
ライブの必需品、ボリュームペダルです。その名の通り、単純にボリューム調整をするだけのペダルです。(^_^;)

他のエフェクターの邪魔にならないように、ジャックはここに付いています。

こんな感じで踏むと、ボリュームが最小になります。反対に踏み込むとボリュームが最大になります。

ボリュームが最小と書いたのは、このつまみで最小ボリュームの設定が可能だからです。左へ目一杯回せばゼロにも出来ます。このつまみのおかげで、バッキングとソロのボリュームの切り替えに使う事も可能ですし、オーバードライブの後ろ(アンプ側)に繋げば歪んだままボリュームダウン、オーバードライブの前(ギター側)に繋げば歪みを抑えてボリュームダウン、など色んな用途に使えます。(^○^)

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます