河内国喜志村覚え書き帖

大坂の東南、南河内は富田林市喜志村の歴史と文化の紹介です。
加えて、日々の思いをブログに移入しています。

旅6 / 老いの小文 三の①

2023年11月20日 | 旅日記

そろそろ紅葉が綺麗だろう、というので、高校時代の友人が毎週田舎暮らしに通っている備前の国へ。
道が混むので昼過ぎに、友人の車で大阪を出発。
まだ体が本調子ではないので、一時間おきに休憩をとって、備前の国に入ったのは4時。
少し道をはずれた所に閑谷学校が在り、二本の「楷の木」の大木の紅葉が、さぞかし見事であろうというので寄り道。
受付で拝観料を払って敷地内に入れば、儒学の祖、孔子の徳を称える孔子廟が在って、その前に見事な紅葉があるはずなのだが、無い。

訊けば11月の上旬に紅葉を迎えたということで、今はわずかばかりの名残の黄葉が残るだけ。
「十日ほど前あったら見事あったんやけどなあ」と友人。
春の備前の花見の旅もそうだった。
「一週間前は桜が満開あったんやけどなあ」と友人。
備前の旅はどうも過去形が多い。
いたしかたなく国宝の講堂を観て資料館を見学して敷地を出る。
出口で「論語みくじ」なるものを売っていたので土産にと買って、後でゆっくり読もうとポケットに入れ友人宅へ。
途中で酒の肴を買って、山あいの友人宅に到着した時はすでに夜。
友人は玄関を開けに裏から、吾は重いバッグを持って玄関へ。
街灯も無い真っ暗な道を勘を頼りに何歩か歩いた時、突然、体が地面に吸い込まれた。

まったく身動きがとれない。真っ暗な中で、何が何だか、訳が解らない。
このまんま備前のド田舎で果てるのか・・・と不吉な考えがよぎる・・・。
一分か五分なのか、思い出せないほどの時間が過ぎて、少し眼が闇に慣れてきた。
眼の前にコンクリートらしきもの、ということは横向き、しかも、右腕を下にした気をつけ状態!
あっ! 確か! 家の横に幅30㎝、深さ40㎝ほどの溝があった!
溝に、右腕を下に、横向きにスッポリと、落ちた! ようやく状況が判断できた。
ということは、左腕は自由が効くということで、動かせないのは重いバッグが乗っかっているのだ。
バッグをおもいっきり跳ね除けた。そして、左手一本で溝につかまり這い出ようとしたが、そんな堅強な身体ではない。
何度も挑戦しているうちに、右腕がスッポリと抜けた。
その右腕を突っ張って身体を持ち上げると、ようやく世の中が見えた。
今度は左腕を突っ張ってその状態を維持し、右手で溝につかまり、渾身の力で身体を持ち上げると、やっと上半身が溝から出た。
「おーい、どないしたんや? 早く入って来いよ!」と友人が出て来た。
「遅いわ! もっと早うに救けに来んかい!」

家の中に入って事の次第を話すと、「えっ、大丈夫か?」。
「今になって、心配かいな?」
しかし、頭の一つも打って、骨の二、三本を折っていても不思議ではないのに、なんともない。左手の中指を何かで擦りむいただけだ。
実に見事にスッポリと落ちたものだと思ったとき、ポケットに入れた「論語みくじ」を思い出した。
おみくじの封を切って書いてあることを読んだ。
 君子は諸(こ)れを己れに求む。小人は諸れを人に求む。
 (立派な人は事の責任・原因を自分自身に求めるが、つまらない人間は他人に求める)
なるほど、すべては自分自身が悪かったのか、と納得。
「傷に貼るカットバン有るか?」
「そんなん有ったかなあ?」と戸棚の中を探して、持って来たのが前の住人が残していった傷テープ。
「おい、これ、いつのやつや?」
「30年前やなあ!」
「エーッ! 逆に悪化するがな!」
いやいや、文句は言うまい。
君子は諸れを己れに求む・・・なのだ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑113 / いっぷく

2023年11月13日 | 菜園日誌

老人会の日帰り旅行から4時に家に帰って来ると、体が急にだるい。
これはヤバイぞと横になる。
二時間ほど寝て、体温を計ると平熱より1度高い。
ますますヤバイぞと、昼間にたらふく食べているし、温泉にも充分に入っているので、夕食も風呂もパスして布団の中へ。
夜中に何度も目が覚める。
体温は1.5度高いが、頭も喉も痛くないし咳も出ない。
しかし、痛い・・・!

