![]() |
午前中は、パソコン勉強会。 タブレットで写真の練習。 撮った写真は、パソコンへの取り込みが不要。 コンデジをバッグに忍ばせておいたほうが |
お仲間とさよならして、映画を見に行きました。 国際映画祭の模様も放映されました。 赤ちゃんが生まれたとき取り違えられて、 |
![]() |
![]() |
映画を見てから「マーゴの湯」でのんびり。 のんびりできるのはうれしいけれど、 こんな一人の行動をいつまで続けられるかしら? 帰り道、もう一度タブレット写真の練習を… |
25日(水) 知多の姉を誘って半田の彼岸花を見に行ってきました。
少し曇り空が幸いして、矢勝川堤の散策は心地よい風が吹き抜けました。
それでもやはり汗だく…お昼は喫茶店でともかく一休み。
汗が引き、お腹を満たしてから、有松を訪ねることにしました。
有松絞会館で、お二人の熟練の技を見てきました。
70年間、布を絞り続けているというお年寄りの凄腕にただ感心するばかり。
手元の撮影許可をいただき、その速さと正確さと力強さに驚きました。
江戸時代の繁栄を偲ばせる「古い街並み」を散策。
お店屋さんののれんなどに有松絞が使われていました。
22日(日) 友人の誘いで、「おまつり」へ。
力強い木遣音頭の行進を撮りたかったですが、動くものはままならず。
わずかなシャッターチャンスをものにできないオーマでした。
大人に続いて子供たちの行進。小学生はたくましい。
一番後ろの小さな子供たちは大人の掛け声で懸命に…
伝統芸をしっかり受け継いでいってくれることでしょう。
まつり見学を早めに切り上げて、「自然遺産の森」へ。
暑さは相変わらずですが、忍び寄る秋を感じました。
美濃太田発 10:30 お座敷列車 ↓ 郡上八幡着 12:00 ↓ 郡上八幡ヤナまでバス移動 ↓ 郡上八幡ヤナで鮎料理満喫 ↓ 郡上八幡市街地散策 ↓ 郡上八幡駅までバス移動 ↓ みなみ子宝温泉で寄り道 |
![]() |
![]() |
ドハデな長良川鉄道のお座敷列車に乗って、 普段の通路に畳が敷いてあって、 鮎料理が待っているので、セーブしながら? |
長良川鉄道は時折利用しますが、今回の企画列車は初めてでした。
1車両がゆったり人数なので、立ち上がって写真を撮ったり、
席を移動したりできるので、いつもと違う写真が撮れました。
![]() |
![]() |
![]() |
15日(日) 水族館へ出かけました。 よく行く公園ですが水族館へは 写真は撮れず、ただ人の後ろを歩くだけ。 |
動きの遅い魚はオーマでも撮れました! | ゆりかごの中の「カワウソの赤ちゃん」 |
![]() |
![]() |
12日(木) ジム定休日で”さてどうしようか?”
秋らしい風景を撮りたいと、勇んで出かけてみたものの…
花フェスタをゆっくり散策したけれど…ともかく暑い!
木陰は心地よい風を感じても、歩きはじめると暑い!
公園は今は花の端境期。例年一面に咲くコスモスはパラ…パラ…パラ…
イノシシの被害に遭ったそうで、断りの立看板がありました。
![]() |
あせだくの散歩を早々に切り上げて、 花フェスタにあるパンフレットで¥100割引き。 「おろしカツ定食」を食べて元気モリモリ!! |
![]() |
これまで一つの鉛筆立てに何もかも突っ込んで、 スッキリと落ち着いたと自己満足!! ところがなんでこんなにあるのかな? 亡夫の机周りをすべて引き取った形見? |
いつの間にかたまってしまう書類。 「仮置かご」は日頃空にしておくのが目標ですが。 「仮置かご」は銀行時代に覚えた整理法です。 使いたいものが定位置に入っているのは、 |
![]() |
![]() |
オーマの机周りです。 「講座下調べ」は二胡の演奏を聞きながら… |
8日 7年後の東京オリンピックが決まりました。
テレビでは招致決定の瞬間が何度も流れています。
オリンピック開催が日本にとって輝かしい未来につながるように、
若い人たちのエネルギーになるように、祈るオーマです。
1964年の東京オリンピックからもう49年も経ったのです。
あのころは、テレビの録画はできず…でも見たいということで…
会社帰りに寄る喫茶店で「東洋の魔女」の活躍を見つめていた記憶があります。
下のは、ネットからいただいた写真です。
この決定的な場面は今も脳裏に残っています。
6日(木) 羽島での所用を午前中に済ませて、 久々のカメラ散歩に出かけました。 まだ夏の日差しを感じる暑さではありましたが、 |
![]() |
138タワー 展望台から遠くの山並みを眺めました。 | |
![]() |
![]() |
河川環境楽園 無邪気に遊ぶ子供たちと、彼岸花・ススキを | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |