並木たより

写真付き日記

敗戦記念日

2006-08-15 02:56:33 | 日記・エッセイ・コラム

新潟県村上市に疎開していた伯母の日記には、「正午ニ陛下ノ放送アリ、休戦ナリ」とあった。

休戦・終戦と言って、「敗戦」の実態から目をそらす。事実を事実として認めないことが昔も今も我が民族の特徴なのだろうか。

昨年インドでは、「戦勝記念日」と呼んで華やかに軍事パレードを実施していた。意気軒昂といったところである。中国や韓国では「光復節」と言う。こちらはインドほどにはカラッとしない。先行する被害が大きすぎるのだ。

ファクト・イズ・ファクトと、率直に自国の現実を受入れ、見つめながら、お互いの立場や思考や現実を、相互に理解しあって、一緒に「平和記念日」を祝える日が一日も早く来るように。

「アーメン、主イエスよ、来たりませ(マラナ・タ)」(ヨハネ黙示録22:20)

----------------------------------------

(今日のお弁当)

Pict0005_19 .

.

.

(今日の夕食)

Pict0002_52 .

.

.

.

.

.

.


靖国参拝

2006-08-14 09:58:50 | 日記・エッセイ・コラム

本来神社の目的は、慰霊であって、顕彰ではない。不遇のうちに或いは不本意な形で命を奪われ、冥界に下った鎮まらぬ霊魂を、慰霊して、現世に祟りをもたらすことの無いよう鎮魂するのが神社であり、すめらみこと(天皇)はその鎮魂祭の祭司であった。

明治の国家神道は、神社と天皇から、それぞれの本来の姿を奪った。すなわち、神社は鎮まらぬ霊魂の慰霊鎮魂を忘れて勲臣の顕彰施設となり、天皇は霊界の大祭司たることを忘れて戎服(軍服)を着た現世の武力統治者(大元帥)になり果てた。

靖国神社が本来の神社であるなら、第一に祭るべきは、最も不遇に命を奪われた戦争被害者(すなわち従軍慰安婦や強制労働者、原爆被爆者や空襲被災者)であり、次に赤紙一枚で徴用された兵士や軍属たちであって、職業軍人(paid staff)は除外すべきであろう。(この世で褒められ、あの世でも褒められようと言うのは虫が良すぎる) 「不本意に命を奪われた鎮まらぬ魂」という意味では、戦争裁判の死刑囚を祭るのは理に適っているかも知れない。

現実の靖国神社は「慰霊施設」でなく「顕彰施設」である。それならば、有罪判決を受けた戦争犯罪者を祭るのは間違いである。

--------------------------------

(今日のお弁当)

Pict0002_51

.

.

(今日の夕食)

Pict0004_28

.

.

.

.


夏季修養会

2006-08-13 17:14:26 | 日記・エッセイ・コラム

Pict0044_2 .

.

.

待晨集会の夏季修養会が開催された。

3日目の最終日のみ参加した。

30名程、良き師(加藤常明師)の指導で良い学び(「ハイデルベルク信仰問答」)をした様子。

かつては倍ほどの人数で交わり中心の集会であった。I氏の落語が定番であった。

「神ひとりのほかに良い者はいない」(マルコ伝10:18)

-------------------------------------------

(今日のお弁当)

(今日の夕食)


奈良信さん再起

2006-08-12 20:02:49 | 日記・エッセイ・コラム

Pict0017_11 Pict0022_6 Pict0026_7 .

.

.

7月6日に御殿場東山荘で倒れた奈良信さんが5週間振りに帰宅した。

3週間の入院生活と2週間の山中湖別荘におけるリハビリの後、なんとか入院前の状態に復した。

相変わらず歩行は危なげで、時々転ぶこともあるが、毎日5000歩程の歩行訓練を続け、車も運転できるようになった。

さすがに長距離ドライブは無理とのことで、山中湖まで泊りがけで迎えに行った。緊急入院でシルクロードの旅を取り止めたことも含めて、全てが天恵であった。

「あなたは白髪の人の前では、起立しなければならない。また老人を敬い、あなたの神を畏れなければならない」(レビ記19:32)

----------------------------------------

(今日のお弁当)

(今日の夕食)


リチャード・ハンコク氏

2006-08-11 00:11:46 | 日記・エッセイ・コラム

Pict0010_9 .

.

.

カナダのエンジニア、リチャード・ハンコク氏を鎌倉へ案内する。

猛暑の炎天下を歩く。

かなりの減量になったことだろう。

次回は、バンクーバーへ来いと言う。仕返しがあるのかも・・・・。

「あなたがたは寄留の他国人を愛しなさい、あなたがたもエジプトの国で寄留の他国人であった」(申命記10:19)

----------------------------------------

(今日のお弁当)

鶏の唐揚げ弁当

煮物

鶏のサラダ 他2品

(以上、汐見台コミュニティ)

.

.

.