![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c1/f2c0aaa2d615d473eb3669f62f5dfb4c.jpg)
京阪電車 四宮車庫撮影会
京阪電車大津線の四宮車庫で撮影会が顔彩されたので見学に出かけました。
車庫と言っても屋根式の格納庫もなく、四宮駅の横にある折り返しに用いら
れていた車両基地です。
今は検車機能もなく、折り返しも一日に数本の静かな駅です。
撮影会のメインの車両は、大津線110周年記念ラッピングの601,602号です。
802、804号車も並んでの3列で、行先表示とヘッドマークの変更でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7d/ddadaeb7a0940dcf241a863fb35596fe.jpg)
802,804、602号車が3列に並びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5f/5a03c85ffa01ef0e58371a28738b316a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/77/8747b922ed7d09322fd8e31f6bd88bc2.jpg)
四宮駅のホームに停車の車両と入線してくる車両です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/83/9ad9ec865ce266a6d4a6ae3b64e86782.jpg)
大津線110周年記念ラッピングの601,602号2両編成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/15/ed4b5217cb8b00347305e696f5f01486.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a6/c87a3f189df48a14b7793b3d9dd683ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4f/3e88c712e273432eb84ef25d3878a177.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a8/cf4eeb1ac404ff381328bfd0bcabe18b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5a/8a234962095e3d4cb71a714d30733e56.jpg)
車両側面のラッピングは開業当時の沿線の様子等が施されています。
1912年(大正1年)開業時の広告では京阪三条から大津まで往復割引で28銭、10分毎に運行されていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e9/6abf31cd51a6acd6ec3758caf3d0ff21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f0/3e8b197586c55c49883413b443ee7575.jpg)
先頭車両の非常口の開放と中間車両の扉も開放してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c2/fdcc66934eb6b4813fbb65744be6e3b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b2/922f4d771459337a774e5130a6852bc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d3/1328742728c7b9d4b1ff5286b16a466b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/95/ffc8267c25e1511d095fbe382b717119.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2b/6610fa380364cfabca1a7bff1966d3a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a4/edead96a11f382d0732ff81176525ffd.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます