昨夜 とある塾の先生と今年度から実施される高校入試のことで
喧々諤々 気づいてみれば50分もお話を電話でさせていただきました。
変更点のもつ意味 問題内容 採点方法 合否への盛り込まれ方などなど
あくまでも想像でしかありませんが
長年の経験から考え得ることを
いろいろとお話させていただきました。
非常に勉強になりました。
とかく私の仕事は 本や教材 データと向き合うことが多く
(ときには子供たちとふれあうことはありますが)
人と語り明かすということが少ないため
しゃべっているうちに いろいろと発案のきっかけになることがうまれたり
考え直させられることがみつかったり…
自分の意見をお伝えする際に、的確に伝えるにはどのような配列で どういう事例をもって
くれば伝わっていくか いろいろと頭を働かせる
こういうことがすごく新鮮に感じられる すばらしい体験をさせていただきました。
受験勉強でも 定期テスト対策の勉強でも
同様のことがいえるのではないか
何かを定着させるためには 机に座ってやみくもに演習するだけでなく
他人にプレゼンする 授業するつもりでやってみる
板書計画を考え 授業案をたて どうすれば相手=生徒に伝わるか考えてみる
よく言われていることだけれど
実践している人は非常に少ないのではないかと思います。
今日で期末終わったわい! って言われる方もいらっしゃるとは思いますが
すぐに頭をきりかえて 受験勉強 がんばっていきまっしょいo(^▽^)o
今度のVテストは7月8日です。かなり入試モードの問題になってきます。
試験範囲を確認して対策を!
喧々諤々 気づいてみれば50分もお話を電話でさせていただきました。
変更点のもつ意味 問題内容 採点方法 合否への盛り込まれ方などなど
あくまでも想像でしかありませんが
長年の経験から考え得ることを
いろいろとお話させていただきました。
非常に勉強になりました。
とかく私の仕事は 本や教材 データと向き合うことが多く
(ときには子供たちとふれあうことはありますが)
人と語り明かすということが少ないため
しゃべっているうちに いろいろと発案のきっかけになることがうまれたり
考え直させられることがみつかったり…
自分の意見をお伝えする際に、的確に伝えるにはどのような配列で どういう事例をもって
くれば伝わっていくか いろいろと頭を働かせる
こういうことがすごく新鮮に感じられる すばらしい体験をさせていただきました。
受験勉強でも 定期テスト対策の勉強でも
同様のことがいえるのではないか
何かを定着させるためには 机に座ってやみくもに演習するだけでなく
他人にプレゼンする 授業するつもりでやってみる
板書計画を考え 授業案をたて どうすれば相手=生徒に伝わるか考えてみる
よく言われていることだけれど
実践している人は非常に少ないのではないかと思います。
今日で期末終わったわい! って言われる方もいらっしゃるとは思いますが
すぐに頭をきりかえて 受験勉強 がんばっていきまっしょいo(^▽^)o
今度のVテストは7月8日です。かなり入試モードの問題になってきます。
試験範囲を確認して対策を!