暫く前にさいたま市で“さいたまクリテリウム by ツールドフランス”という
おいおいそのネーミングチョットどうにかならんかったかい!
なイベントが有りました
webを徘徊してると概ね好意的に受け止められているようですが
2台目さん的には無しです
誤解を恐れずに言えばドーピングよりも質悪いですわ
アレなら近くの競艇場へでも行ってヒーローショー見てるほうがマシですわ
色んな意味でJスポーツの生中継は貴重な映像なのでブルーレイに焼いて保存ですわ(笑)
もっとも現地で見てたらその衝撃も感じること無くただただ浮かれとったんでしょうなぁ
あっ、
「アレはああ言うもんなのだからそれを理解しないと云々」
という意見も見受けましたけどあのやり方だと通用しないから
まぁいいや
来年以降も開催するそうなのでとりあえず頑張ってください
そんな文句ばっかり言ってる2台目さんですが
11月最初の日曜日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/eb/4409ad031c1b872f93b93f5963dcbc56.jpg)
小雨の降りしきる中独りしまなみ街道を車走らせ生口島へ
ツールドいくちじま
昨年風邪をひいて熱を出してしまい行けなかったリベンジ
本当は初日も行きたかったんだけど宿直明けに超大サービス残業しちゃったんでDNS
天気良かったみたいだし盛況だった様子でチョット残念
途中向島には大勢のサイクリストがいて
いっそ向島運動公園に車を置いて自転車で生口島まで・・・
当初そのつもりで自転車を積んでいたのだが天気が微妙過ぎるので散々迷った挙句生口島まで車を走らせることにした
そしたら因島で降ってきた(上記画像)
読みは正しかったのである
スタート1時間前くらいに生口島シトラスパーク(スタートゴール地点)に到着
ここまで結構激坂
っていうか島に降りてからコンビニで買い物しようと思ってたのに島の南側にはコンビニっぽい個人商店が1軒あるだけ
当然クレジットカードは使えない
所持現金が少ない2台目さんにとってクレジットカードが使えるか使えないかは非常に重要
完全に下調べ失敗である
twitterでブツクサ呟いていたらフォロアーさんが耕三寺の方に行けば有名どこコンビニがあるとの情報を提供してくださった
そういえばあったな誠にありがたい情報だった
まぁ島の間反対なんだけどね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/80/da3b2c5066440cfa6b1e7222e18310a5.jpg)
とか何とかやってるうちにスタート時間が近づく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e6/0a70c318f38ae7b447d6adb909b40d63.jpg)
バイク隊も配置につく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/72/6e45c8ca90c17495552097e1f16c9f2c.jpg)
ユキヤも配置につく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/31/5b5609881bd96c80cc3791cf998c2ae2.jpg)
無事完走できれば良いが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5a/81e9e9f843f431ca6e9f49f1dfc0c200.jpg)
選手もスタート位置に並ぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/44/6fe071cf56c89fd968d06706b0f597af.jpg)
今レース唯一のプロコンチネンタルチームチャンピオンシステム所属の西薗良太
東大生にして学生チャンピオンで着実に世界の階段を登っているがチャンピオンシステムが今シーズン限りで解散
どうなる西薗?
お前の明日はどっちだ?!
東大に戻るという噂を聞いたので本人に確かめたかったのだが結局チャンスがなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1d/30c13656dff864d4bdbf77f98c3be7e7.jpg)
さまよえるオランダ人選手を含めた招待選手が最前列に並ぶ
今回のレースは大学生選手権
レベル差が大きい気がしてならないが金の卵略してキンタマがいるかもしれない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6d/e20f10d17a3a66f8787b222355dc8303.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/aa/b069754379ffecd624b0cfc91d81ff2f.jpg)
そして暗雲の中150km先のゴールを目指してレースの火蓋が切って落とされた
おいおいそのネーミングチョットどうにかならんかったかい!
なイベントが有りました
webを徘徊してると概ね好意的に受け止められているようですが
2台目さん的には無しです
誤解を恐れずに言えばドーピングよりも質悪いですわ
アレなら近くの競艇場へでも行ってヒーローショー見てるほうがマシですわ
色んな意味でJスポーツの生中継は貴重な映像なのでブルーレイに焼いて保存ですわ(笑)
もっとも現地で見てたらその衝撃も感じること無くただただ浮かれとったんでしょうなぁ
あっ、
「アレはああ言うもんなのだからそれを理解しないと云々」
という意見も見受けましたけどあのやり方だと通用しないから
まぁいいや
来年以降も開催するそうなのでとりあえず頑張ってください
そんな文句ばっかり言ってる2台目さんですが
11月最初の日曜日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/eb/4409ad031c1b872f93b93f5963dcbc56.jpg)
小雨の降りしきる中独りしまなみ街道を車走らせ生口島へ
ツールドいくちじま
昨年風邪をひいて熱を出してしまい行けなかったリベンジ
本当は初日も行きたかったんだけど宿直明けに超大サービス残業しちゃったんでDNS
天気良かったみたいだし盛況だった様子でチョット残念
途中向島には大勢のサイクリストがいて
いっそ向島運動公園に車を置いて自転車で生口島まで・・・
当初そのつもりで自転車を積んでいたのだが天気が微妙過ぎるので散々迷った挙句生口島まで車を走らせることにした
そしたら因島で降ってきた(上記画像)
読みは正しかったのである
スタート1時間前くらいに生口島シトラスパーク(スタートゴール地点)に到着
ここまで結構激坂
っていうか島に降りてからコンビニで買い物しようと思ってたのに島の南側にはコンビニっぽい個人商店が1軒あるだけ
当然クレジットカードは使えない
所持現金が少ない2台目さんにとってクレジットカードが使えるか使えないかは非常に重要
完全に下調べ失敗である
twitterでブツクサ呟いていたらフォロアーさんが耕三寺の方に行けば有名どこコンビニがあるとの情報を提供してくださった
そういえばあったな誠にありがたい情報だった
まぁ島の間反対なんだけどね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/80/da3b2c5066440cfa6b1e7222e18310a5.jpg)
とか何とかやってるうちにスタート時間が近づく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e6/0a70c318f38ae7b447d6adb909b40d63.jpg)
バイク隊も配置につく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/72/6e45c8ca90c17495552097e1f16c9f2c.jpg)
ユキヤも配置につく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/31/5b5609881bd96c80cc3791cf998c2ae2.jpg)
無事完走できれば良いが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5a/81e9e9f843f431ca6e9f49f1dfc0c200.jpg)
選手もスタート位置に並ぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/44/6fe071cf56c89fd968d06706b0f597af.jpg)
今レース唯一のプロコンチネンタルチームチャンピオンシステム所属の西薗良太
東大生にして学生チャンピオンで着実に世界の階段を登っているがチャンピオンシステムが今シーズン限りで解散
どうなる西薗?
お前の明日はどっちだ?!
東大に戻るという噂を聞いたので本人に確かめたかったのだが結局チャンスがなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1d/30c13656dff864d4bdbf77f98c3be7e7.jpg)
さまよえるオランダ人選手を含めた招待選手が最前列に並ぶ
今回のレースは大学生選手権
レベル差が大きい気がしてならないが金の卵略してキンタマがいるかもしれない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6d/e20f10d17a3a66f8787b222355dc8303.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/aa/b069754379ffecd624b0cfc91d81ff2f.jpg)
そして暗雲の中150km先のゴールを目指してレースの火蓋が切って落とされた