。
⑦ 1週間後に2列目をかくし、別の紙にテストをしてみましょう。
⑧ 満点であたりまえなのですが、万一まじがえてしまった場合には左の列の1列目の番号に☆印をつけておきましょう。
⑨ 同様に次の都道府県の問題をやり、採点・チェックをしておきましょう。

 これらを一気に8都道府県分を1回としてやってみましょう。6日で全都道府県をやりおえてしまうことができ、
 ⑦の1週間後の復習を次の週で終わらせることができます。(しかも1日、漢字の勉強を休むことができます。)

な~んだ、すっげ~簡単ジャン! そんなの言われなくてもできるや! っていう人がいるとは思いますが、

ていねいにこれらのことをこなすことができるかということが受験勉強ではたいへん重要になってくるのです。

これらのことが習慣づくと、ほかの勉強の仕方もいろいろ付け加えていくことができます。

まあ、やってみてください!


で、ここからが少し大変なのですが、実は漢字の問題って独立して出題されている都道府県もありますが、

基本的には、小説文や論説文の中にまじって出題されています。

文章を読まなければ同音異義語や同訓異議語の区別がつきにくくなります。

そこで、漢字のテストをするさいに、文章を句読点に注意して音読してください。

音読して、文の大意がつかめるか確認してみてください。

まあ、近頃はスマホとかいう文明の利器があり、自分の声を気軽に録音できると聞いております。

このような便利なものを使わない手はありません。

音読録音しておいて、あとで文章見ながらそれを聞いてみてください。

最初のうちはいかに自分の読みが稚拙かということが理解できます。

この作業も同時に47都道府県分やっていただくと、かなり読解力はついてくると思います。

長い文章の大意がつかめるようになると、国語力は飛躍的にあがります。文を読めるようになると、

国語の問題を解くのがいやにならなくなります。

目で見る、声にだしてよむ、それを耳で聞く。五感を最大限に利用して能力を呼び起こしてみましょう!


継続は力なり。まずは継続してやってみませんか???


ってことで今日はこのへんで。秋季県大会予選もおわり、体育会系部活もいったん終わりって人も多いのでは。

切りかえて明日からがんばっていきまっしょい!

7月27日(月)

2015-07-27 23:20:36 | Weblog
今日は国語の受験勉強について。

国語は、入試において比較的得点差が出にくい教科だと考えられる傾向があります。

それだけに、ミスをしたり、問題の読み間違いをしたり、とれるところを落として

しまったりすると、かなりやっかいなことになってしまいます。

以前にも書いたことがあったと思いますが、国語は第1限にある教科です。

ここでのあきらかな失点は、あとの4教科に心理的な影響をかなり及ぼしてしまう

ことになります。

ここでいうあきらな失点とは、「作文」(7~8点)「漢字の書き・読み」(7点)

「漢字に関する知識」(1点)「文法」(1点)「語句・用語に関する知識」(1~2点)

「歴史的仮名遣い→現代仮名遣い」(1点)「漢文の返り点、詩の表現など」(1点)

など基本的事項をミスによって失った点のことをいいます。

(  )内の得点をたしてみると19~21点になりますね。このあたりで15点以上は

おさえておきたいのです(志望校にもよりますが、平均点から得点分布を見てみると、

このあたりがボーダーラインになります)。しかも、これらの部分は、テストが終わった

すぐに自分でとれたかとれなかったかが判断しやすいものなのです。

とくに作文が時間配分のミスで書けなかった場合は、あきらかに7~8点失点してしまった

ことがショックで、焦りをうみだしてしまいます。

中、上位の高校では、7点どころか、2~3点のところに合否のボーダーラインがあるため

それだけで、かなりのハンディキャップを背負ったと意識してしまうのです。

だからこそ、対策がしにくいからなどと根拠のないさぼるための理由を言っていないで、

しっかりと国語の受験勉強に向き合っていってほしいと思います。


それで、国語の入試勉強とは。。。

先に書いた19~21点のところを確実にとれるようにすることをまず意識すること。

それを勉強するために、まずどんな形式の問題がそれにあたるのか、いろいろ見てみる必要が

あります。いろんな受験問題集をみてみましたが、どれも帯に短したすきに長しで、公立受験

のための受験問題集ってなかなかみあたりません。

それでも対策をたてるために何がいいか! というと、それは「全国入試問題正解」が一番なのでは

という結論になってしまいます。

←これ!

まず、これを準備した方がいいですね。

使い方に関しては明日! 今日はこのへんで!

7月26日(日)

2015-07-26 23:06:33 | Weblog
今日は、晩になって、明日の朝食のパンを買いにコンビニにいくまで

1歩も外にでず、ほぼ家にこもりきり。

普段使っているソフトのバグの解消に1日ついやしてしまった。

やりたかったDVDの編集もまったくできず、ただひたすらPC画面

ず~っと見てました。なんか焦点へ~ん!(泣)

おかげで何とかとりあえずうまくいくようになってくれた。。。


講習会がない分、楽なはずなのに、忙しさじたいは何もかわらない。

がんがん授業するわけではないから、疲労感やそこからくる充実感

を得ることができない。1人の戦いはなかなか難しい。

だから、自分は、

① まず目標をたてる

② 目標達成するための過程を考える

③ 目標を毎日確認する

④ 過程をたんたんとこなす(努力する)

あとは、自然と目標が達成される

と考えている。たんたんと努力することは一見難しいように思えるかもしれないが、

目標さえぶれていなければ、たんたんと努力することは「機械(マシン)」になれば

こなしていける。

だから、目標の設定が一番大切で、それを毎日確認することによって意識をしっかり

もつことができるのだ。

目標設定は大きめに。簡単に実現できるものでは、簡単にあきらめてしまうこともできるから。

まあ、とにかく頑張ってみよう!  って考えた今日1日でした。

今日はこのへんで。

上のことは受験にも使える考え方だと思います。共感してみてください!(笑)

6月25日(土)

2015-07-26 00:02:02 | Weblog
今日は、中学校の選手権大会(バスケットボール)の準決勝・決勝を見にいってきました。

ひさしぶりの体育館の熱気に少しあてられましたが、冷房がきいている体育館で体調くずれずに

すみました。

ほんと中学校の選手権は3年ぶりにじかに見に行きました。

これといって知人がいるわけではありませんでしたが、

いい選手がいるって噂はきいていたので、ビデオ撮りにいくっていう親父

につきあってでかけてみました。

体育館内には先輩後輩(高校のブカツの)がたくさんいましたが、

少しめんどかったので、ほとんど人との交渉なしに、バスケ観戦に没頭しました。

結果は、男子が優勝 柳井 2位 長府 3位 大島(萩)・湯田でした。

とくに男子準決勝の長府・湯田は前半15点のビハインドの長府が、エースの31点

をあげる大活躍で、大逆転! 手に汗握る一戦でした。

女子は、優勝 名陵 2位 麻里布 3位 国府 浅江 でした。

男女とも8月上旬に広島で開催される中国大会に出場します。

全国出場をめざしてがんばってください。

ってことで、今日は勉強のおはなしはなし。

みんな若いなぁ! 体育館で試合みるだけで疲れ果てちゃいました(トホホ…)

7月24日(金)

2015-07-24 21:03:36 | Weblog
今日理科の受験勉強について。

社会もそうだが、中間・期末などの定期テストの勉強をまじにコツコツやってきた人は

受験勉強だからといって、そう焦る必要はないかもしれない。

とりあえず定期テストで80%以上とってきた人に関しては、まったく知識が無になって

しまっているわけではないので、少し復習すればある程度は基本的な知識はよみがえって

くることが予想される。すべての単元においてまんべんなく勉強できていればいいのだが、

時期やコンディションが悪かったり、単元的に苦手で理解しがたかったりでばらつきが

出てしまうは仕方ないこと。

だから、今この時期に、その単元はどこなのか、どの程度理解できているのかを把握して

おく必要がある。

で、ここが大切なのだが、生物はある程度理解しているのだが、

物理に関してはさっぱりという状況があるにもかかわらず、

一派ひとからげで理科は苦手だからということで、理解している生物を必死こいてやって

いる、いわゆる自己満足状態の人が多いのも事実なのだ。

「いくら一生懸命やっても、点が伸びません!」と自信ありげに自信のないことをいって

いる生徒をよく目にしたが、実際には、物理はまったくやっていないのである。

まあ、ほかの教科にもいえることだが。。。

理科は、実験・観察をしっかり整理してその因果関係を整理できていれば比較的点数はとり

やすい教科である。社会と同じで、基本的な公式や用語をしっかり一問一答式で暗記チェック

した後で、教科書に出てくる実験・観察などを整理しておく。(参考書などを利用して、詳しく

図解いりで整理しておくこと)このへんを夏休みの間にやっておきたい。

1つの実験・観察についてB6くらいの大きさのカード(B5のコピー用紙半分でいいよ)に

整理してがんがんファイルにとじていこう! できればあとでチェックできるような空所補充式

にしておくと便利ですよ!