朝になると体温は平熱に戻っていたが、やはり痛い。
ちょうど、持病の薬をもらいに行く時期だったので、同級生の掛かり付け医へ。
症状を話すと、「ここしばらく無理したのとちゃうか?」
「落花生と里芋を売らなあかんし、玉ネギも植えなあかんし、体ガクガクや!」
「それは別の"持病"が出てきたんやがな。熱出るほどやからかなり痛いやろ?」
「かなり痛い! 夜も寝られへん!」
「ほな、前にも出した塗り薬と、今回は飲み薬も出しておくさかいに、しばらく様子をみて」

実は一週間ほど前から内の方でズキズキしていた。
それが、その日の夕方、飲み薬が効いたのか、突如として飛び出した。
今までの経験から飛び出した方が治しやすい。
薬を塗りたくって、痛み止めを飲んで寝る。
それでも何度も目が覚めて、体温は2度高い。
妊婦の生みの苦しみとはこういうものなのだろうと独り合点して無理やり眠る。

そんなのが三日ほど続いて、四日目あたりから少しずつ楽になってきた。
明日には普通になっているだろう。
こんな話、若ければ人に話せないが、年寄りだからいいだろう。
こんな話、読んでもおももしろくないが、これしかネタがないのだからいいだろう。
この間、雨が続いたので畑へも行:けなくてのんびり過ごした。
雨降って地固まる話である。
※光峨飯島明 [画]『旅日記』 国立国会図書館デジタルコレクション

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

99 / 人生の同窓会

2023年11月10日 | よもやま話

町内の老人会の日帰り旅行で泉佐野市の犬鳴山温泉へ。
コロナで途絶えていたので四年ぶり。
以前は一泊旅行だったが、観光バス代が馬鹿にならないし、高齢者ゆえに泊りだと何かと問題が絶えないので、近場の日帰り旅行になった。
もっと以前は、町内会や農業組合の旅行とかがあって、親たちは年に四、五回旅行に行っていた。
しかし、その子は一度として、親たちに旅行に連れて行ってもらったことがない。
だから、我が子にはそんな思いをさせたくないので、年にニ、三回は旅行に連れて行った。
大きくなった今、子どもたちに「信州の乗鞍に行ったん覚えてるか?」と訊くと、「ええ、行ったかなあ?」。
なるほど、そういうことだったのか!

犬鳴山に行くのだから、普通なら真言宗の名刹犬鳴山七宝瀧寺にお参りするはずだが、我が町内の老人会は、そんなことはしない。
朝の9:30に送迎バスで村を出て、そのまんま目的地の旅館へ!
それでもって、温泉に入って、食って、飲んで、歌って、宴会。
ほいでもって、缶ビール持ってバスに乗り、買った土産を皆で酒の肴に分け合いがら夕方までに帰る。
余計な所を観光すれば、その観光地に行くまでに飲んでしまって、宴会時間が延びたようなものなので、宴会場直行になっている。
というわけで、犬鳴山の綺麗な景色の写真は無い。

次の日に道で遭ったおばちゃんが、「昨日はええ機嫌でしたなあ」
「気分良かったんで、ちょっと飲み過ぎましたわ! すんまへん!」
「いえいえ、賑やかで良ろしおました。体に気いつけんとあかんで!」
ありがたい!
ほぼ全員が、生まれたとき、嫁いできたときからの顔なじみが集まる、同じ村で人生を共にした同窓会のような、老人会の日帰り旅行。
今年も、みな元気でご機嫌さん!
だから、我が老人会は、集合写真を撮らない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

98 / 秋の風物詩

2023年11月08日 | よもやま話

道の駅で柿を買ってきた。
次の日、村の仲間から柿をもらった。
その次の日、我が相方の友達が甘柿と渋柿を持ってきてくれた。
そのまた次の日、家の裏のおばちゃんが「柿がぎょうさんなったさかい取りにおいで!」と言ってくれた。
断るのも失礼なので取りに行った。
昔っから在る古い村なので、どの家の庭にも柿の木がある。
だから、柿の木の無い家に柿が集中する。

江戸時代から続く古い家の柿は渋柿が多い。
渋柿を絞って漉(こ)した液体をニ、三年発酵させて「柿渋」を作るためだ。
醤油のような色で、殺菌・防腐・防虫・防水・消臭効果が高いので、木柱・板壁・漁綱、衣類、和紙などの補強に使われた。
さらには傷に塗ったり、下痢止に飲んだりする常備薬でもあった。
葉っぱにも抗菌作用があって、大和五條の柿の葉寿司に使われている。

