野生生物を調査研究する会活動記録

特定非営利活動法人 野生生物を調査研究する会の会員による活動記録です。

山陰海岸ジオパーク ナチュラリストクラブ(2012年11月24日(土)~25日(日)の記録より)

2023-05-10 | 市民講座

山陰海岸ジオパーク ナチュラリストクラブ(2012年11月24日(土)~25日(日)の記録より)

 

山陰海岸ジオパークは、山陰海岸国立公園を中心として、東は京都府京丹後市の経ヶ岬から、西は鳥取県鳥取市の白兎海岸 まで、京都府(京丹後市)、兵庫県(豊岡市、香美町、新温泉町)、鳥取県(岩美町、鳥取市)の1府2県3市3町にまたがり、東西約110km、南北最大 30kmに渡って広がっています。ジオパークエリア内には、約6,000万年前の日本列島がユーラシア大陸の一部だった時代から現在に至るまでの経過を確認できる貴重な地質や地形が数多く残されており、まさに「地形・地質の博物館」といえます。 <日本ジオパークネットワークホームページより>

 

 

今回は丹後半島を中心に1泊2日の活動を行いました。

今回のジオパークの見どころは パンフレットより

ホームページには豊富な資料やパンフレットが掲載され、現地での観察の資料としては十分

ジオパークを堪能できるほか、食べたり体験したりとワークショップ型の観光ができる。

これらを参考にコースを案内。

ブラタモリがマニアには注目され始める前、どれだけ地形地質に興味を持っていただけるか、すこし心配なけいかくでしたが、参加された皆さんには喜んでいただけました。

以下 ナチュラリストクラブの山陰海岸ジオパーク観察会のあらましです。(ナチュラリストクラブのホームページから加筆)

昨年に引き続き山陰ジオパークを訪ねました。今回訪れたのは下の地図の赤枠で囲まれた地域です。

 

行程

 

<一日目>

久美浜の兜山~夕日ヶ浦~五色浜~郷村断層

<二日目>

琴引浜~丹後松島~経ヶ岬灯台~伊根

 

  • 1日目 2012年11月24日(土)

 

久美浜~夕日ヶ浦~五色浜~郷村断層~野田川ユースセンター(泊)

          

乗用車2台に分乗して出発・・・が、天気予報は午前中雨、昨年度の旅行も台風の影響をまともに受け、鳥取砂丘では傘の骨を折る人が続出。今年はいったいどうなるんでしょうか。

             

途中パーキングエリアでの休憩を挟み、12時ちょうどに久美浜の兜山公園に到着。ここからは久美浜湾が一望できます。水面には久美浜名産のカキの養殖筏がたくさん並んでいました。あずまやで雨宿りしながらお昼ご飯。

             

食事が終わる頃になると雨がやんできました。早速かぶと山の頂上を目指して出発。この辺りは水晶の鉱脈があり、うまくいけば水晶が見つかるかも?石を拾ってはじっくり観察、Tさんが水晶発見!実物は3mmぐらいの大きさです。頂上までは約30分の道のり。

             

山頂の展望台に到着。ここからは久美浜湾を一望できます。下は小天橋(しょうてんきょう)。日本海と久美浜湾を分ける7kmの砂州で、天橋立の風景と似ているのですが、少し控えめに「小さな天の橋立」の意味で「小天橋」となったと言われています。

             

夕日ヶ浦に到着。ここは夕陽が美しいことからこの名前が付けられました。今日は曇りで残念!夕日ヶ浦海岸から久美浜小天橋までの海岸は砂浜(ビーチ)で連なっており、山陰屈指のロングビーチを構成しているそうです。この海岸は広い遠浅で家族連れにもお勧めのビーチです。冬の荒波の中ではたくさんのサーファーがサーフィンを楽しんでいました。

             

五色浜海岸。ここは砂浜はなく、日本海の荒波に浸食された岩や石だけの海岸で海水浴はできませんが、岩の上には多数のポットホールがあり、磯の生き物の観察にぴったりの場所です。

             

郷村断層。昭和2年3月7日に発生した北丹後地震(M7.3)で動いた断層の一つ。活断層という言葉が初めてこの地震で使われました。左の写真でずれがよく分かります。右の写真は断層が保存されている建物。

             

