今日のきのこ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/38/355e799091103e016bf356b8b09e7748.jpg)
サクラシメジ
今年は通年の3倍以上雨が降っている?
今まで見たことのない場所でサクラシメジが巡礼中だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/10/9881bfc8018771f7d0832f59aa1923b6.jpg)
巡礼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cd/32cd1ce903668f2416db051a86366b08.jpg)
クリフウセンタケ(ニセアブラシメジ)
クリフウセンも8年前に大量発生して以来、ほとんど見れなかった場所に
複数株が発生していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8e/a911decd835ab4f2f9d4c37d5b53a629.jpg)
ウスムラサキホウキタケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b1/91df10381c97ce042ffb54023561561d.jpg)
ウラベニホテイシメジ(イッポン)
イッポンも普段見かけない場所で発生が確認された。
秩父では発生の波が激しいきのこだ。
地元の人はなぜかこれを狙っている人が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/95/937da9ba21a9bc08a3cf349bd8a6f3f1.jpg)
謎のフウセンタケ属(旨い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d2/d5507fd34bf84649319560aacc41a6b5.jpg)
同上
クリフウセンではない。なんとなくオオツガタケを思い浮かべる容姿を
している。クリフウセンタケには似たような亜種?がかなり多いと思われる。
このきのこの発生を確認したのは昨年、同じ場所に大発生していた。
約10年通った場所だけど今まで気づかなかったのか?
似たきのこで傘にまだらの入った、オオカシワギタケのようなフウセンタケが
ここで確認されている。傘の模様と色以外は非常によく似ている。
ちなみにこの場所はいろいろなフウセンタケの仲間が見られて大変おもしろい。
はたけしめじのシロを見てきた。
豆が大量に発生していた。
来週はハタケとクリ、場合によってはナラとアカモミが出てきそうだ。
いよいよ今年のきのこも佳境に突入する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/38/355e799091103e016bf356b8b09e7748.jpg)
サクラシメジ
今年は通年の3倍以上雨が降っている?
今まで見たことのない場所でサクラシメジが巡礼中だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/10/9881bfc8018771f7d0832f59aa1923b6.jpg)
巡礼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cd/32cd1ce903668f2416db051a86366b08.jpg)
クリフウセンタケ(ニセアブラシメジ)
クリフウセンも8年前に大量発生して以来、ほとんど見れなかった場所に
複数株が発生していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8e/a911decd835ab4f2f9d4c37d5b53a629.jpg)
ウスムラサキホウキタケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b1/91df10381c97ce042ffb54023561561d.jpg)
ウラベニホテイシメジ(イッポン)
イッポンも普段見かけない場所で発生が確認された。
秩父では発生の波が激しいきのこだ。
地元の人はなぜかこれを狙っている人が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/95/937da9ba21a9bc08a3cf349bd8a6f3f1.jpg)
謎のフウセンタケ属(旨い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d2/d5507fd34bf84649319560aacc41a6b5.jpg)
同上
クリフウセンではない。なんとなくオオツガタケを思い浮かべる容姿を
している。クリフウセンタケには似たような亜種?がかなり多いと思われる。
このきのこの発生を確認したのは昨年、同じ場所に大発生していた。
約10年通った場所だけど今まで気づかなかったのか?
似たきのこで傘にまだらの入った、オオカシワギタケのようなフウセンタケが
ここで確認されている。傘の模様と色以外は非常によく似ている。
ちなみにこの場所はいろいろなフウセンタケの仲間が見られて大変おもしろい。
はたけしめじのシロを見てきた。
豆が大量に発生していた。
来週はハタケとクリ、場合によってはナラとアカモミが出てきそうだ。
いよいよ今年のきのこも佳境に突入する。