野生生物を調査研究する会活動記録

特定非営利活動法人 野生生物を調査研究する会の会員による活動記録です。

アキノノゲシ

2023-09-26 | フィールドガイド--植物編--

アキノノゲシ(キク科)

 

東南アジアが原産で稲作と共に日本へ渡って来た史前帰化植物。

田や畑のまわり、土手などでよく見られます。

 

アキノノゲシは、ノゲシが別名でハルノノゲシと呼ばれるので、秋に花を咲かせることからつけられた名前です。

ノゲシ(野芥子)という名前が付きますが、ノゲシ(ハルノノゲシ)とは別でアキノノゲシ属です。

レタス(Lactuca sativa)の仲間で、 レタス、サニーレタス、ニガチシャ、カキチシャ、サラダ菜など同じ仲間になりあます。

 

初夏までは丈は低く、花を咲かせる頃から急に高くなります。直立して高さ50~200cmになります。

 

アキノノゲシの花は、一日花で、甲虫、チョウ、ハナアブなど様々な昆虫たちが集まってきます。

きずつけると白い乳液が出ます。

同じキク科でも,白い乳液のあるなしで次のように分けます。

白い乳液の出るタンポポやアキノノゲシを「タンポポ亜科」

白い乳液のでないアキノキリンソウやヨモギやヨメナは「キク亜科」

 

 

アキノノゲシには葉に切れ込みがあり、切れ込みのない細い葉を持つものは、ホソバアキノノゲシ(学名: Lactuca indica f. indivisa)と区別されます。

 


ワレモコウ

2023-09-25 | フィールドガイド--植物編--

ワレモコウ

秋の七草の1つです。

俳句でもワレモコウ(吾木香)は秋の季語になっています。

 

一休の俳句に、「ワレモコウさし出してはなのつもりかな」

ワレモコウの花について一休さんも評価に困ったようです。

暗紅色の花と思いきや、この暗紅色の部分は、花の咲き終わった「跡」です。

ワレモコウは花弁がありません。 あの暗紅色の部分は、4 枚の萼片になります。

雄しべは4 個、ガク片より短く 花外に出ません。

葯は、乾くと黒くなります。花は、花序の先のほうから咲き初め、下部におよびます。

 

ワレモコウの名は,源氏物語に初めて登場し,平安時代に京都でブームになったようです。

平安時代の宮廷庭園では、ワレモコウを植えて秋の野原を再現という風流な表現をしたとか。

 

ワレモコウは、ヨーロッパや東アジアなどに広く分布するバラ科の植物です。

漢方でも、根や根茎を天日で乾燥させたものは、古くから収斂、止血、火傷、打撲への薬として使われました。最近では,育毛剤や化粧品にエキスなどが利用されています。

 

英名では,グレートバーネットと呼ばれます。

食用植物として、若い葉をスパイシーな風味のハーブとして使用したり、花のつぼみをサラダに加えたりして食しているようです。

 

ワレモコウには変種があります。

湿地にはえるワレモコウで、花穂の太さが6㎜を超える太長いワレモコウで、ナガボノワレモコウと呼ばれます。関東に多くみられるようです。兵庫県でも見られ、県の中南部に点在してみられますが、絶滅危惧種になっています。

ほかに湿地にはコバナノワレモコウがあります。これも、湿地が開発などでなくなり数が減っています。

 


ヒガンバナのなかま

2023-09-24 | フィールドガイド--植物編--

ヒガンバナのなかま

 

秋のお彼岸の頃に咲くヒガンバナは、秋の季語になっています。

昔から日本で親しまれてきた植物です。

 

ヒガンバナはリコリスの一種に分類されており、リコリス・ラジエータ(Lycolis radiate)の学名があります。

ヒガンバナは種をつけず、球根が分球して増えるところです。

 

ヒガンバナ

秋の田畑の畦に多くめられます。原産地は中国南部です。球根になった鱗茎には毒があります。

花の咲く秋には葉がなく、葉は冬から早春にかけて、他の植物が枯れている間に、細い葉を伸ばします。

 

ナツズイセン

かなり古い時代に中国からやってきた多年草です。ヒガンバナと同じように、花は咲いても種子はできません。ユリに似た花から「裸ユリ」とも呼ばれます。暑い夏の花の少ない季節に、突如として咲くところが重宝され庭園などに良く植えられています。

 

オオキツネノカミソリ

秋、里山や、森の周辺に咲きます。ヒガンバナのようにひとつの茎にたくさんの花はつけません。よく似たものに雄しべや雌しべの短い、キツネノカミソリがあります。

 

キツネノカミソリ

この花も秋、森の周辺に咲きます。雄しべが花びらより外に突き出ることがありません。名前の由来は、「キツネ」は葉もなく花が咲き、そして消えてしまうところがキツネに化ばかされたとし、「カミソリ」は葉の形から付けられたようです。


ヒガンバナ

2023-09-23 | フィールドガイド--植物編--

ヒガンバナ

 

ヒガンバナはちょうどお彼岸の時期に見られる花です。

葉がないのに、突然花が見られるので大変目立つ花です

彼岸に咲くのは、ヒガンバナは気温の変化で開花する特性があるからです。

「暑さ寒さも彼岸まで

ちょうどこの時期涼しくなり始めた頃に、花が咲くというのがヒガンバナの生態です。

 

ヒガンバナは花が終わると、その後「葉」のみが出て、冬を過ごします。夏になると「葉」もなくなり休眠期に入ります。気温が下がってきたお彼岸の頃に花が咲くのです。

 

日本で咲いているヒガンバナは、すべて実をつけません。ヒガンバナは、すべて3倍体だからです。

中国には、2倍体で種子をつけて繁殖するヒガンバナがあるので、日本の個体も中国由来といわれています。

どのように日本にやってきたのかはわかりませんが、有史以前に渡来・帰化した植物、史前帰化植物とされています。

 

赤い花から、別名「毒花」や「死人花(しびとばな)」と呼ばれます。

しかし、球根の方にアルカロイドがふくまれますので、モグラをよけに植えたとも

球根のでんぷんは飢餓のときの食料にするためにむやみに食べないように「毒花」とつけられたという説もあります。


セイタカアワダチソウは「花粉症の原因」といわれたときがありました。

2023-09-22 | 自然観察会

セイタカアワダチソウは「花粉症の原因」といわれたときがありました。

 

日本に渡来したのは明治時代といわれ、戦後、急速に全国に広がっていきました。

1960年ごろ、北九州では炭鉱の閉山があいついだころに急増したことから「閉山草」とも呼ばれたそうです。

10月を過ぎると都市近郊の空き地や荒れ地、土手、休耕田などなどで群生し、日本中に広がりました。

黄色い穂をつけた花を好きな人は少ないようですが、その繁殖力の旺盛なところが嫌われる原因のようです。

そして、全国に広がったときに花粉症もひろがりました。

そのため、一時セイタカアワダチソウが花粉症の原因とまでいわれましたが、セイタカアワダチソウは虫媒花のため、花粉症はおこしません。

50代以上の人の中にはまだセイタカアワダチソウが花粉症の原因と思って近づいてはダメという人がいます。

 

セイタカアワダチソウは、根から特殊な成分を分泌し、ほかの植物の種子から芽の出るのを抑えたり、根の成長を妨げたりします。そのため、セイタカアワダチソウだけがはえる場所になってしまいます。

そのことから、セイタカアワダチソウが広がるのみて、日本中がセイタカアワダチソウだらけになるのではと心配されましたが、時間がたつと次第に勢いがなくなり、在来のクズやススキが勢いを増しています。

セイタカアワダチソウの毒は、かびやバクテリアなどによって分解されて無毒になり、ススキなどの日本の本来の植物にもどっていきます。

 

 

原産地のアメリカですが、

ケンタッキー州やネブラスカ州の州花になっています。

アメリカの先住民は何世紀にもわたって薬草や染料植物、飲料茶として使用しています。

アメリカでは、100種以上のなかまがあり、よく似た種も多く、またすぐに雑種ができるので、分類がたいへんにむずかしいようです。

 

今、日本でもセイタカアワダチソウの利用方法が載っているホームページやブログが見られるようになりました。


社家郷山(しゃけごうやま)の観察会 2015年9月20日(日)

2023-09-20 | 野生生物を調査研究する会歴史

社家郷山(しゃけごうやま)は東西に長くのびる六甲山地の東エリアにあります。ハイキングや自然観察など様々な野外活動が楽しめる場所です。

今月は身近な社家郷山(しゃけごうやま)で観察会を行いました。出発点は「かぶとやま荘」、ここから樫ヶ峰山頂を目指します。

 

社家郷山(しゃけごうやま)の観察会 2015年9月20日(日)ナチュラリストクラブ

             

かぶとやま荘から少し登ったところは平坦な草地になっていていろいろな植物が観察できます。この辺りはコープこうべが「コープの森」ととして兵庫県「企業の森づくり」制度を活用し、森の整備と現地での体験学習を行っています。秋の草花がたくさん生えていて、早速カメラを取り出してパチリ。

             

この大きなおなかのカマキリはオス。おなかにハリガネムシが寄生しています。ハリガネムシは水の中で生まれ、ボウフラなどの小さな生き物に食べられて最後にカマキリなどの生物の中に入り込み生育、今度はカマキリを誘導して水中に向かわせるんだそうです。恐ろしいマインドコントロール!

 

のんびり・ゆっくりがモットーのナチュラリストクラブの観察会。この辺りからちょっと様子が変わってきて急な坂道の出現、登山の様相を呈してきましたよ!

 

尾根道に出るといつも見上げている甲山が下に。見晴らしが良くて気持ちがいいです。

 

さらに登って、ここが樫ヶ峰の山頂。標高461.1mで甲山より152m高いそうです。ここから少し先に行って見晴らしの良いところでお昼。先生方はうまい具合に日陰に入ってます。どこにいるか分かりますか?

     

この尾根道に生えている木は風が強いので高くなりません。この松で樹齢40年ぐらい。栗の実もカメラよりも下で写真に撮りやすい♪

 

さて帰りですが「いったん下ってから上り、また下るルートと、急だけど下りだけのルートとどちらにしますか?」と聞かれ全員「下りだけのルートで!」

   

チェーンが張られている急な道もありましたが、無事通過。途中でホッと一息。

午後は山を歩くのに集中、急な坂も距離的には短く、お天気がよく気持ちのよい山歩きが出来ました。


ツリガネニンジン

2023-09-19 | フィールドガイド--植物編--

ツリガネニンジン(キキョウ科)

里地の畦や里山に向かう道沿いに釣り鐘状の薄い青紫色の小さな花をぶら下げた植物がツリガネニンジン。

ニンジンと名がついているのは、根が朝鮮に人参に似ているところから。

朝鮮人参と同じように薬効があるそうで、根を乾燥させ(シャジン (沙参))、漢方では鎮咳、去痰作用があるとか。

若い芽や茎先のやわらかい部分は「トトキ」とよばれ⾷⽤になる。

ツリガネニンジンは、 花の色やかたち、 茎や葉の様子などに個体差が出やすい種類です。

ツリガネニンジンの受粉は夜行性のガのなかまが花粉媒介をしているという報告があります。(つくば生物ジャーナル2016.)昼間にやってくる昆虫は受粉に貢献せず、夜にやってくるガの仲間が受粉を助けているそうだ。この研究では、ツリガネニンジンの出す蜜を手がかりにして、夜の方がたくさん蜜がでて、しかも生殖器官も成熟するところから夜のガのために花のしくみができていると結論づけている。

なぜ、ツリガネニンジンが夜の昆虫を選んだのかはわからないが、小さい花のわりにめしべが突出しているのが原因かもしれません。

 

観察

1枚の花びらが筒状で、その先が5つに分かれている。花の中から垂れ下がっている部分はめしべ。

株もとに出る葉と、 茎につく葉のかたちが大きく違う。株のもとの葉は丸く、茎の葉は先がとがった楕円形になっています。葉は輪生(茎に一カ所に数枚ずつつく)

