(♪ドナドナの節で)
♪どら どら どら どら 緑茶を そえて
吉祥寺tide poolでランチの後に長居してたら、「いただき物ですが…」とスタッフさんからどら焼きごちそうになっちゃいました☆

友人の結婚式でのお料理も最後のコーヒーも大満足だったな・・・。

三軒茶屋マメヒコ、まだ焼きりんごしか食べたことないや!マメ好きな親友と行きたいな。

茅ヶ崎サウザリーカフェ、次はイルカの絵とかリクエストしていいかな?

銀座Pour~cafe【店名訂正しました!ごめんなさい!】、こちらはなんとラーメンが食べられるカフェ!山形ラーメン☆そしてコーヒー♪
・・・ラーメンとカフェが好きな私のために、親友が下調べして見つけてくれたんだよな。異性だったら抱きついてたね(笑)

山梨hakari、ブドウ畑の中の一軒家。体に優しいお料理お飲み物。おいしかったなぁぁ。

原宿デザインフェスタギャラリー中庭カフェ。ブレンドコーヒー頼むと、某作家手作りカップで出してくれる。味もあなどるなかれ、しっかりおいしいのだ。出展中はよくお世話になってます^^

神保町avocafe、2009初出展で感激の初コラボ。シークヮーサーティー酢カッシュ☆嬉しかったなー。

[番外編]おうちカフェ。うちから一番近いケーキ屋さんのチョコとフランボワーズ。大好きだったのに昨年まさかの閉店。スイスチョコを使ったこのケーキは大のお気に入りでした。2010年1月、WAVE TALE2周年記念で2個ともごちそうさまでした。こちらの閉店を機にケーキからドーナツにシフト(笑)すっかりドーナツ好きに。
色々行ってるな~
でも、この他もっともっと行ってます。
写真をいつもは撮りません。
撮る気がしないんです。
携帯すら放り出して寛ぎたいくらいです。
「お茶の時間」の大切さを知ったのは小笠原です。
学生時代にクジラ調査をさせてもらっていた研究機関では、10時と3時がお茶の時間でした。
仕事でワケ分かんなくなっているとき、コーヒーや紅茶を飲むという行為で、気分や頭がすっきり片付く気がしました。
ボスや先輩に淹れて渡す時、○○さんはこのコップ、◎◎さんはブラックで、居なくても机に置いておく、とか、今考えるといいコミュニケーションだったんですね。
もらい物のカリントウなんかを添えて渡しに行くと、「なんて気が効く!」と株があがったりして(白状します:先輩からの指示でした)。
そんなこともあり、パブロフの犬のように『お茶=落ち着く』という式が人並み以上に植えつけられています。
人間、単に水分取ることも必要ですし。
慌ててる人にはまず何か飲ませて話させる、というプロのテクもあるそうですし。
煮詰まったら「お茶の時間」、私はおススメしますがいかがでしょ?^^
***
ちょっとはきださせてください。
愚痴っぽい文章なので、不快に感じられたら読まずに閉じてくださいね。
地震後のこのような状況でもブログを見てくれる方がいつもと同じくらいの人数いらっしゃって、少しでもなごめば、と思い書きました。
海の写真を載せることも考えたのですが、今回は津波の被害が著しく、、、載せる気にはなりませんでした。
という綺麗事も本心の一部なのですが、自分用でもあります。
地震当日から翌日にかけて体力的精神的ダメージが大きく(皆さんもそうですよね…)、日曜はお休みだったので自分を繕う日にしました。
当日私は会社で内勤でしたが、集配者は都内で足止めをくらい大変でした。
4時間歩いて帰宅したり、5時間以上車の中だったり。バスに乗れたものの途中で降ろされたり、夜中に会社に仕事の物を置きに来たり(女性ですよ!?)。
セクハラを連想させるような言動を目にしてしまったり(何もありませんのでご安心ください)。
あまり丈夫ではない母と運転仕事の父となかなか連絡がとれなかったり(無事でした)、1時間おきに目が覚めてしまったり(私だけではないですね)。
翌日は事務もそこそこに、電車で集配に行きました。
いつまた大地震がくるか分からない、帽子をかぶり、カバンの中にパンを入れ、電車止まってタクシー乗るかもとお金をおろし、自販機でレモン水を買い、心の準備をし、動いてる電車の駅へ。
でも街は一見平和でした。
天気も良く、買い物か何かで出歩く人もちらほら。
公園で子供を遊ばせる母子2組…一瞬「えっ、こんな時に!?」と思いましたが子供たちには『日常』って必要ですねきっと。
うまくまとめられませんが、その二日間で感じたいくつものギャップに参ってしまいました。
自分はこうしているのに、あの人は余裕でああしている、とか。
だから日曜は寝て過ごそうと思いつつ、晴れたのでここぞと洗濯したり。
でも布団はしまわずになるべく休もうと思いつつ、地震起きた時のために部屋着じゃなくてデニムくらい履いとくべきかと迷ったり。
節電したいから部屋の電気はつけないけど、不安だからラジオはつけっぱなしにしたり。
無事なのだから普段の生活(私の場合は制作)をしたいのだけれど、全く気が進まず手がつかなかったり。
なんだか涙出てきたり。
ラジオからの情報で安心し、あえて穏やかな選曲にしてくれている音楽にあたたかい気持ちになり、
ツイッターの情報でも安心し、がんばっていこうと言ってくれているような皆のツイートでもあたたかい気持ちになり。
夕方ころからいわゆる元気が出てきました。
明るい内に色々済まし、早く寝て朝活しよう!
と思ったら、うちは早朝から計画停電になることが決められました。朝活却下…。
3時間ずつ、早朝と夕方、2度もです。
ちょうど私が職場でなく家にいる時間です。イタイです。しかも4月末までとは。
でも、なんとかやっていきます。すぐ慣れますこんなの。壊滅的被害じゃあるまいし。ケガもしてないし。
ただ時々、愚痴をはくと思います。読みたくない人がスル―できるように文頭に「愚痴です」とか書くようにします。
今日も明日もどうか地震がおきませんように。
揺れても、みんな最小限の被害で済みますように。
自分が冷静でいられますように。
行動できる人でありますように。
うまく息抜きできますように。
すみません。こんな日記で。
♪どら どら どら どら 緑茶を そえて
吉祥寺tide poolでランチの後に長居してたら、「いただき物ですが…」とスタッフさんからどら焼きごちそうになっちゃいました☆

友人の結婚式でのお料理も最後のコーヒーも大満足だったな・・・。

三軒茶屋マメヒコ、まだ焼きりんごしか食べたことないや!マメ好きな親友と行きたいな。

茅ヶ崎サウザリーカフェ、次はイルカの絵とかリクエストしていいかな?

銀座Pour~cafe【店名訂正しました!ごめんなさい!】、こちらはなんとラーメンが食べられるカフェ!山形ラーメン☆そしてコーヒー♪
・・・ラーメンとカフェが好きな私のために、親友が下調べして見つけてくれたんだよな。異性だったら抱きついてたね(笑)

山梨hakari、ブドウ畑の中の一軒家。体に優しいお料理お飲み物。おいしかったなぁぁ。

原宿デザインフェスタギャラリー中庭カフェ。ブレンドコーヒー頼むと、某作家手作りカップで出してくれる。味もあなどるなかれ、しっかりおいしいのだ。出展中はよくお世話になってます^^

神保町avocafe、2009初出展で感激の初コラボ。シークヮーサーティー酢カッシュ☆嬉しかったなー。

[番外編]おうちカフェ。うちから一番近いケーキ屋さんのチョコとフランボワーズ。大好きだったのに昨年まさかの閉店。スイスチョコを使ったこのケーキは大のお気に入りでした。2010年1月、WAVE TALE2周年記念で2個ともごちそうさまでした。こちらの閉店を機にケーキからドーナツにシフト(笑)すっかりドーナツ好きに。
色々行ってるな~
でも、この他もっともっと行ってます。
写真をいつもは撮りません。
撮る気がしないんです。
携帯すら放り出して寛ぎたいくらいです。
「お茶の時間」の大切さを知ったのは小笠原です。
学生時代にクジラ調査をさせてもらっていた研究機関では、10時と3時がお茶の時間でした。
仕事でワケ分かんなくなっているとき、コーヒーや紅茶を飲むという行為で、気分や頭がすっきり片付く気がしました。
ボスや先輩に淹れて渡す時、○○さんはこのコップ、◎◎さんはブラックで、居なくても机に置いておく、とか、今考えるといいコミュニケーションだったんですね。
もらい物のカリントウなんかを添えて渡しに行くと、「なんて気が効く!」と株があがったりして(白状します:先輩からの指示でした)。
そんなこともあり、パブロフの犬のように『お茶=落ち着く』という式が人並み以上に植えつけられています。
人間、単に水分取ることも必要ですし。
慌ててる人にはまず何か飲ませて話させる、というプロのテクもあるそうですし。
煮詰まったら「お茶の時間」、私はおススメしますがいかがでしょ?^^
***
ちょっとはきださせてください。
愚痴っぽい文章なので、不快に感じられたら読まずに閉じてくださいね。
地震後のこのような状況でもブログを見てくれる方がいつもと同じくらいの人数いらっしゃって、少しでもなごめば、と思い書きました。
海の写真を載せることも考えたのですが、今回は津波の被害が著しく、、、載せる気にはなりませんでした。
という綺麗事も本心の一部なのですが、自分用でもあります。
地震当日から翌日にかけて体力的精神的ダメージが大きく(皆さんもそうですよね…)、日曜はお休みだったので自分を繕う日にしました。
当日私は会社で内勤でしたが、集配者は都内で足止めをくらい大変でした。
4時間歩いて帰宅したり、5時間以上車の中だったり。バスに乗れたものの途中で降ろされたり、夜中に会社に仕事の物を置きに来たり(女性ですよ!?)。
セクハラを連想させるような言動を目にしてしまったり(何もありませんのでご安心ください)。
あまり丈夫ではない母と運転仕事の父となかなか連絡がとれなかったり(無事でした)、1時間おきに目が覚めてしまったり(私だけではないですね)。
翌日は事務もそこそこに、電車で集配に行きました。
いつまた大地震がくるか分からない、帽子をかぶり、カバンの中にパンを入れ、電車止まってタクシー乗るかもとお金をおろし、自販機でレモン水を買い、心の準備をし、動いてる電車の駅へ。
でも街は一見平和でした。
天気も良く、買い物か何かで出歩く人もちらほら。
公園で子供を遊ばせる母子2組…一瞬「えっ、こんな時に!?」と思いましたが子供たちには『日常』って必要ですねきっと。
うまくまとめられませんが、その二日間で感じたいくつものギャップに参ってしまいました。
自分はこうしているのに、あの人は余裕でああしている、とか。
だから日曜は寝て過ごそうと思いつつ、晴れたのでここぞと洗濯したり。
でも布団はしまわずになるべく休もうと思いつつ、地震起きた時のために部屋着じゃなくてデニムくらい履いとくべきかと迷ったり。
節電したいから部屋の電気はつけないけど、不安だからラジオはつけっぱなしにしたり。
無事なのだから普段の生活(私の場合は制作)をしたいのだけれど、全く気が進まず手がつかなかったり。
なんだか涙出てきたり。
ラジオからの情報で安心し、あえて穏やかな選曲にしてくれている音楽にあたたかい気持ちになり、
ツイッターの情報でも安心し、がんばっていこうと言ってくれているような皆のツイートでもあたたかい気持ちになり。
夕方ころからいわゆる元気が出てきました。
明るい内に色々済まし、早く寝て朝活しよう!
と思ったら、うちは早朝から計画停電になることが決められました。朝活却下…。
3時間ずつ、早朝と夕方、2度もです。
ちょうど私が職場でなく家にいる時間です。イタイです。しかも4月末までとは。
でも、なんとかやっていきます。すぐ慣れますこんなの。壊滅的被害じゃあるまいし。ケガもしてないし。
ただ時々、愚痴をはくと思います。読みたくない人がスル―できるように文頭に「愚痴です」とか書くようにします。
今日も明日もどうか地震がおきませんように。
揺れても、みんな最小限の被害で済みますように。
自分が冷静でいられますように。
行動できる人でありますように。
うまく息抜きできますように。
すみません。こんな日記で。