4時過ぎに野田川ユースセンターに到着。左の建物は音楽ホールで演奏会、パーティ、披露宴などにも利用されているそうです。晩御飯はとても1680円とは思えない豪華なお食事でした。

 ▲ページトップへ

  • 2日目 11月25日(日)

 

 琴引浜(鳴き砂文化館)~経ヶ崎~伊根

               

早朝のお散歩に出ると・・・今日は素晴らしいお天気になりそうな予感!晴れて冷え込んだのか葉っぱに霜がびっしり降りていました。

               

まずは琴引浜へ。夕日ヶ浦と同じように、ここにもたくさんのサーファーの姿が。ここは鳴き砂で有名ですが砂が鳴くのは乾いているときとか。昨日の雨のせいか今日は残念ながらあまり鳴きませんでした。また春はよく鳴くそうなので、この時期にぜひ訪ねてみてください。

               

砂が音を出す原因は砂に含まれている石英。写真の中にある透明なつぶがそうです。きれいな水と空気に触れて磨かれた石英がこすれあって音を出すそうです。砂浜にはきれいな貝が打ち上げられてたのでみんなで貝拾い。

               

砂浜の向こう側には岩場が広がっていました。ここでも早速観察開始。塩が引いた後に貝がたくさん取り残されていました。ウニも発見!

               鳴き砂文化館で鳴き砂体験。鳴き砂を木の棒で押すと「クッ、クッ」と大きな音がでました。少し斜めからグイッと押すのがコツ。石英以外の石が崩れて粉になって石が汚れてくると鳴かなくなるそうです。砂漠や砂丘で砂が崩れる時に出る大きな音(ブーミング)も体験。

               

ここは微小貝の観察コーナー。砂の中にとても小さい貝が混じっているのでそれをつまようじと虫眼鏡で捜しますが・・・どれぐらい小さいかというと、下の写真横に置いた100円玉と比べてみてください。でも立派な貝の形をしていますね。

 

 

経ヶ岬近辺からの眺め

             

経ヶ岬灯台の駐車場に到着。ここから15分ほど歩くと灯台に着きます。ここは1989年(明治31年)に建設されました。真っ白な灯台が現在でも船の安全航海に役立っています。今日は天気がよかったので遠く白山や立山連峰まで見ることができました。

 

             

1時半、伊根に到着。海岸線に沿って海にせり出すように立っているのが舟屋。ここには230軒余りの舟屋が立ち並び、1階は舟揚場・作業場、2回から上が生活の場として使われているそうです。道の駅のレストランで遅い昼食。

             

個数限定のブリのアラ煮定食です。アラ煮といっても身の付いている部分の分厚いこと!ブリ丼、煮魚定食も美味でした。

 

この後天橋立ワイナリーに立ち寄ってから帰路に着きました。

 

 


「札幌ラーメン 味噌ラーメン」野鳥のさえずり

2023-05-08 | 市民講座

鳥のさえずり 「札幌ラーメン 味噌ラーメン」

5月、野鳥は巣づくりに忙しそうです。オスはメスに対しての求愛と、縄張りの主張のためにさえずります。このさえずりを人の言葉に置き換えたのが「聞きなし」です。

「札幌ラーメン 味噌ラーメン」と聞きなしの鳥はホオジロです。

 日本野鳥の会『フィールドガイド日本の野鳥』には、ホオジロのさえずりを

「チョッピーチリーチョ、チーツク」「チョッチョッスチョホイツケ」とあります。

 これは、読んだだけでは伝わりにくいでしょうね。それで、聞きなしで表現ということに。

 「一筆啓上つかまつり候(いっぴつけいじょう つかまつりそうろう)」と古くから聞きなしの本に書いてあります。

高野伸二(著)『野鳥を友に』(朝日文庫)には、上述以外にも

  • 「源平つつじ白つつじ(げんぺいつつじしろつつじ)
  • 「丁稚賓附(でっちびんつけ)何時(いつ)つけた」
  • 「取って五粒二朱負けた」
  • 「ちんちろ弁慶皿持って来い」
  • 「ちょん米つけもちつけよ」
  • 「おらがとと三八(さんぱ)二十四」

が紹介されています。

言い方が古いので、むかしからよく知られた野鳥であったことがわかります。

「札幌ラーメン 味噌ラーメン」というのが、今の聞きなしの表現にあってそうです。

普段は草の中から「チチッ」と2~3回ずつ鳴きながら移動しています。「チチッ」は地鳴きといいます。

 

5月に「聞きなし」が聞ける野鳥には次のようなものがいます。

ウグイス

ウグイスは早くも2月ごろから「法、法華経(ホー、ホケキョ)」と鳴くため別名「 経読鳥(きょうよみどり)」とも呼ばれています。8月ごろになると地なきになりて「チャッ、チャッ」と鳴きます。

 

メジロ

メジロの眼を見ると周囲に白いリングのような羽毛が生えています。それで、目白いメジロと呼ばれています。

メジロのさえずりは「長兵衛、忠兵衛、長忠兵衛(ちょうべいちゅうべい ちょうちゅうべい)」です。

 

センダイムシクイ

ウグイスの仲間ですが、4月中ごろにやってくる渡り鳥です。

渡り鳥の多くは昼間に餌を食べて、夜間に移動をすることが知られています。

センダイムシクイは「焼酎一杯グイー(しょうちゅう いっぱい グイー)」とさえずります。

ほかに、①「疲れたビー」、②「鶴千代君(つるちよぎみー)」。

 


春の山菜

2023-04-07 | 市民講座

春の山菜 

 

里山での作業で、冬に草刈りをした場所をみるとワラビがでていた。例年より2週間ほど早い。

今年の暖かさは、半端じゃないなと思う。

 

武庫川のサクラを見に行くときにすでにコゴミが大きくなっていたので早いなと思っていたが、ワラビまで

 

里山での山菜はフキノトウ、ツクシ、ノカンゾウが終わればワラビ、そしてセリ、ヤマウド、タラ、筍と続く。

 

山菜は、食べるときには“あく抜き”をします。「これ食べれるん?!」と家にもってかえるのはよいのですが、あく抜きを忘れると大変なことに。そのままだと、“えぐ味み”、“しぶ味”、“にが味”などの強つよい風味の“あく”でおいしくないといことになります。おいしく食べるためには「あく」を取とり除のぞ

くことが必要です(これを「あく抜き」といいます)。

 

昔の人はこれらを食べる方法を知っていました。

あく抜きの方法は山菜によってさまざまですが、一般的には、あくの弱いものは

  • ひとつまみの塩でゆでる。② 冷水にさらす。

そして、あくの強いものは

  • 重そうや米こめぬかを入いれた熱湯に漬つけ、一ひとばん漬けおく。② 冷水にさらす。

重そうが手に入らない昔の人は灰汁をつかってあくを抜いて食べました。

どの山菜も大量に食べるのはよくないので注意が必要です。

植物がこうした毒を持つのは、動物からの食害を防ぐためや病気の原因となる微生物の侵入を防ぐためといわれています。

フキノトウ

かおりとほろ苦さで人気の山菜ですが、ペタシテニンという物質がふくまれています。肝臓によくないのであく抜きが必要です。てんぷらにするとあく抜き無しで食べることができます。

栄養はビタミンE(α-トコフェノール)、ビタミンK、葉酸を多く含み、カリウムがとれます。

ツクシ(すぎな)

ツクシにはチアミナーゼという物質がふくまれています。ビタミンB1をこわす酵素です。あくを抜くと取り除くことができます。

つくしは、β-カロテンを豊富に含む緑黄色野菜です。

ビタミンE(α-トコフェノール)、葉酸、ビタミンC、カリウムなども豊富な山菜です。

ワラビ

ワラビにはプタキロサイドという物質がふくまれています。重そうなどであくを抜きます。

ビタミンB2、葉酸が豊富で、ビタミンE(α-トコフェノール)がとれます。


オオイヌノフグリが日本中に広がったわけ

2023-03-24 | 市民講座

オオイヌノフグリが日本中に広がったわけ

春一番畑で見られる花はこれ

オオイヌノフグリ

オオイヌフグリをネットで調べると、

  1. オオイヌノフグリは明治の初めにヨーロッパから日本に伝わってきた帰化植物。

明治時代の初期にヨーロッパから渡ったものが同20年頃、植物学者の牧野富太郎氏、大久保三郎氏らによって東京で発見された。牧野富太郎は 東京ではまれな存在であると述べている。(大場秀章 道端植物園 平凡社新書)

  1. 牧野富太郎博士が命名
  2. オオイヌノフグリを「千葉県の柏あたりではホシノヒトミ(星の瞳)とよぶ方言がある」

など

 

では、次のような話をご存じだろうか?

『「ベロニカ、草丈四、五寸、早春より可憐愛すべき溜璃色の小花をつぎつぎに開く花壇の縁とりなどに最適」

もっとうまい広告文だったように思います。

奈良県にある大きな種苗会社のカタログで読んですぐに注文しました。広告文の名文句もさることながら、ギリシャ神話の女神めいた名前が大いに気に入ったからです。

あれが、私の旧制中学に入って間もないころでしたから1920年前後のことでした。 ここでちょっとわき道にそれますが、その会社のカタログは、今にして思えば、少年期 の私の目を、植物の世界に開いてくれた貴重な副読本のようなものだったのです。(以下略)

さて、ベロニカに話をもどしますが、間もなくとどいた種袋の指示にしたがって、割合いに大ぶりの偏平な種子を花壇にまきました。発芽率は100%、カタログにいつわり はなくやがて、「瑠璃色の可憐愛すべき小花」が、続々と咲きました。

ベロニカの和名オオイヌノフグリと知ったのはずっと後のことてすが、それがョーロッパの原産で、わが国に入ったのが1970年ごろ、さらにその名が、ギリシャ神話とは関係ないキリスト教の、つまり「因縁話」であることなども知りました。

それでみますと、私が、ベロニカの種子を園芸種として買ったのは、それがわが国に入って半世紀の後だったのです。さらにそれから半世紀余りもたって、ベロニカがオオイヌノフグリという見っともない和名なのを知ったのですが、その時、ベロニカはすでに花園を逸出して、全国津々浦々いたらぬくまもないほどに蔓延繁殖して、わが国野草社会の重要 メンバーまでになっていたのです。』

(秩父路の野草冬春編 鶴田知也:文 1984年埼玉新聞社)

鶴田氏は1902年生まれなので、この本は80歳を過ぎてからの出版になるが、若いころの話が大変興味深い。

 オオイヌノフグリの名前が付けられたときはまだ広がっていない花であったことが、牧野富太郎の記述からわかる。

面白いのは全国に広がる前は、オオイヌノフグリの種が販売されていたことだ。

 いま、花壇から逃げ出した植物が道端や土手で見ることができる。

オオイヌノフグリのこのようにして広がったのかと、この話はどのネットでもなかったので紹介する。


兵庫県立人と自然の博物館夏の教員向けセミナー

2023-03-21 | 市民講座

兵庫県立人と自然の博物館夏の教員向けセミナー

 

セミナーで昆虫を取り上げている。虫が嫌いな先生でも指導できます。

昆虫採取からはじめて、観察のポイントや昆虫の特徴などを実際に参加者が採取した昆虫で話が進みます。今、学校での課題を指導要領からひも解いて、より指導につなげる内容になっています。

 

教員向けセミナーでの内容

 

「アクティブラーニング」と「昆虫と季節と生き物の学習」

 

1・2時間目 昆虫•植物の観察•採集(実技中心のながれ)

採集する事前説明…自然観察に向けての諸注意と準備

採集(ネットの準備)と「理科」での「アクティブラーニング」とは

3・4時間目 座学と部屋での観察の方法

「昆虫の体のつくりについて」等とアクティブラーニング

 

今回取り上げる指導の内容は(小学校指導要領理科より)

B生命•地球(小学第3学年)

(1)身の回りの生物

身の回りの生物について,探したり育てたりする中で,それらの様子や周辺の環境,成長の過程や体のつくり に着目して,それらを比較しながら調べる活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ア次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること。

(ア)生物は,色,形,大きさなど,姿に違いがあること。また,周辺の環境と関わって生きていること。

(イ)昆虫の育ち方には一定の順序があること。また,成虫の体は頭,胸及び腹からできていること。

(ウ)植物の育ち方には一定の順序があること。また,その体は根,茎及び柔からできていること。

イ身の回りの生物の様子について追究する中で,差異点や共通点を基に,身の回りの生物と環境との関わり, 昆虫や植物の成長のきまりや体のつくりについての問題を見いだし,表現すること。

(内容の取扱い)

(3)内容の「B生命•地球Jの(1)については,次のとおり取り扱うものとする。

アアの(イ)及び(ウ)については,飼育,栽培を通して行うこと。(以下省略)

 

参加するみなさんに連絡

1・2時間目

昆虫の採集と観察について

楽しんで、おもいつきり採集してみよう!!!ただし、アクティブラーニングを意識しておいてください。

 

3・4時間目

「昆虫の体のつくり」(座学と観察です)

コクワガタの体のつくりは…?

「昆虫を学習するキーワード」

頭•むね•腹        (教科書以外の昆虫でもわかりますか?)   

口や脚と食べ物 (どんな関係が見つかるでしょう カブトムシの口とチョウの口違うのは?                 

昆虫と環境について                    

採集した昆虫は (捕まえた虫はどうしますか?)

その他 昆虫について盛りだくさんの内容です。たとえば、

 

体のつくりをよく見ると生活がわかる。(比較してどんな生活をしている昆虫かがわかります)

ほかの生き物や環境、季節とのかかわりがわかる。

「理科」での「アクティブラーニング」とは!

児童が主体となって深く学ぶには…?

昆虫のよく知っている子どもにもまけない発想を身につけよう。

例を示すと

セミの抜け殼をみて 「これは蛹のからですか。」(どのような課題があるか探ります)

キリギリスとバッタの脚の比較から 「昆虫は肉食ですか、草食ですか。」わかります。

ほかに「冬には生物はいないのでしょうか。」

など

 

これらの質問の答は参加された人のみ(あたりまえですが)

なるほど、こんな方法があったのかと理解してもらえる内容盛りだくさんです。

 

※「アクティブラーニング」とは「能動的な学習Jのことで、授業者が 一方的に児童•生徒に知識伝達をする講義スタイルではなく、児童• 生徒の能動的な学習を取り込んだ授業を総称する用語である。

「児童• 生徒が主体的に活動して学ぶ学習の力」と日本語で言ってほしいよね。

 

今年の夏も予定します。興味のある方は参加おまちしています。


淀川 三川合流 サクラ

2023-03-20 | 市民講座

サクラ 三川合流

サクラの開花が大阪でも始まりました。

今日は 淀川がはじまり、三川合流の堤のサクラの話です。

淀川は桂川、宇治川、木津川の三川が合流するところから始まります。この三川合流地点の京都府八幡市付近の背割地区はサクラの名所として有名です。

 この背割りは明治時代の初めの木津川付け替え工事でできた淀川右岸の堤防が明治30年からの宇治川改修を経て出来た堤で、もともとは松並木だったものを松枯れの進行により1978年に当時の建設省により、ソメイヨシノ250本が植えられたそうです。

 

今はそれらが大きく育って見事な桜並木となっていますが、ソメイヨシノは江戸時代後期に江戸染井町(現在の東京都豊島区駒込~巣鴨周辺)作られたとされています。

中部日本や関東を中心に分布するエドヒガンと伊豆半島、伊豆大島、房総半島に自生するオオシマザクラを親として出来た種間雑種で、明治になってからソメイヨシノと名づけられて量産され、広まった、いわば人工的に作られたサクラの一品種のコピーです。当初、吉野桜と名づけられて出されましたが、1900年(明治33年)にソメイヨシノと命名されました。

ただし、起源については諸説あります。当の奈良の吉野山のサクラは、ヤマザクラです。

野生のサクラは樹齢が400年以上時には1000年ともいわれるサクラが多く、ありますが、その多くはヤマザクラやエドヒガンです。花柄や葉柄に毛があります。樹齢400年以上のものも多く、岐阜県の荘川桜、薄墨桜、などはエドヒガンです。 

オオシマザクラは、花は白色で大きく、香りがよく、葉を塩漬けにしてサクラ餅を包みます。

 そのため伊豆半島付近が分布の中心ですが、色々なところに植栽されています。花柄葉柄とも無毛です。

カスミザクラ花期が遅く、ソメイヨシノやヤマザクラが咲く4月上旬にはまだ蕾も膨らんでいません。他のサクラが散った4月下旬から5月上旬にようやく花を開きます。

ヤマザクラに似ていますが、花柄や葉柄に毛があり、ケヤマザクラとも呼ばれます。開いた葉は表面に毛があり、触るとざらつきます。また、葉の裏面は光沢があります。

サクラの実は人が食べてもサクランボのように美味しくはありません。私たちが食べるサクランボは、セイヨウミザクラやシナミザクラというサクランボを採るための栽培種です。

