野生生物を調査研究する会活動記録

特定非営利活動法人 野生生物を調査研究する会の会員による活動記録です。

紅葉

2018-12-03 | photo
コナラの紅葉
今年は、12月に入ってもまだコナラの紅葉が続いている。
山の上のほうはほとんど葉がおちてしまっていて冬模様である。
コナラは黄色から赤褐色に紅葉する。
葉の赤色は色素「アントシアニン」。黄色は色素「カロテノイド」。アントシアニンの成分が少なかったりすると褐葉になる。
コナラ、アベマキ、メタセコイアなどが褐色に紅葉する。
紅葉は、秋に昼夜の温度差が激しく、よく日が当たることで、色づきが良くなるとか。

曼殊沙華とミヤマカラスアゲハ

2018-09-24 | photo

お彼岸、曼殊沙華の花の写真を撮りに
その時に出会ったのがミヤマカラスアゲハ
春の半ばから夏の終わりにかけて見る事ができます。羽はずいぶん傷んでいるので今年最後の有志かもしれません。
食草はキハダ しかしこのあたりにはキハダは見つからない
須磨鉢伏山でカラスザンショウで幼虫が発見されたというので、カラスザンショウをこの辺りには食草にしているのかも。


道切り--生きている大和川より--

2018-09-14 | photo

生きている大和川の取材で明日香村にいったときのこと

もともと道切りは、ムラの中のけがれが入らないように、また送り出すために作られたものと考えられています。
形態も、地域によって百足や蛇や龍の形をした綱を境界の木に供えつけるところや綱を道に張り渡すものなどがあるようです。
つりさげるものも、人形や魚介類(蛸や海老)を模したものや草履などを吊り下げる地域があります。
大和川明日香村は男性のや女性のシンボルを飾ることから五穀豊穣・村内安全・風雨順時などの願いを込められるようになったからと考えられています。

飛鳥川に二つ残っています。
石舞台古墳から1km東南の稲淵地区には飛鳥川をまたいで、しめ縄が張られて、その中央に長さ1m余り、直径10cm余りの太い藁束に縄を巻いた、棒状のもの、男性のシンボルです。
もう一つは、2km程上流の栢森地区の集落の入り口に、飛鳥川をまたいで、同じようにしめ縄が張られ、傘状のものが下がっています。女性のシンボルです。
そのため、下流の稲淵は男綱、栢森は女綱と呼ばれています。

太古から禍いがはいりこまないように結界をめぐらしたのでしょう
「綱掛け神事」が行われるのは、稲渕では毎年1月第2月曜、栢森では旧正月と聞いている。


国際協力-イペー

2018-09-03 | photo

ブラジル原産で国花でもある「イペー」、日本でも公園に植えれらているところがあります

ラッパ型のこの花は、桜のようにパッと咲いてパッと散ります。


色は、黄色、ピンク、白など様々で花の色は異なります。

乾季に見たので、葉もついていません。ピンクの花が咲くとききました。