空観方程式

「色」での一体化・重ね合わせによる相互作用で共感・共鳴が生じ、「空」としての新たなる生命力の姿が実体化される。

金星の太陽面通過をキャッチ

2012年06月07日 | 科学
1)金星の太陽面通過
6月6日に金星の太陽面通過があったのですが、この日はあいにく朝から小雨模様。
撮影はあきらめていましたが昼食をいただいておりましたら、明るくなってきて、
にわかに雲の隙間から太陽がほんの一瞬ですが、顔を出しました。
あわててカメラを用意して、なんとか撮影できました。

ISO100,シャッタースピード1/2500,F8.3  Time12:40
NIKKOR 42X WIDE OPTICAL ZOOM ED VR

2)失敗談(減光フィルターが必要な訳)
減光フィルターではなくレンズキャップにピンホールを開ければ太陽も撮影できるものと
思っていましたが、実際にピンホールを開けて撮影してみてびっくり仰天。
CCDかレンズの処についたゴミだらけの写真となってしまい使い物になりませんでした。
下写真  クリックで拡大

何枚か撮ってもこのごみの位置は常に同じ所にあって、光学系の中でついたゴミの様です。
これでやっと減光フィルターが必要な訳が判りました。
使用カメラはレンズ交換なしのミラーレスカメラですから工場組立時に付いたゴミだと思います。
もし高価なカメラを買うときにはこの簡単なテスト法でごみの少ないものを選んだ方が
よさそうです。
ちなみに上の金星通過写真の黒い点はゴミではなく太陽黒点で、大きい黒丸は金星です。
このたびは金環食も金星通過もたまたま晴天ではなく雲による減光ができましたので
ラッキーでした。

3)失敗談(危険な作業)
雲の動きが早く、雲間からパッと太陽が出るものですから、一瞬ですが裸眼で太陽を見て
しまいました。
どうなったかと言うと、黄色みかかった薄緑色の残光が網膜に焼き付いて、暫く取れませんでした。
幸い数分で治りましたが、くらくらとめまいがして瞬間死ぬまで治らないかもしれないと思いました。
太陽面の観察は意外に危険な作業だったことが、後になって痛感した次第です。
ちなみにCCDの方は焼きつくようなことは無く、何ともありませんでした。
後日談ですが網膜に焼き付いた色は、草木染めのごとく淡く見たことのない美しい色でした。


NASAの写真と同倍率で比較してみると
  



NASAの動画On June 5 2012, はこちらから
         
コメント    この記事についてブログを書く
« 前の記事へ | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

科学」カテゴリの最新記事