となりの大阪人in富山 野菜ソムリエまったりダイアリー

ありふれた日常生活を好奇心いっぱい大阪人目線で突っ込みます。

農食健美クラブ みどりのゆび

農=命を育てる喜び、 食=命を味わう喜び、 健=命を活かす喜び、 美=命を輝かす喜び、 四つの柱を基本に、「健やかな生活習慣を身につけ食を楽しむ生活を実現すること」を目標に活動しています。 フランスの童話「みどりのゆび」にでてくる主人公チトが触れたものに花を咲かせる不思議な能力を持っています。人と人をつないで笑顔の花を咲かせたいという願いをこめて「みどりのゆび」と名付けました。 エゴマのすばらしさを多くの人々に認知してもらおうとスタートした「キトキトさんエゴマプロジェクト」は3年目を迎えました。エゴマの産地は東日本大震災で大きな被害があった福島、宮城、岩手の三県です。エゴマのよさを一人でも多くの人に伝えていくことが被災地の方々を応援することになると考えています。 またクモノスカビの一種「テンペ菌」を使った大豆の発酵食品の商品開発にも取り組んでいます。

「金沢 箔座」 お正月の買いもの

2009年12月28日 11時36分10秒 | 旅行

金沢は金箔で有名です。

お正月にぴったりの品物をご紹介します。

金沢 箔座 「ぱっきん箸」

   ↑ クリックするとサイトに飛びます ↑

写真をズームすると・・・

お箸を「ぱっきん」すると、金箔が雪のようにひらひらと

お正月は、春秋のお椀でいただきます

金沢にお買いものに出かける予定のある方、

是非、箔座に立ち寄ってください。

楽しいものが豊富にあります

「金沢まではどうしても無理」 という方

オンラインショップで注文するという方法がありますよ


♪道頓堀 と 法善寺横丁

2009年12月07日 20時29分11秒 | 旅行

ここしばらく余裕のない日々でしたが

少しずついつもの生活に戻りつつあります。

ちょっと大阪の街の様子を紹介します

子どものころは、心斎橋の近くに住んでいました。

これは道頓堀、通称「ひっかけ橋」から見た

グリコのイルミネーション。一粒300メートル

300メートル走った時間になると、

ゴールのテープを切った時のようになります

もう少し南へ下り東へ折れると 法善寺横丁

  包丁一本、さらしに巻いて

  旅に出るのは 板場の修業

  待ってて こいさん~

こいさん とは お嬢さんのこと 次女です

長女は いとさん ですな・・・

こいとさんが 縮まって こいさん です。

有名な串カツ店 だるま 長蛇の列です

私のお目当ての店は こちら WASABI

 この続きは 次回に 

 押すにほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ99名野菜ソムリエがいます
     にほんブログ村


女性専用席って・・・

2009年11月09日 17時13分57秒 | 旅行

週末は大阪にいました。

土曜日朝のサンダーバード

天候も良く暖かい行楽シーズン。

 

数年前列車内で女性が乱暴された事件がありました。

その反省から女性専用席が設けられました。

3号車の半分が女性専用席です。

今回は女性専用席をとりましたが・・・

ご婦人8名の団体さんが一緒だったのが

不幸の始まり 私は1番A席。

団体さんは3、4番ABCD。

席を向かい合わせにして喋る喋る

お菓子の袋をバリバリ、大きな笑い声

話しを聞いていると、大阪まで一緒

「おばちゃん、うるさいねん

心の中で叫んでおりました。

 

こんなとき皆さんならどうする

① もう少し静かにしてと言いにいく

② 車掌さんに言ってもらう

③ 寝たふりをして我慢をする

④ 車両を変える

 

折角の楽しい旅行なのに

水を差すようなことは言いたくないし・・・

私は④にしました。

満席と言われたのですが確認してもらったら

グリーン車が空いているとのこと

追加料金 3,490円払って3号車を後にしました。

1号車グリーンは別世界

癖になりそうな快適空間でした。

私の旅の必需品

音楽が入ったICレコーダー → 騒音対策

首を保護するコルセット

 ヘルニアが疑われる頸椎症で

疲れてくると首がおかしくなり、頭痛になります。

大阪での美味しいお店は次につづく

クリック にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ応援ありがとう
にほんブログ村


大樋美術館  家庭画報の世界

2009年11月01日 21時04分18秒 | 旅行

今日は金沢へ行ってきました。

北陸支部 (母校の) の同窓会でした。

食事をして近況報告だけの同窓会にあらず。

アカデミックなことをするのです。

9時に富山の同窓生と車で出発

10時すぎに大樋美術館に到着

同窓生が大樋年雄氏の奥様 というご縁で

総勢14名、年雄氏の解説で美術館を見学しました。

その後、お茶室でお茶をいただきました。

茶碗はすべて十代長左衛門氏、年雄氏の作品。

お茶菓子は吉はし の「菊重ね」

素晴らしい時間をすごしたのに

携帯電話を持っていくのを忘れた大阪人

どうしようもないです・・・あほちゃう?

やっぱりデジカメ買いましょう

大樋美術館 

開館は1990年秋。十代大樋長左衛門窯の敷地内に位置する。初代長左衛門から現代にいたるまでの大樋焼作品並びに、加賀に縁の深い茶道具類を展示している。

現在の館長は十代大樋長左衛門。常設展示を行う3つの展示室を擁し、第一室では初代長左衛門と裏千家の四世仙叟宗室の作品を、第二室では大樋焼歴代の作品を、第三室では大樋焼に縁のある様々な作品や、十代長左衛門の作品を展示する。その他、時期に応じて陶磁芸術に関する特別展を開催している。1993年に併設された「大樋ギャラリー」では、現代の大樋焼作品(十代長左衛門大樋年雄作品)が購入できる。茶室「年々庵」では抹茶が飲める。

美術館の外壁は、十代長左衛門作の陶壁。前庭「風庭」は勅使河原宏の設計。ミシュランガイドでは一つ星の認定を受ける。

                                  wikipediaより

 

年雄氏のお話によると、お父様の十代長左衛門氏は

東京芸術大学で、勅使河原宏氏、加山又造氏と同級生。

第三室には、両氏の手がけた作品も展示されています。

大樋年雄氏は今年

工芸美術部門で

日展会員賞を受賞されました。

おめでとうございます。

北陸マダム、家庭画報の世界に浸る

大阪のオバチャンですけど、何か?

クリックにほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ応援に感謝
にほんブログ村


黒姫童話館

2009年09月14日 20時36分23秒 | 旅行

今週末からシルバーウィークが始まります。

どこへ行こうか考えている方におすすめなのが

黒姫高原です。

今日のNHK朝の番組でも紹介されていました。

黒姫高原のコスモス畑。

http://www.kurohime-kogen.co.jp/cosmos/

中高年におすすめとのことでしたが、

何をおっしゃいます

ファミリーで行っても楽しいのよ

子供たちが小さいころ秋になると

行きましたよ。

ラベンダーのソフトクリームをほおばりながら

写真を撮りました。

地元の農家のとれたて野菜も販売していました。

白、緑のナス、

おとなの中指ぐらいの細さのナスを買いました。

 

黒姫話館

http://www.avis.ne.jp/~dowakan/index.html

黒姫高原のコスモス畑から歩いて10分、

バスも出でいますが、見えるから

ゆっくり景色を楽しみながら歩いてください。

ミヒャエル・エンデの本を読んだ人なら

とても楽しめます。

そうでない人も、民話のスペースもあるし

ホールでは人形劇やお芝居をしているから

十分楽しめます。

入館したら腕にゴムバンドをつけます

これは黒姫童話館入館専用券

中学生以下用

ミヒャエル・エンデ、ペン画

「モモ」表紙の一案

 

