WAVE TALE

鯨・波・しずく・月・シーグラス・海岸写真・~Atlantis~・http://wavetale.yu-nagi.com/

最近の海のこと

2013-08-22 13:54:35 | 【日常】
シーグラスアクセサリー作りのワークショップのとき、手を動かしながら参加者さんに尋ねます。

『海には行きますか?』

今年は「いいえ」という人が多い印象。
理由を聞けば、「なんとなく」「遠い」「おぼれたことがある・おぼれた人を見た」「お父さんが海を好きでない(=旅行先の候補に挙がらない)」「震災以降、行く気しない(放射性物質?津波?)」

う~ん…ごもっともかもしれないけど、、そう言われるとさみしいのはなんでだろ。。

***

夏休みシーズン、私はビーチコーミングに手を抜く。熱中症も日焼けもこわいし、海水浴客の邪魔になりそうで。
真夏はもっぱら夕方から行って素足ちゃぱちゃぱ浸したり、海の家で一杯だけ飲んでボーッっとしたりという楽しみにシフト。

なのですが…

最近、逗子海岸辺りがザワザワしています。
こちら(知人の知人によるアクション)をお読みください。

音楽やライブが好きなので逗子といえば音霊(OTODAMA)なのですが、
こちら(キマグレンのクレイさんの言葉)もあわせて読んでほしい。

海辺でたしなむお酒と音楽♪ となってほしいことろが、
酔っぱらいが多くて音楽がうるさくて近づきたくないよ夏の海なんて、と困った流れになっている様子…。

海の家がクラブ状態って、、砂地でなくて冷房も効く街なかの方が、店側も客側もラクじゃね?と思う。

OTODAMA、ライブ前に海辺散策できて気持ちいいし、ライブ合間の波音がBGMっていうのは大好きだけれど、
ライブの日は開始の前にリハがあって、うん、これは一日中うるさいなと正直思った。
「楽器の音が聞きづらいから波音が邪魔」と言うミュージシャンもいたよ、ぶっちゃけ。悲しかった。
キマグレンさんはほんとに色々考えて地域の方々とも相談しあってここまで大きくされたこともふまえた上で、
もっと防音できないものか&約二カ月もの長丁場、回数抑えてスぺシャル感を出してもいいんじゃない?と思う。

***

さらにこんな側面も。
こちら(かながわ海岸美化財団)の写真の数々を見てほしい。
BBQして残飯も道具一式も置いて帰っちゃうとか、花火見に来てシートやペグを持ち帰らないとか、なんなの?なんなの?
8/21付けの、
「【シェアお願いします】『捨てちゃいけないならなんでごみ箱が置いてあるんだ?』~BBQごみに関してにお答えするのは、
①BBQごみは本来台所で出るごみであり、海岸に通常出るごみではないこと。...」
から始まる問答、ここまで言わなきゃならないなんて、怒りを超えて呆れます。

そして真相がみえず、世界規模で厄介なのが放射性物質ですよ(話ちょっと飛びますけど)。
以前も挙げましたがこちら(TSOKDBAさんのブログ)をよく参考にさせていただいています。
誰のどの情報が正確で、どうしたら最適で、実際どこまでできるのか、できないのか。
漁業対象の(日本人が食べる)魚だけがニュースにあがるとき、それだけじゃないでしょうと腹が立つ。
海がほんらい持っている浄化能力はどれほどなんだろう。
自分の成すすべは。

***

でもこれら、海に興味ない人はそんなに気にしないことでしょう。
これらがもし海岸でなくて地元商店街とか、近所の公園とか、最寄りの駅前とかだったら話は別で、
急に注目度が高まるんじゃなかろうか。

仕事帰りに買い物する商店街が毎晩クラブ並に音楽ガンガンだと、引くよね。
子どもを滑り台で遊ばせたい公園に毎日やたら酔った人が多いと、避けるよね。
海岸も、そんな街・町の延長じゃないかと思うんだけどな。“話は別”じゃなく。

***

冒頭の、ワークショップでの会話。

一方では、(小学生に「夏休み、海に行った?行く?」と訊いたら)
「うん!おとーさんと、おかーさんと、おばーちゃんと、ハワイに行くの!去年も行ったんだ♪」
こんな返答もあるんです。しかも何人も^^
お金持ちなんだな~と羨ましく思いつつ(^^ゞ、なんか、いいじゃありませんか。
年に一度、三世代で旅行。海のきれいなところに。子ども(孫)が楽しそう。
今年も行こうか♪ 毎年来ようか☆ なんてふうに。

海によく行かない人にも 行く人にも 私は言葉を続けます。

『今度 海に行ったらシーグラスを探してみてくださいね』

これを言いたくてやっています。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。