しかし、野生のサクラの実を鳥たちはよく食べます。鳥によって食べられたサクラの種は運ばれて色々なところに糞と一緒に排泄されます。このように、一旦鳥の消化管の中を通った種はそこで発芽し拡がるわけですが、不思議なことに淀川の河辺林の中にはサクラの木があまり見られません。人が植えたと思われるものはありますが、自然に育ったものはなかなか見られません。(「生きている淀川」より)

もうすぐ花見の季節ですね。


太陽の寿命の求め方

2023-03-16 | 市民講座

小学3年生で太陽と地面の様子を学習する。日陰の位置と太陽の動き、地面の暖かさや湿り気の違い。

6年で月と太陽の関係を学習する。月の位置や形と太陽の位置について

中学3年で、太陽系と恒星について、太陽の様子、惑星と恒星(銀河系の存在を含む)

サイエンス雑誌をよくしっている小学生は 太陽の寿命100億年のことを自慢して教えてくれます。

どうやって100億年がわかったの?。突っ込みができます。今回は 太陽のはなし。

 

「天球上で、恒久的にその位置を変えない」と言う意味から名づけられた恒星は、「自分から輝いている星」と教えられてきました。これをもう少し詳しく「原子核融合反応をして、光やエネルギーを放出している星」と定義します。こうすると、我々の生命活動の全エネルギー源となっている太陽は、最も身近な恒星であることに気がつきます。

 太陽は、宇宙の中ではごく平凡な恒星のひとつなので、太陽の研究は恒星の世界を知る上でも大変重要な学習となります。そこで、太陽すなわち恒星のエネルギー源=原子核融合反応、および、表面温度について学習しましょう。

 図および表の説明は省略しますが、太陽は、半径が地球の 109倍、 質量が 33万倍、 そして、中心温度が 1500万K( 地球は 6千数百K)、中心気圧 2.4×1011(2400億気圧)(地球は36万気圧)、の超高温、高圧の巨大なガス球であることに注意しましょう。

 

1.太陽の核融合反応

  太陽からは、水素(81.76 %)、 ヘリウム(18.17 %)、 酸素(0.03%)、 マグネシウム(0.02%)など、70以上の元素と20種ほどの化合物が発見されていますが、その主成分は水素です。

 さて、太陽の中心部は超高圧で1500万Kを越える高温になっているので、水素の原子核は下図のように反応して高エネルギーのγ(ガンマ)線を放出します。この反応を p-p反応(プロトンープロトン反応)と言います。(太陽はこのp-p反応の他にC-N-O反応もしていますが、今回は省略します)

 

結果的に、4個の水素の原子核が融合してヘリウムの原子核になるのですが(41H→4He)、この時ほんの少し質量が減っています。

これを計算してみましょう。

      水素の質量                            1.0079u

      〃 4個の  〃              1.0079×4 =4.0316u

      ヘリウムの質量            -)         4.0026u

      P-P 反応の結果     (4.0316 -4.0026)   0.0290u   

即ち、4.0316uの水素が完全にヘリウムに変換すると、0.0290u だけ質量が減ることになります。( これを質量欠損と言います)  従って、1gの水素からは     4.0316  ……  0.0290

      1(g)    ……    X(g)    

 ∴  X=0.0290÷4.0316=0.007193(g)

の質量が欠損してエネルギーに変わったことになります。

単位を㎏に直して表しますと、1㎏の水素からは 0.0072 ㎏の質量が欠損しエネルギーに変わることになります。

 さて、相対論によりますと、質量mkgの物質は、 m・c2  ジュール(cは光速度=3.0 ×108m/s) のエネルギーを持っていますので、 水素1kg あたりの欠損した質量 0.0072kgは、0.0072×(3.0 ×108 )2 =6.48×1014          すなわち、約 6.5 ×1014 ジュール のエネルギー分になります。従って、太陽がすべて水素からできているとして、 その質量を 2.0 ×1030kg  とすると、 太陽がその水素をすべてヘリウムに変換すれば

  6.5 ×1014 ×2.0 ×1030 =1.3 ×1045  ジュール のエネルギーを一生かかって放出することになります。

 ただし、この P-P反応は太陽の中心部のみで起こっているので、水素すべてがヘリウムに変換されるわけではなく、 実際にはこの半分程度と見積もられています。

 

2.太陽の寿命

  太陽が一生かかって放出するエネルギーを計算しましたが、別の計算から太陽が1年間に放出しているエネルギー量は、1.2×1034 ジュール と分かっています。従って太陽が誕生してから燃え尽きるまでは、

   (1.3 ×1045 )÷(1.2×1034 )≒1.0×1011 、すなわち、約1000億年かかることになります。 

 しかし、先に書いたように、核融合は中心部にしかおこらないので、太陽の寿命も 10 分の1 ほどとひかえめに見積もって、

    1000億年×(1/10)=100 億年           これが太陽の寿命でなのです。

 太陽は、誕生以来すでに 50億年が経過していますので、残り50億年の命となります。

 

*細かい計算とおおざっぱな見積もりとが一緒になって太陽の寿命が推定されました。不変のように思われる太陽や星に寿命があることが理解できただけでも面白いと思います。もちろん、太陽の寿命とともに地球も終わりです。

 

左図は、各波長のエネルギーの強さ(放射強度)と波長との関係を示しています。

 ウイーンは、放射強度の最大の波長(最強波長=λ)と放射物体の表面温度T K との間に  λ・T=0.0029    

λ; 最強波長(m)   の関係が成り立つことを示しました。(ウイーンの変位法則)

 

太陽は、いろいろな波長のエネルギーを放射していますが、太陽の最強波長λは、5 ×10-7m なので、上式に代入すると

 T=0.0029/(5×10-7 )≒5800K

 すなわち、約6000Kとなります。                   

この法則は、恒星の表面温度を求める時にも使われる大切な式です。

 

私達がものを見る時、その表面の光の波長の中、最も強いものを認識します。緑の葉は、太陽光線の中、緑の波長の部分を最も強く反射しているのです。

太陽は 5×10-7  付近、すなわち黄色の波長が最も強く出ているので、太陽の色は黄色と呼ぶのです。でも、実際は地球大気の影響もあって、昼間の太陽は白く、朝・夕方の太陽は赤く、また大きく見えます。

 

参考図書;新地学(文英堂)、総合地学図録(数研出版)、チャート式地学(数研出版)、その他


水の中の小さな生き物 夏の教員向け講座

2023-03-15 | 市民講座

毎年夏休みに「水の中の小さな生き物」を題に兵庫県立人と自然の博物館で教員向けのセミナーをおこなっています。私たちのNPOが教職員向けにセミナーを始めたのは、もう25年まえになります。

現在の理科の指導では

6年理科「生物と環境」のなかで・生物と水、空気との関わり・食べ物による生物の関係(水中の小さな生物を含む)・ヒトと環境の指導内容のなかでプランクトンを指導します。

そこでは、「食べ物による生物の関係」=食物連鎖についても学習します。

プランクトンが小さい魚に食べられ、その魚は中型の魚に食べられ、それらは、大きな魚に食べられる。

ただ、教科書だけでは、子どもたちの満足は得られないでしょう。子どもは自然に対する興味はたくさんあるけど、そのことに対応できる教員はどのくらいいらっしゃるのか?。

講座では水の中の小さな生き物を顕微鏡で観察するとたくさんのプランクトンをみることになります。

教科書に出てくる図や写真だけではわからない多くの種類に驚き、その中でも食物連鎖があることがわかります。

 

当会の行っている講座は、水の中の小さな生き物は身近なところから集めて観察します。集め方や観察の方法がうまくいかず、指導がむつかしいと感じる先生も多いようで、人気の講座になっています。

手軽に、上手に微生物を集めて観察する方法を紹介して先生方に喜んでもらっています。

 

小学校の学習では、環境教育の中に生物多様性がテーマとして大きく取り上げられています。しかし、「生物多様性」が実際に扱われているのは、中学3年生の理科第2分野で生命の種類の多様性と進化としてしかでてきません。しかも、SDGsとの関わりが全く触れられていません。

ですから先生方に「生物多様性について」子どもたちにどのように理解させていくかのヒントも講座に盛り込んでいきたいと思っています。

今年の夏もおたのしみに


アマゾン自然学校 テキスト(12) アセロラ

2023-03-11 | 市民講座

アセロラAcerola(キントラノオ科)

「ビタミンCが豊富な赤い果実」として、アブラジルの北東部で栽培されており、主に飲料に使用されています。日本でもセロラドリンクの名で清涼飲料水として販売されているのをご存じでしょう。

 

熱帯の食用果実のなる常緑低木又は高木、高さ2~3(6)m、幹は短く、枝を広げる。葉は対生、単葉、葉柄は短い。メキシコ、南アメリカ(ベネズエラ、コロンビア、エクアドル、グアテマラ、ベリーズ)原産

ブラジルは世界最大のアセロラの生産国および輸出国です。90以上の品種があるといわれています。

 

15世紀にスペイン人やイギリス人によって世界に広まりました。

カリブ海の島々でも非常に人気があり、アセロラを「バルバドスの桜」と呼ばれています。

 

日本へは1958年に沖縄にはいってきました。沖縄はアセロラ栽培の北限で、日本で唯一のアセロラ生産地となっています。

ブラジルで栽培されているのは酸味が強い酸味系の品種、沖縄では甘味が強い甘味系の品種を栽培しています。

日本のアセロラドリンクは薄められているので、アセロラ自体の風味はあまりありません。

 

トメアスではすっぱくてとてもそのままでは食することはできないので、ジュースに加工して販売します。

 

世界保健機関は、1日に4個のアセロラで. 免疫力の向上に加えて、抗うつ剤、抗真菌剤、抗酸化剤、血糖調節、消化器系調節などの効果があることを報告しています。


満月 ワームムーン

2023-03-08 | 市民講座

二十四節で、3 月 6 日は「啓蟄(けいちつ)」。冬ごもりから目覚めた虫が、顔を出す頃。

そして3月7日は満月。アメリカでは「ワームムーン」と呼ばれているとか。

さて、子どもたちに月の話をしていると、月までの距離は38万キロというのは、図鑑大好き小学生はよくしっています。

物差しで測れない月までの距離はどうして測ったのだろうと質問すると「?、、、」

 

今回は月までの距離の求め方から

月までの距離

 現在ではレ-ダ-の電波を月面に当て、電波が往復にかかった時間を調べて距離を求めます。それによると

      地球に最も接近した時…… 35.6万km

        〃  離れた時 …… 40.7万km

      地球~月の平均距離  …… 38.4万km   となっています。

レーダーの発達する以前は、下図のようにして求めていました。

 AとBは、同一経度線上にあります。

 両地点で同時刻に、月の天頂距離、即ち

 ∠ZAM、∠ZBM、(Z;天頂) を測定します。

 すると、図から

    ∠MAB =  180°- (∠ZAM +∠CAB)

          ∠MBA =  180°- (∠ZBM +∠CBA)

 A、B、両地点の緯度は分かっていますから、AB間の直線距離ABと∠CABおよび∠CBA はすぐに求められます。従って、三角形MABにおいて、ABと∠MAB、および、∠MBA、(2角と1辺) が求まったので、AM、および、BMが求められます。

月は平均38万4千kmの遠くにありますが、光なら約2.56秒で往復します。アポロでの月旅行では何日かかったでしょうか。

 

つづいて月の大きさももてめてみましょう。

 月までの距離が分かると、月の大きさ(直径)を求めることができます。

それは、下図のように月の視直径を測定して計算します。

 

月の距離は、およそ36万km~41万kmに変化するので、視直径も29′から33′まで変化しますが、今、その視直径を30′、距離を384,000 kmし、月の直径を半径384,00kmの円弧の一部と考えて

      360 ゜ :   30′  =     2 π×384,000  :  X

      故に  X=(30′/360)×2 π×384,000=3,352km    となります。

 これは、地球の直径(12740km) の約 1/4 になります。

でも、古代ギリシャ人はおおよその距離や大きさは計算していました。

地球の大きさをもとめ、月食から月の大きさや距離を計算してたようです。

むつかしい話はここまでにして 今日は十六夜の月、たのしみましょう。