野生生物を調査研究する会活動記録

特定非営利活動法人 野生生物を調査研究する会の会員による活動記録です。

ワレモコウ

2023-09-25 | フィールドガイド--植物編--

ワレモコウ

秋の七草の1つです。

俳句でもワレモコウ(吾木香)は秋の季語になっています。

 

一休の俳句に、「ワレモコウさし出してはなのつもりかな」

ワレモコウの花について一休さんも評価に困ったようです。

暗紅色の花と思いきや、この暗紅色の部分は、花の咲き終わった「跡」です。

ワレモコウは花弁がありません。 あの暗紅色の部分は、4 枚の萼片になります。

雄しべは4 個、ガク片より短く 花外に出ません。

葯は、乾くと黒くなります。花は、花序の先のほうから咲き初め、下部におよびます。

 

ワレモコウの名は,源氏物語に初めて登場し,平安時代に京都でブームになったようです。

平安時代の宮廷庭園では、ワレモコウを植えて秋の野原を再現という風流な表現をしたとか。

 

ワレモコウは、ヨーロッパや東アジアなどに広く分布するバラ科の植物です。

漢方でも、根や根茎を天日で乾燥させたものは、古くから収斂、止血、火傷、打撲への薬として使われました。最近では,育毛剤や化粧品にエキスなどが利用されています。

 

英名では,グレートバーネットと呼ばれます。

食用植物として、若い葉をスパイシーな風味のハーブとして使用したり、花のつぼみをサラダに加えたりして食しているようです。

 

ワレモコウには変種があります。

湿地にはえるワレモコウで、花穂の太さが6㎜を超える太長いワレモコウで、ナガボノワレモコウと呼ばれます。関東に多くみられるようです。兵庫県でも見られ、県の中南部に点在してみられますが、絶滅危惧種になっています。

ほかに湿地にはコバナノワレモコウがあります。これも、湿地が開発などでなくなり数が減っています。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