アキシル 運営ブログ

訪問看護事業からDX化
空き情報検索サイト「アキシル」を公開し
訪問看護運営とITベンチャーとして発信していきます。

まん延防止と緊急事態宣言

2021-04-21 07:28:54 | 日記
おはようございます。仙台市太白区の株式会社わざケア代表取締役 訪問看護ステーションわざケア作業療法士の渡部達也です。

地域は違えど「ああまたか・・・」と思ってしまう緊急事態宣言。
東京、大阪、兵庫に発令されるそうですね。

仙台市はまん延防止措置期間中なんですが、1年以上も飲み会自体がありませんから、飲食店20時までと言われても行かないから生活に支障がなく実感はないんですね。

感染対策を続けている人にしてみれば、まん延防止でも緊急事態宣言でもやることはあまり変わらないのかなと。

昨年からずっと感染者数の推移は出ていますが、年齢別・症状別・感染経路別などクロス集計した詳しいデータが欲しいところで、そうすればより対策が具体化すると思います。

私でも思いつくくらいですから、統計取っていると思うんですが・・・
まさか個人情報保護!?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食っては行けるが稼げない!?

2021-04-12 17:53:05 | 日記
仙台市太白区の株式会社わざケア代表取締役 訪問看護ステーションわざケア作業療法士の渡部達也です。

日経ヘルスケアで賃金相場を見ると
看護師は常勤26万339円
理学療法士・作業療法士は26万1901円だそうです。

アメリカでは(平均年収)
正看護師:70,000ドル(約700万円)
理学療法士:86,850ドル(約900万円)
内科医・産科医・婦人科医:222,000ドル(約1,875万円)

平均でこの年収ってすごいですよね。
日本と比べなんでこんなに差が・・・
リハなんて軽くダブルスコアつけられてるんじゃないでしょうか・・・

アメリカって年収と責任って比例するって言われています。
年収高い人の責任感は高いと。
日本って年収が低くても仕事に対する責任感は高いです。

日本は看護師だからって高い倫理観とか求める傾向がありますけど、それに見合う報酬を渡せる制度設計にしていかないと誰もなり手がいなくなりますよね。

医師は外来で何人診察しても良いようですけど、うちらのサービスは時間で報酬単価が設定されてますから、稼げる上限が設定されているわけです。

診療報酬を管理しやすいのは分かりますが、あまりに安い報酬単価だとやる気なくしちゃいますね。

できる限り現状に即した、または実力に即した診療報酬体系への変更したほうが良いのではないでしょうか?
そしたらみんな勉強するし、もらえる報酬も上がるとなればwinwinだと思うんですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年度介護保険改正での問題点

2021-04-12 07:49:56 | 日記
おはようございます。仙台市太白区の株式会社わざケア代表取締役 訪問看護ステーションわざケア作業療法士の渡部達也です。

4月1日から介護保険改正がありました。
訪問看護からのリハビリに関しては特に強い締め付けがあったように思います。
まず、単位の逆転現象が起こった予防訪問看護のⅠ5。

基本的に訪問看護からのリハビリは、20分を1単位と数え、週6単位まで実施可能となっています。
1時間のリハビリなら週2回まで(20分×3単位=60分 ×2回/週)
40分のリハビリなら週3回まで(20分×2単位=40分 ×3回/週)
なら訪問可能です。

普通なら60分の方が40分のリハビリよりも単価が高くなるはずですが、今回の改正では40分は566単位、60分では456単位と、長くリハビリを行った方が報酬が低く設定されてしまいました。

長くやった方が安くなるんなら、事業所は40分にしようと思うのが普通かと思います。
ただ、利用者さんにしてみたら長くした方が安くなるのであれば60分にして欲しいのが本音のはず。

昔、医療保険でのリハビリに日数制限が設けられた時に社会的にも大きな反発がありました。
おそらく国は週6単位までの上限を4単位までにしたかったんだと思います。しかし反発を恐れ、週6単位の上限を残したままにし、回数を多く行うと単価を減らすという方法を取ることで、結果事業者が40分を選択せざるをえない状況にして、利用者から反発が出たとしても全部事業所に責任を押し付けることにしたと思われます。

先ほども書きましたが、介護保険制度の持続可能性を考え、予防訪問看護のリハビリの単位の伸びが多いので適正化しなければ!というのであれば、素直に週4単位までとするべきだったんです。

この理不尽な改正によって、厄介な問題を利用者と事業者そして地域包括の担当までも巻き込んで発生させた国の責任は重いと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヒトはどうして死ぬのか」本のご紹介

2021-04-01 12:36:33 | 日記
仙台市太白区の株式会社わざケア代表取締役 訪問看護ステーションわざケア作業療法士の渡部達也です。

今日から新年度!
桜も満開!
コロナ収束する気配はないですが、頑張っていきましょう!!

さて、最初の話題は「ヒトはどうして死ぬのか」という本の紹介から。

人は37兆の細胞でできています。(私は60兆で覚えていたんですが・・・)
それら細胞の中には日々入れ替わるものもあれば、神経や心筋のように置き換わらないものもあります。

置き換わる細胞は無限に細胞分裂を繰り返せるわけではなく、ヒトの細胞では50~60回分裂すると細胞が死んでしまうとのことです。
(ちなみにマウスだと8~10回、亀だと125回くらい分裂できるんだそうです)
また、置きかえられない神経や心筋の細胞は分裂しませんが100年程度で細胞が死んでしまうようです。

ヒトの細胞の仕組みとして細胞の死がプログラムされているので、結果個体としてのヒトが死んでしまうとのこと。

長い地球の歴史の中で、生物は進化しながら今に至るわけですが
でもなんで死がプログラムされちゃったんでしょう?
不老長寿の選択肢はなかったんでしょうか?
そんな疑問に対する答えも書いていました。

昔はゲノムを1組だけ持つ「一倍体」の原核生物のみで、自己を複製して無限に増えていく生き物でした。そこには自ら死んでいくという死は存在していなかったとのことです。

そこから進化を重ね、1組ずつ遺伝子のセットを受け継ぎ二組のセットを持つ二倍体細胞生物ができました。これはオスとメスという性ができたことをあらわしていて、
長い生物の進化を見ていくと、生物に死と言う現象が現れたのはまさにこの時なんだそうです。
二倍体生物が誕生して「性」が現れたとき、同時に「死」が生まれた。と言えると。

有性生殖では全く新しい遺伝子の組み合わせを作ることができるので、生物が環境の変化に適応したり抵抗力のある子孫を作ることができるわけです。
つまり、性によって生物は柔軟に適応力の高い個体を作り出すことができるようになったんですね。

ただ、せっかく環境に適応できる新しい個体が生まれても、環境に適応できない古い個体と交わってしまうと、環境に適応できない個体がまた生まれてしまいかねません。
そこで種の進化を推し進めるために、古い個体を確実に消し去る死という戦略をとったといえる。とのことです。


どうでしたか?簡単に内容を書いてみましたが、生物が進化を遂げる上で性ができ、そたとき死が生まれた。っていうのは私はすごく生物の神秘を感じました。

ヒトは進化し文明を生みました。ただそのいきつく先に何があるんでしょう?
ヒトは種ではなく1人1人の個を重要視するとなれば、種として存続できなくなるのかもしれませんね。
種として存続できなくなる進化は進化なのか分かりませんね。

最後ちょっと蛇足でしたが、とても面白い本ですので是非読んでみて下さいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする