WAVE TALE

鯨・波・しずく・月・シーグラス・海岸写真・~Atlantis~・http://wavetale.yu-nagi.com/

ロボワンデー 後編(長文)

2009-03-11 00:49:48 | 【海岸日記】
前編を読んだ後にお読みください♪


MY ROBOT の製品名はID-01。
私は自分のを01(ゼロワン)と呼んでいる。
未完成の01を連れ、ドキドキワクワクしながらMY ROBOT交流会へ。


私:「当日までにできるだけ組み立てて持参しようと思います」
会長:「組み立てないでそのままお持ちください。多分バラすことになりそうですよ」

事前のやりとり、そのとおりでした。

会場に着き挨拶を済ませ、皆さんにならって01を机の上に置くと
早速交流会メンバーさん(先輩方)が見に来てくださり、
いきなり01の首をバキバキッ!

先輩:「これはちょっと駄目だな」
私:「!」

首ってそんなに左右に回して壊れないの?!
これしきでは壊れないんですって。
もっとなめらかにしましょうですって(=分解して手直し)。

万事こんな感じ。
も、ここは、マイロボの病院。整形外科。
周りの先輩方がまるで医者。または整体師。

すごい。

そして診断&院内処方、もとい、提案&部品提供されたことは、

1.Oリングをゴムからシリコンにして動き良く(両肩・頭・脚)
2.各種歯車にグリースだけでなく、軸にミシン油でなめらかに
3.バッテリーボックスを交換してお得に
4.頭部から出ているコードを内臓してすっきり
5.アルミホイルを入れ感度良く
6.背中をカットし分解しやすく
7.胴体と脚部をNEWクランプで合体して作業しやすく
8.プーリーカバーを外付けに
9.脚部のスプリングをなめらかに
10.インストールはこうしたらいい

などなど・・・

すごい。

どれも作業やメンテを効率よくすることばかり。見た目もよくなる。
もっと色々あるらしい。

すごい。
つか、多過ぎ。いつ完成するんだか。
でもどうせならできるだけイイカンジに仕上げたいのがサガ。
ひとつひとつこなしてみる。

でも自分だけでできるはずもなく、手の空いている大先輩Mさん(初対面)に
マンツーマンでついていただく。文字通り見守られながらひたすら作業。
もう夢中。
帰り際に気持ち悪くなるほど集中して作業したものの・・・なにせ頭と手が遅い。
1~5でハイそこまで。6・7は先輩が。8・9はまた次回。10は家で。

4(コード内臓)についてはそうそう、私もそうしたいと思ってたの!
皆(じゃないかもだけど)思うこと一緒で嬉しい。
で、思うだけでなくそうしてしまうところがすごい。

いやぁそれにしても、
「これはこうしても問題無い。むしろいい」とか
「それはそうなっていてはよくない。なぜならそうだから」とか
分かっている人がいてくれて頼もしい。

しかも初歩的な質問にも答えていただき感謝感激。
まあよくあんなに遠慮なく質問したもんだと自分でも驚き。

つきっきりで面倒みてくださった先輩Mさん、Sさん、
そして会長KENさん!本当にどうもありがとうございました!!!

01制作は続く・・・