自然と風景、スナップと鉄道模型・鉄道写真

自然と風景と鉄道を愛し撮影にでかけたときの写真の紹介と、時々スナップ撮影と鉄道模型の写真もあるブログです。

松本城と冠雪の北アルプスの峰

2022年02月27日 20時16分41秒 | 城、城跡
 
松本城と冠雪の北アルプスの峰




松本城は五重六階の天守が現存する国宝の天守閣としては日本最古の城です。

松本城と呼ばれる以前は「深志城」と呼ばれていました。

黒い城から「烏城」との別名があるとされていましたが、歴史的に誤りとの見解です。


国宝の天守は他に犬山城、彦根城、姫路城、松江城で、何故か松本城より東に国宝の

天守はありません。


冠雪の北アルプスの峰をバックに城を撮りたかったのですが、山は晴れてくれませんでした。









・・・










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡雪残る二条城 独り占めの二の丸庭園

2022年02月19日 15時39分00秒 | 城、城跡
 
淡雪が残る二条城、二の丸庭園は独り占め




朝に積雪のあった京都市内、まだ淡雪の残る午後に訪れました。


二条城は将軍徳川家康が、天皇の住む京都御所の守護と将軍上洛の

際の宿泊所として築城されました。

1867年(慶応3年)に15代将軍慶喜が二の丸御殿の大広間で「大政奉還」

の意思を表明したことはあまりにも有名です。


訪れた時には補修工事等で本丸の御殿や庭園、天守閣跡には入れませんでした。

二の丸御殿横の二の丸庭園には自分以外の人影はなく、独り占めの状況でした。






国宝の二の丸御殿、大政奉還が表明された大広間等の御殿内は撮影禁止です。



・・・


・・・






・・・

二の丸庭園に人影はなく、独り占めの状況でゆっくりと出来ました。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国宝 彦根城天守閣

2022年02月13日 16時01分54秒 | 城、城跡
国宝 彦根城の天守閣




彦根城は彦根藩、井伊家の拠点として築かれた平山城です。

天守閣は三階三重の屋根で構成されており、現存する天守として日本にある国宝5天守の一つです。


夜間ライトアップされた天守に出かけました。

彦根城の天守閣は小さいので天守に上る階段は狭く急勾配です。

内部は大きな梁で支えられていました。


闇のなかに浮かび上がる天守閣は昼間に見る姿とは別の一面を見せてくれます。









・・・


・・・


・・・



・・・












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡山城址からの眺望

2022年02月10日 08時12分20秒 | 城、城跡
 
八幡山ロープウェイで八幡城址と山頂からの眺望



八幡山城は八幡山山頂にあって豊臣秀次が築いた山城です。

当時は最上部に本丸を設け、二の丸、北の丸などが高石垣で構築されていたようです。


麓からロープウェイで数分で山頂駅、そこからは曲輪群が階段状に残っています。

二の丸跡からは、眼下に琵琶湖と湖を隔てて比良の山並みを見渡す眺望が広がります。

本丸跡には村雲御所瑞龍寺(むらくもごしょずいりゅうじ)が京都から移築されています。





・・・・



二の丸跡からは市街地を眼下に琵琶湖を隔てて比良の山並みが望めます。


・・・


・・・



・・・
本丸跡には京都から移築された、村雲御所瑞龍寺(むらくもごしょずいりゅうじ)が「秀次」の菩提を弔います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宮城址からの太平洋と熊野川

2022年01月24日 22時24分29秒 | 城、城跡
 
新宮城址からの太平洋と熊野川



新宮郊外の熊野川を背に小高い丹鶴山に築かれた新宮城址。


石段を登り切った天守台と本丸跡があり、本丸跡からは北に熊野大橋と熊野川、


南側には、新宮市内を見下ろした先に太平洋が望めます。









・・・


・・・・



・・・
本丸跡から南には市内を見下ろした先に太平洋が望めます。


・・・
本丸跡の切り立った城壁からの眺望は熊野川の清流と熊野大橋です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする