自然と風景、スナップと鉄道模型・鉄道写真

自然と風景と鉄道を愛し撮影にでかけたときの写真の紹介と、時々スナップ撮影と鉄道模型の写真もあるブログです。

通勤、買物 阪神電車

2021年06月01日 21時21分18秒 | 鉄道模型
通勤に、買物に、乗り続けている阪神電車





子供の頃から乗り続けている阪神電車。
 
設立は1893年の神阪電気鉄道と今の名の逆だったようです。

阪神といえば急行系の赤胴と普通系の青胴といわれる車両色でしたが引退してしまいました。


西宮から神戸、大阪方面に出掛けるのも、就職して通勤に使うのもずっと阪神電車です。


そんな阪神電車の模型を走らせました。







・・・
・・・・・・・・・急行色の9300系、最寄り駅では朝だけ停車します。・・・もう見かけなくなった5000系

      

・・・・・・
2011年に全廃となった2000系、馴染みの深い車両でした。




・・・
・・・・・・・・・・普通車の5500系震災復興色とリノベーション車両、最寄駅から梅田に出るのに乗る車両です。



・・・






阪神71形。国道を走る路面電車で床は木造、油が塗ってありました。もう60年以上前に乗った車両です。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧国鉄時代の湘南色電車

2021年05月25日 20時45分22秒 | 鉄道模型

旧国鉄時代の湘南色電車




旧国鉄時代からJR化後も走った湘南色の電車たちです。

オレンジ色と緑色のツートンカラーで、静岡の茶とミカンの色から名付けられた色
と言われています。


高校の修学旅行では夜行急行が湘南色でした。(系統と名前は思い出せませんが「いこま」
だったような気がします。直角座席の4人BOXでした。)
大阪から上野まで長い時間、暗い景色の中を乗り続けていました。

高校を卒業して京都に勤めていた頃、大阪からの通勤快速電車が米原行の湘南色でした。
もう見かけることもなくなりましたが、思い出の詰まった車両です。








湘南色の旧国鉄色の車両系統で顔が異なります。まだ、他の顔もあるんだと思います。



・・・





            ・・・・・
80系の車両を上越線の「佐渡」に仕立てました



          ・・・・・
111系の車両を東海道本線の「なにわ」に仕立てました


   
            ・・・・・
153系の車両を山陽本線の「鷲羽」に仕立てました



          ・・・・・
165系は飯田線の「伊那路」に仕立てました






模型は20年以上前の品をジャンク品で入手し、モーターのグリスアップや車輪、接点の清掃等を行います。
動作確認、動作保証されていない品ですが、時間をかけて調整した後レールに乗せて動いた時は嬉しいです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西を走った103系

2021年05月22日 22時07分29秒 | 鉄道模型
関西を走った103系




Nゲージ最初の入線は、関西を走った国鉄の普通電車103系です。



中・高校生時代から成人してからもよく乗った一番なじみの深い電車です。


大阪では東海道本線のブルーと大阪環状線のオレンジ色の車両によく乗りました。



現役を退いて久しくなりますが、一部の電車は播但線、奈良線で見ることができるようです。
















・・・
         カナリア色の福知山線宝塚行              スカイブルーの阪和線和歌山行


・・・
         ウグイス色の奈良線奈良行               スカイブルーは東海道線西明石行



・・・
         オレンジ色の片町線片町行                大阪環状線




・・・




・・・










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nゲージ ジオラマレイアウト作成

2021年05月13日 10時53分24秒 | 鉄道模型




Nゲージのジオラマレイアウトを作成




延び延びとなっていたNゲージを走行させるためにジオラマ作成、

限られたスペース(横幅190cm、奥行90cm)でいかにレイアウトするか

試行錯誤しながらやっと完成らしき姿になりました。


子供の頃の夢だった鉄道模型、70歳を過ぎてから夢を叶えています。


車両は、ヤフオクなどでジャンク品等を探して修理・整備して走るように

調整したものが動いたときは喜びです。


3年程前から車両を集めそこそこの数になったので随時入線させて紹介していきます。







     引き込み線、車庫路線を含めて5系統路線に路面電車路線も敷設しました




・・・
門前町も牧場もあります。



・・・


・・・






・・・
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古希からの鉄道模型

2019年03月23日 10時09分56秒 | 鉄道模型



古希から始める鉄道模型(ℕゲージ




正月休みに部屋の整理をしていたら古いℕゲージの線路と車両が出てきました。

いつのものか、何で部屋にあるのかもわかりません。


子供の頃から鉄道が好きでした。 省線と呼ばれていた頃、国鉄の土手に登って貨物列車や
走り去る車両も見つめていた頃の懐かしい記憶がよみがえりました。

鉄道模型の存在を知っても、子供には手が出ませんでした。

整理で出てきた線路と車両を磨くと走りだしました。 鉄道模型を始めようと思い、床にレイアウト
を敷いてみました。 その都度、線路の取り外し、取り付けは面倒だし線路の接続部分が痛みます。
固定のレイアウトとするため、テーブルの上に板を敷いて線路の配置です。
高架部分がはみ出るので手直しするとこにしましたが、部屋の関係で90cm×150cmが限界です。
これから、線路を固定し、模型を配置して楽しみたいと思います。

本格的なジオラマ作りは無理なので、休みの日にコーヒーを飲みながら楽しめる鉄道模型としていきます。
















古希から始める鉄道模型なので線名を「大阪古希線」とします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする