月1で通っている茶道のお稽古。
5月は体調不良で欠席したので2ヶ月ぶりのお稽古でした。
今月のお菓子は

テッセン(クレマチス)と

なんだったかしらね、コレ?
聞き忘れちゃったけれど、↑こんな可愛らしいねりきりでした。
今月はお初のお茶入れが登場

陶峰作 肩衝茶入 備前焼
他生徒さん所蔵品で、以前習っていたお教室の先生にいただいたとか。
うーん。肩の部分がピシッとしてて何ともシャープな佇まい

三雲屋緞子 龍村
お仕覆の柄がなんだか解らなくて検索してみると…
名物裂中の緞子裂で本能寺緞子の色替りとされ、
名称の由来は所持者によるとも言われていますが明らかではなく
文様は二重の青海波の地紋に、捻り唐花と、八種の宝散らし文を配した構成だとか。
なんだかありがた~いお布地のようです (ー人ー
お床のお花は
うちの玄関横に毎年咲く茶筅草よ
と先生はおっしゃるのですが… ↓

ふむふむ、確かに茶筅のようなカタチのお花。
コレが…
詳しく知ろうと
検索してもちっともHitしない。。。。
おおらかな先生でいらっしゃるので
ひょっとすると通称勝手にそう呼んでるだけで別の名前があるのかも…
この花のつき方はアヤメ科か!?ユリ科か!?


まったくHitしませんが。。。

もう、茶筅草でええわいッ
着物は暑くて着てませ~ん
来月は浴衣で行こうかなぁ~。。。
5月は体調不良で欠席したので2ヶ月ぶりのお稽古でした。
今月のお菓子は

テッセン(クレマチス)と


聞き忘れちゃったけれど、↑こんな可愛らしいねりきりでした。
今月はお初のお茶入れが登場


陶峰作 肩衝茶入 備前焼
他生徒さん所蔵品で、以前習っていたお教室の先生にいただいたとか。
うーん。肩の部分がピシッとしてて何ともシャープな佇まい


三雲屋緞子 龍村
お仕覆の柄がなんだか解らなくて検索してみると…
名物裂中の緞子裂で本能寺緞子の色替りとされ、
名称の由来は所持者によるとも言われていますが明らかではなく
文様は二重の青海波の地紋に、捻り唐花と、八種の宝散らし文を配した構成だとか。
なんだかありがた~いお布地のようです (ー人ー
お床のお花は
うちの玄関横に毎年咲く茶筅草よ

と先生はおっしゃるのですが… ↓


コレが…
詳しく知ろうと


おおらかな先生でいらっしゃるので
ひょっとすると通称勝手にそう呼んでるだけで別の名前があるのかも…

この花のつき方はアヤメ科か!?ユリ科か!?


まったくHitしませんが。。。

もう、茶筅草でええわいッ

着物は暑くて着てませ~ん

来月は浴衣で行こうかなぁ~。。。