ガクには小さな突起がある。


和泉葛城山のブナ

2023-09-18 | 野生生物を調査研究する会の紹介

和泉葛城山のブナ

 

「生きている大和川」では金剛山のブナ林を取り上げたが、和泉葛城山にもブナが残っている。

大和川の調査のときには、9月に和泉葛城山のブナも観察している。

 

毎年実をつける樹木もあるなかで、ブナは10数年に一度という間隔で実をつけます。

つけるときは大量にできるので、虫などにたべられても生き残ることができるようになっています。

生き残った実でも、ササの生い茂った場所に落ちるので、発芽して大きな木になるのは大変な確率になります。

和泉葛城山ブナ林は、1923年(大正12年)に国の天然記念物に指定され、今年(2023年)に指定100周年になります。

現在ブナ林の保護と増殖のため、コアゾーンとバッハゾーンに保全場所での計画的な育成をおこなっています。

 


コオロギのなかま(2)

2023-09-17 | フィールドガイド-昆虫編--

コオロギのなかま(2)

 

9月になっても連日30度を超す気温が続く。

寒冷な地域にすむ生き物は温暖な地域にすむ生き物よりからの大きさが大きい(ベルクマンの法則)という法則がある。

日本人はこのままでは小さな体になっていくかもしれない。

 

ところが、昆虫の場合、緯度が高い寒冷地の昆虫ほど体の大きさが小さい。(逆ベルクマンの法則;1949、Orlando Parkの北アメリカのゴミムシの研究より)

逆ベルクマンの法則が成り立つことを、1967年正木進三氏がエンマコオロギで報告している。

なぜ、逆ベルクマンの法則になるのかは、昆虫の幼虫が暖かい温度が長く体験できる幼虫ほど大きくなれるからだ。

コオロギのなかまで、花壇や芝生の生える草地に生息するのがシバスズとマダラスズ(どちらもヒバリモドキ科)

どちらも大きさは10mm前後のコオロギの仲間だ。

 

淡褐色で、後脚に褐色の斑紋があるのがシバスズ、オスはヂーッ ヂーッ ヂーッと鳴く

暖地では、6から7月 9から11月 年2回成虫が見られるが寒地では一回

体は黒色で、後脚に黒白の縞模様があるマダラスズ、オスは、ビィーッ、ビィーッ、ビィーッと鳴く

暖地では、6月から7月、9月から10月の年2回成虫が見られるが寒地では一回

 

 

シバスズとマダラスズは、光周性をしめす昆虫で、長日で育つときは非休眠卵を産み、短日のときは休眠卵をうむ。

この性質をつかって沼田英治氏が温暖化の影響について調べている。(2021;時間生物学 vol27,NO2)

シバスズは温暖化の影響がでているが、マダラスズは一概にそうとは言えない結果となったという。

 

 

 


カマキリのなかま

2023-09-16 | フィールドガイド-昆虫編--

カマキリのなかま

 

近畿地方には草原性のオオカマキリやチョウセンカマキリと樹上性のハラビロカマキリ、草本や潅木の地面近くに潜むコカマキリが代表的なカマキリの仲間です。

オオカマキリTenodera sinensis (Saussure,1871)

草原や林縁に生息する。特にクズなどが繁茂する草原で見つかる。前脚の基部が薄い黄色で、下翅が黒紫色をしている。

 

カマキリ(チョウセンカマキリ)Tenodera angustipennis (Saussure,1869)

草原や河原、畑、ガマなどの植物が生えた沼地に生息する。前脚の基部がオレンジ色で、下翅は透明である。

ハラビロカマキリHierodula patellifera (Audinet‐Serville,1839)

樹上性で林縁に生息する。前脚基節のコブ状突起が大きく、数が3~4個であること、前胸腹板が薄い黄色をしている。

 

コカマキリ Statilia maculata (Thunberg,1784)

草原、林縁、林内に生息する。前脚腿節の刺(カマの刺)の基部の斑が一本おきに黒くなっている。