まあ、時間があったら、またチェックノートの例をHP上にアップしておくかもしれませんが。。。


ってことで、今日は理科の勉強のさわりでした。

必要なもの。

①理科の一問一答式(用語集・公式集などでも代用可)

②教科書・資料(学校)

③覚えたことをチェックするための受験問題種(全国入試問題集がおすすめ)

7月23日(木)

2015-07-23 21:27:18 | Weblog
今日は約束通りお勉強の仕方から。

社会の勉強法について!

私実は、大学時代は、社会科教育法研究室ってゼミにいて、

かなり社会科の勉強法については研究していた方だと自負しています。

で、そのころは(35年前)、受験っていうことを完全に視野にいれず

純然と「社会科教育とは」なんて考えていました。そのことについては

今日はふれませんが、受験社会も「社会科教育」で研究した内容もほぼ

同じということに結論づいています。

というのも、山口県公立高校入試は、一問一答的な知識のつめこみを問う

ているのではなく、「事象」に内在する原因・理由・思考力を問うている

ことが多いからです。グラフ、地図、年表、写真などの資料からよみとった

ことを知識と関連付けていかなければ得点につながらない非常に良問が多数

出題されています。


ではどのように勉強すればよいのか。

いくら理由や原因や思考力を問うといっても、まず基本的な力がなければ知識を

つないでいくことはできません。

だから、まず、全体的な流れをつかむ前に、ファンダメンタルな知識を身につける

ために、学校とかではあまりいいようには言われませんが、やはり「一問一答」式

などの問題集で暗記してしまうこと。それができたうえで、得た知識をつなげるため

に「教科書」をしっかり読んでみること。今の教科書ってほんとよくまとまっていて

かなり深い内容も書かれています。ただ、資料や欄外に書かれていることも入試など

では必要になるので、このへんも読み落とすことがないように。

順番が大切で、まず、おおまかに暗記⇔教科書を読んで、知識を整理、連携⇔足りない

ところ、不明なところは資料集で調べ、教科書にかきこみを!

これらの作業を比較的時間がとれる夏休みの間にじっくりやってみることをおすすめ

します。実践的な問題は1章分のうえの作業が終わった時点でやってみる。塾などで

使っている、教科書準拠の問題集のまとめの問題などがいいと思います。

いけないのは、一問一答式だけを完璧にこなして、知識の整理、連結をしないこと。

そのまま自分が勉強するってことに酔ってしまって、ほったらかしにしてしまうこと。

これが一番こわい。時間をとってせっかく勉強したにもかかわらず、何も学力として

残っていかないからです。

このへんに注意して、さっそく明日からやってみましょう。



社会の勉強に必要なもの

一問一答式の問題集(用語集も可)

教科書

教科書準拠の問題集(学校のワークでも可)

まず、暗記から始めよう!

7月22日(水)

2015-07-22 23:35:56 | Weblog
今日は朝から天気が悪く、

体調も芳しくなかったので、昼過ぎまで横になって体調が回復する

のを待つことにした。気候のせいなのか、薬のせいなのか、

まったく力が入らなかった。こういう日は、無理して仕事するよりも

体力の回復を待って、それまでは一切仕事をしない方がいいことが

この数か月でわかってきた。その方が早い気がするのだ。

焦りもでてくるので、休んでいた分だけ集中して仕事を再開できる。

今日も2時半ごろから少しずつスイッチが入り始めていっきにしなければならない

仕事を片づけることができた。


それから現在にいたる。って感じです。

で、ドラマ2つビデオ獲るの忘れてた。。。。(萎)

ま、どちらも一話完結的なものだから、DVDでたらレンタルでみればいいんだろうけど。。。


で、勉強の話。

は、時間があまりないので、明日にしよう!

明日やろうは馬鹿野郎ってよくゆうけど、

もう明日になっちゃうので。。。

明日は社会の勉強について!(宣言)