カニさんのブログ

お酒やラン、旅行、写真など好きなことのブログです
ブログはかめぞうからの移転です。

47都道府県振り返って三重県

2025-02-21 12:09:51 | 
三重県には鳥羽方面にメバル釣りに良く行きました

写真はありません

長島温泉も何度も行きました

長島温泉湯あみの島へ行ってきました

今日は水前寺 清子 ショウ、席は満席でほとんど見えない席で地ビールを飲みました(今日は運転手付)

飲んだビールは長島地ビール、ピルスナーとデュンケル

昔飲んだドイツビールの黒ビールが美味しかったせいか、ちょっと薄い感じがしました

お風呂はまだ紅葉が残っていてよかったです

長島温泉湯あみの島の画像

坂手島

クスダペンションに泊まって
ここのビーチで海水浴



ビスタカーは階上席(2階席)と階下席と両方乗って ↓ 階下席





組合の旅行


場所は鳥羽ビューホテル花真珠、あわびがメイン
露天風呂も入ってきました。
宴会でビールはアサヒスーパードライ
ちょっと飲みすぎました。
帰ってきて家ではスパークリングワイン ブラン・ド・ブラン ブリュット 
今日はちょっと飲みすぎたか手のひらと足の裏が赤くなっていました。
肝臓に負担をかけすぎてしまったか?
気おつけなくては!

あわびの画像

スペイン村




伊勢戦国時代村



赤目四十八滝

今日は赤目四十八滝へ行ってきました。
妻の姉夫婦と一緒だったので百畳岩で折り返し。
でお昼は忍者定食。
伊賀肉の鍋がとってもおいしかったです。
その後対泉閣でお風呂。
今日は11月26日でいい風呂の日
1050円が半額でした。

赤目四十八滝の画像

赤目四十八滝の画像

二度目の赤目四十八滝

















竜ヶ岳

結構サバイバルな体験でした













御在所



御在所岳へ紅葉を見に行って来ました

登る気力はないのでロープウェイ



天気はすごく良かったですが紅葉の色は以前見たよりは綺麗じゃなかったです



今回は初めてリフトに乗って頂上へ



でも雲一つない行楽日和で周りの山々がすごく綺麗でした





登山客も (見えるかな?)



天気に恵まれラッキーな一日でした



武平峠から鎌ヶ岳



駐車場に車を置いて



武平峠の分岐点


























御在所岳が見えます









途中で花も







頂上に着きました







何とか礼文のトレッキング行けそうな気がしました?

帰りは、希望荘の温泉に入って食事






藤原岳


朝5時45分出発

高速道路で走行中雨が・・・・・(涙)

でもついた頃には止みました

無料駐車場まだまだ空きがあります



まずはここからスタート





くま注意の看板が



ちょっと登って汗ふくタオル忘れたのに気が付いてユータン(涙)

二合目です



登山道で奇妙な石がありました

穴が開いていて不思議 人が掘った?自然?カルストと関係しているのかな~?







かなりガスが出てきました























ついに頂上です





お湯を沸かしてカップ麺とおにぎり食べました



頂上からの展望



反対方向はガスがかかって遠くは見えません





カレンフェルト





藤原岳は花の百名山です

福寿草は有名ですが時期が遅すぎました

黄色の花を探しましたが









































帰りに阿下喜温泉あじさいの里に寄りました

登山中見た人が大勢いましたね



山飯 錫杖ヶ岳登山


錫杖ヶ岳に行って来ました

低山ですが結構急登あり鎖場ありで眺めも良く素敵な山でした

まずは駐車場 自分の車以外1台も止まっていません









200mごとに番号が















ベンチもあります



落ちると危ない



鎖場







コアジサイ









よそ様の写真ですが(傾斜がわかりやすいので)







頂上に着きました



神島も見えました





シャープの亀山工場



錫杖湖



カレーうどんの素を温めます



冷凍したうどんを



乾燥ネギ



卵も



出来上がり





美味しい♪



最後にコーヒーも



帰る途中に狸が



アップで



帰りには数台車が



その後、石山観音に



地蔵菩薩立像



聖観音菩薩立像



阿弥陀如来立像



















概要
石山観音公園は一つの巨大な岩からなっており、その岩に約40余りの磨崖仏が彫られている

石山観音の名のとおり、掘られている石仏は観音像が多い

その中でも聖観音(しょうかんのん)菩薩立像、地蔵菩薩立像、阿弥陀如来立像は三重県指定有形文化財に指定されている

石山観音の由緒は不明な点が多いが、作風から室町時代以降の制作と考えられている

一見の価値ありです

白鳥の湯に入って帰路に



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 47都道府県振り返って岐阜県 | トップ | 47都道府県振り返って静岡県 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事