ずいぶん前のものなので

今は変わっているかもしれません。

とても優しい気持ちになれる場所です。

帰りに、「天地人」の舞台になった

春日山城を訪れれば楽しい旅行になること

間違いなしです

黒姫高原へ行こう

ついでに日本ブログ村も行こう

 にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村


金沢探訪  番外編

2009年08月30日 15時01分20秒 | 旅行

先輩と二人、金沢で楽しく昼食・デザート・散策を堪能し

香林坊で野菜を見て、あとはバスに乗って帰るだけ・・・

16:20分のバスに乗るつもりで少し早めに

香林坊のバス停に向かうと

なんと時刻表には16:09とあるではありませんか

一瞬頭の中はまっしろ

バス待ちのカップルに

「富山行きのバスは行きましたか?」とたずねるも

「さぁ・・・」 と つれない返事。 

そりゃそやな、旅行者に尋ねた私が浅はかやった

携帯の 「駅探★乗換案内」 でJRの電車の時間をチェック。

16:30  サンダーバード

16:33  各駅停車 どちらかになんとか間に合いそう。

あわてて、バスに飛び乗り、駅に着いたのが16:25。

そこからダッシュで切符を買って、特急に飛び乗り

富山まで帰りました。 切符代2,100円なり

バスだと900円やったのに・・・

どうやら、バスの時刻表 香林坊ではなく

金沢駅で見ていたようです。 バスは楽でいいけれど

時刻表のチェックをいいかげんにすると

こんな目にあいます。 

 「駅探★乗換案内」 はとても便利です

都会の電車だったら乗車ホームの番号まで表示してくれて

大助かり 他の似たようなサイトではホームの番号表示は

有料なのです。 これは無料ですよ。

まいどおおきに~

   トップ5への道は険しい

      富山の野菜ソムリエがんばってます2位

 にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村


金沢探訪  加賀野菜編

2009年08月29日 13時54分38秒 | 旅行

せっかく金沢に来たのだから、加賀野菜のチェックをしましょう。

一応野菜ソムリエやし・・・

近江町市場まで歩く元気もなく、

香林坊アトリオ大和の地下で物色。

漬物の四十万谷(しじまや)本舗で・・

四十万谷さんはご夫婦で、野菜ソムリエ最高峰の

シニアマイスターです。

グリーンボール酢漬け、大好物

次は大和の食品売り場の青果物コーナーへ

加賀太キュウリ、千石豆 へた紫ナス

ナス以外はおつとめ品 少々時間がたっていても

今日食べるのなら全く問題なし。キュゥリなんて

定価630円が 3分の1の 210円ですよ

「そんなん買うのかっこわるい」 「恥ずかしい

と思う人はいるかもしれない。

でも、よく考えて 

定価で買ったキュゥリをその日に食べないで3日後に食べたら、

お家の冷蔵庫でおつとめ品にしたようなもの。

ひどいときは買ったことさえ忘れて腐らせている

なんてこともあるでしょ

おつとめ品を買うことは、財布にも環境にも優しいのです

グリーンコンシューマーネットワーク富山(現在活動休止中)の

メンバーから言われてハッとさせられたんです。

そんなわけで、私はいつも堂々とおつとめ品を買います

あわてて富山に戻ってさっそく作ってみましたよ

加賀太キュウリのあんかけ

皮はピーラーで剥いて乱切り

冷蔵庫にあったありあわせの野菜と鶏そぼろで

あんをつくりました。

あっさりした食感でおいしかったよ

訪問してくれはったらうれしいわぁ

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村


金沢探訪 デザート編

2009年08月28日 22時29分16秒 | 旅行

ごちそうをいただいて満腹なはずなのに、

ケーキとお茶は別腹です

時間もないので、香林坊からタクシーに乗って

石川県立美術館へ。 展示会が目的ではなく

ここに、石川県出身のパティシエ 辻口 博啓氏

お店 ル・ミュゼ・ドゥ・アッシュがあるのです

平日の昼間なのに、順番待ち。

せっかく来たからには食べて帰らねば

GWに和倉の店に行ったときは

待ち時間が一時間半といわれてあきらめた

 

正面玄関  あれっ、私の指が入ってる

桃とヨーグルトのムース と アイスティー(ニルギリ)

学生時代に梅田泉の広場の紅茶専門店で

バイトしていた大阪人としては

アイスティーの淹れかたにもう一工夫欲しかった・・・

真ん中細長いのは 新作 「雪吊り」 パイです。

フロマージュブラン だったかな・・・

ガラス越しに「本多の森」が見えます。

森林浴をしているような気分になりながら

美味しいデザートに舌鼓

帰りに、オリジナルのキャンデーを買いました。

かっちきまい と 中島菜 の あめちゃん 

(どうよむのか分からなくて、店の人に聞きました)

加賀名産の農作物がスイーツになるんですねぇ

本多の森から お店を見上げたら・・・

手すりの左側は小川が流れていて

街なかなのに、遠く山まで来たような気分にさせてくれました。

階段は急なので、転ばないように注意

サスペンスドラマのロケ地になったところです。

でもあまり旅行者はいなくて、地元の一部の人しか

知らない穴場みたいですよ。

下っていくと 県立図書館に出ました。

21世紀美術館を横目に、ギャラリーに立ち寄って

香林坊までもどりました。

金沢の中心街は回遊性があって楽しい

あちこち散策するなら歩きやすい服装・靴がベストですね。

加賀野菜、どんでん返し編 は次につづく

まいどおおきに

 にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村


金沢探訪 ランチ編

2009年08月28日 21時59分52秒 | 旅行

今日は、大学の同窓会北陸支部の打ち合わせで

金沢へ行ってきました。 せっかくETCをつけたし

車で行くことも考えましたが・・・ひとりで車で行って

駐車場でもたもたすることを考えたら

高速バスで香林坊まで行く方が効率的 かとおもって

総曲輪大和デパートの前から高速バスに乗って金沢まで

美味しいくてリーズナブルな和食のお店へ連れて行って

もらいました

場所は、109と北国新聞の中間、大きな道路沿いではなく

川が流れている道沿い、たくさんのお店が並んでいる一角

料理茶屋 滉葉 (こうよう)

まずは、ゆりねの蒸し物 茶碗蒸し

刺身  ふくらぎ ひらめ

少しずつだけどいろいろ入っていて楽しい

ごはん と なめこ の味噌汁 

オレンジのゼリーよせ

以上で1,575円

こあがりが2テーブル、カウンター席が5ほどの

こぢんまりとしたお店です。

ごちそうさまでした。

 

料理茶屋 滉葉 (こうよう)

金沢市香林坊二丁目12-34

076-263-7385

定休日 第1、3水曜日

ケーキとお茶は景色のいいとろへ行きました

次につづく・・・

まいどおおきに

    

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村


一度は泊まってみたい宿 和倉温泉 加賀屋

2009年08月15日 15時56分06秒 | 旅行

一度は泊まって見たい宿 和倉温泉加賀屋

お盆休みだというのに、どこへも行かず家にいます。

私と同じように過ごしている方、加賀屋に行った気分を

味わってください

日ごろの行いが良かったからか?、五月の連休に

サプライズでいってきました、加賀屋に

カードキーを差し込まないとエレベーターも止まらない浜離宮。

玄関をはいったらこんな感じ

廊下は畳。 なんだか無駄に長い・・・庶民はそう思う。

廊下右奥に見えるドアは洗面所と風呂

アメニティはなんとブルガリ

廊下の突き当たり、左の和室。

座布団二枚、このまま座っていいのか迷う・・・

和室からみた七尾湾

廊下突き当たり右はリビング

床はペルシャじゅうたんか

リビング奥のドアを開けると・・・

ベッドルーム。 ここに住みたい

夕食の前菜 加賀尽くし

 前菜
      加賀野菜酢 太胡瓜 金時草
      七尾湾   しゃこ海老
      能登    サザエ糀漬け
            古たくあん能登煮
            あおさ玉子
      七尾    しただみ(このあたりでしか採れない巻貝)
              金沢    どじょう蒲焼
      五郎島芋 オレンジ煮


   

能登名産 くちこ 

目の前で、板前さんが炭火であぶってくれました。

活きあわび も 炭火で焼いて美味

 デザート「風渡る」
      峰岡豆腐  もっちりしたデザートか
            ゴマ豆腐のような味わい
      枇杷蜜煮
      さくらんぼ
      蓬白玉

               豆腐の上に乗っているソラマメは
       カエルに見立てていました。
       黒ゴマでかわいい目

他にもたくさん出たはずなのに

写真ないし、記憶にもない

おなかいっぱい食べて、そのあとショーを観にいきました。

大阪松竹歌劇団のレビュー。

ラインダンスあり、劇あり、歌ありの楽しい一時間。

最後は、「レジェンド オブ 加賀屋」 の歌でしめくくり。

加賀屋オリジナルの曲です

近くには、七尾が生んだパティシェ 辻口博啓さん

カフェと美術館があります。 美しい七尾湾の景色を

楽しみながら美味しいケーキをいただく はずが

長蛇の列 一時間半待ち とのこと。

でも、ケーキは入手しましたよ。

加賀の棒茶風味のケーキ、抹茶ケーキなど、加賀の素材を

ふんだんに使っています。

子どもの日限定。 こいのぼりロール

目、うろこはチョコレート。 しっとり濃厚なチョコレート味

こんな贅沢、もう二度とできへんやろなぁ

って思った一泊二日でした。

いまでも

「あぁ レジェンド オブ 加賀屋」の曲が耳から離れない。

よかったら下のバナーをクリックしてください。

訪問してくださった記念に ありがとうございます

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ       

にほんブログ村   


推奨ブラウザについて

このブログは下記のブラウザで閲覧されることを推奨いたします。
InternetExplorer7 以上 / Firefox3.0 以上 / Opera9.0 以上 / Safari4.0 以上
Internet Explorer6以前においては、画像がうまく表示されない場合があります。