柿渋を採るほどの量はないので、渋柿はもらった分だけ干し柿にする。
保存が効くし、便秘解消、血糖値を抑える効果、高血圧予防効果がある。
さて、大量の甘柿はどうしよう?
我が家の秋の風物詩、落花生を干していると、相方が、柿を入れた袋を幾つか車に積み込み「ほな、行ってくるわ!」と出て行った。
友達のところへ配りに行くのだ。
これも我が家のもう一つの秋の風物詩である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

97/ 秋の実

2023年11月07日 | よもやま話

明治時代になり、男性は斬髪令(断髪令=明治4年)が出されたので散切り頭になったが、女性には特に決まりはなく日本髪のままでもよかった。
十五歳くらいになると、それまでのお下げから前髪を上げて日本髪を結う。
以後、大人の女性として扱われる。

①ねえ、あの日のこと覚えてる? まだ髪上げをして間もない君が、リンゴ畑の樹の下を歩いて来たよね。その時、僕は初めて君を見て、胸がドキドキして、じっくりと顔も見ることができずに前髪に挿した櫛ばっかし見てたけど、櫛から垂れさがっている造花の花のように可愛く美しいと思ったよ。
②それから何度か遭ったけど、会釈して通り過ぎるだけだった。でも、君と話をしたくって、ある日、「こんにちわ」って言ったら、君も「こんにちわ」って言ってすれ違おうとしたとき、君が着物の袂(たもと)から、まだ青みがかったリンゴを一つ出して、「家の畑に初めて成ったリンゴです」って言って、優しく白い手で僕にリンゴを一つくれたよね。あれが、女の人を恋しいと思った最初だったよ
③それから、出逢うたんびにリンゴの樹の下に座って、話をしていたけど、いつか、ふと顔があって見つめ合って、僕が思わず君の耳元にに口を近づけてもらした吐息が、君の髪の毛にかかったので、思い切って、その頃に本で読んだ「愛してる」という言葉を言うと、しばらくはにかんでいた君が「私も、あい・・・いえ・・・私もです」って言ってくれて、好きだとか恋しいだとか愛しているというのは、大人たちが酒を酌み交わして互いの心を確かめ合うような、ちょっぴり酔っている楽しい気分になったなあ。
④僕が結婚しよう」と言う言葉をためらっているのを感じたのか、「ねえねえ、このリンゴ畑の樹の下に、いつの間にかできた細道は誰が踏み歩いて造った思い出の道か知っている?」って君がやみくもに質問してくれた。それで、僕の決心がついた。
「愛している! 僕と一緒になろう!」

  初 恋
まだあげ初めし前髪の / 林檎のもとに見えしとき
前にさしたる花櫛の / 花ある君と思ひけり

やさしく白き手をのべて / 林檎をわれにあたへしは
薄紅の秋の実に / 人こひ初めしはじめなり

わがこゝろなきためいきの / その髪の毛にかゝるとき
たのしき恋の盃を / 君が情に酌くみしかな

林檎畑の樹の下に / おのづからなる細道は
誰が踏みそめしかたみぞと / 問ひたまふこそこひしけれ
(『若菜集』島崎藤村)

日本に、林檎は平安時代からあったが、和林檎という野生の粒の小さいものだった。
今のような大きな西洋林檎が栽培されたのは明治七年からで、その苗が成長して実をならせるまで五年。
たわわに実るようになるのに十年。種を採取して苗木を育てるまでに二十年。
明治30年頃からようやく各地で栽培され出す。
「初恋」が発表されたのは明治30年だから、林檎畑がまだそんなにたくさんあったわけではない。
キリスト教徒だった島崎藤村がアダムとイブの禁断の果実の話に、明治になってつくられた「愛」「恋愛」という言葉のイメージを付け加えたのだろう。
しかも、初恋だから真っ赤な林檎ではなく「薄紅の秋の実」でなければならない。

藤村自身は自分の初恋を六歳の時だと言っている。
六歳ならまだ実が青すぎるし、③三連「わがここなきためいきの・・・」は刺激が強すぎる。
藤村が20歳になり明治女学校高等科英語科教師になったとき、教え子を愛したことで辞職している。
どうやらそのときのイメージを重ねたのかもしれない。
実際、③三連は初恋のイメージと合わないというのでカットされている。
今の中高生なら「それぐらいあったらエエんとちゃう!」と言うだろうが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする