![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e4/eab307f94df33a156aa7f0ed039c7013.jpg)
兵庫テロワールで、山陽電車東二見車両所公開ツアー
JR6社と各地の自治体や、観光事業者が一体となって誘客を図るディストネーションキャンペーン。
令和5年7月から9月までは兵庫県で、キャンペーンの一環として車両所公開ツアーの募集がありました。
公開ツアーに参加する鉄道会社は、JR西日本、山陽電車、神戸電鉄、神戸市交通局の4社です。
山陽電車の車両所以外は過去に訪れたことがあるので、今回は山陽電車東二見車両所の見学です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/31/6add8376b9764425973a673e66ffec60.jpg)
左から、2021年に運行終了の旧標準色の3030号、2017年運行終了の3000号、日本最初のアルミカー2012号、1990年廃車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b8/47166db91d1b7ab1dcc56adcbcde78da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d9/3cde0230878110186ef884ea3b9c1362.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4d/0a827d15769b69e167527450a9e412d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f4/4823eab28732bd03c92735015f8de20f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a4/b23772c96dc95ff7c47c81115af96290.jpg)
昭和37年、日本最初のオールアルミニウム車体を採用した2012F編成。
平成2年に廃車となったが、車体は当時のままの状態で東二見車庫に保管。台車下は歴史を感じさせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a6/72c5188c1c68d6d1c89e28b60ad363ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/56/de4e9c96f91a5d6ff0113aee10933f38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2d/011bf39a5198377a68bdb19390aad41f.jpg)
3000系3640編成 5000系5016F編成 5030系5630F編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/45/9d98ee65ba78d754980ac774ae782509.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/75/ed6e6c4b13e5298a58dd6d5a5e0bd4ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5d/39c795d2276a2d9153f9a7d1c76a763b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/86/2074df87101d705d36a0249704466a62.jpg)
206号、昭和11年に山陽電車の前身、兵庫電気軌道が使用していた車両で製造。塗装も当時のものとし、記念物として保存。
206号と一緒に鎮座しているのは、舞子鉄道跨線橋のカット部分。明治77年製作銘板の鉄道遺産です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/04/c0c46ec2914d2b3aa6e9b0abcb2236a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/75/eab0b4d5e7620ee9aa51d9467e070de7.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます