やまあそび

きのこと釣りと山菜の記録と思ったことをずるずる綴る

20200927きのこ

2020-09-30 22:35:24 | 日記
連休明けに雨が降った。
そのまま気温が急降下した。
こうなると胸騒ぎが止まらなくなる。
まだ今年は早いかもしれないと思いつつも
実際に見て確かめないと気が済まないのだ。
色々と思案する。
多分まだ早いはず、ならば多少標高のある場所ならどうだろう?
そう思い、2年ぶりの代を見に行くことにした。
そこが調子よければ帰りがけにいつもの場所をみて、それからあそこをみて・・・
そんなことを考えながら土曜の夜を過ごした。

朝5時出発。
現場着6時10分。
いそいそと着替えて斜面に取りついたのが6時20分だった。
北向きの急斜面を200M程標高を上げる。
道がガレていた。 昨年の台風で沢が崩れたようだ。
途中何度も息が切れて休んだ。
鈴を忘れたので独り言を呟きながら登る。
鹿が3匹斜面をトラバース気味に走りぬけていく。
なんちゅう勢いで走るのだろう。
人では絶対無理な速度で移動していた。
40分かけて尾根まで登った。
ちょっと眩暈がするがもう気になって仕方がない。
尾根の開けたコナラ林を歩く。
ポツポツキノコがある。
しかしほとんどがイグチやルスラだった。
ぐるりとポイントを見て回ったが結局めぼしいキノコは見つからなかった。
なんてこったい!
最初の尾根到達地点に戻る。
その時、ふと何気なく振り返ると・・・


シャカシメジ

うほ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
センボンでてたーーーーーーーーーーーーーーーー
全然気づかなかった。
いったいどこ見て歩いていたんだろうね。
大小合わせて4株あった。
大きい1株だけ山の神様に感謝して収穫した。

過去にイッポンがそこそこ発生した場所に移動。
あるのはナカグロモリノカサっぽいハラタケ属ばかりが目立った。
しかし、くぼみのある落ち葉の積もった湿気のある所をよく見ると



フジイロタケsp(正確には正体不明のコルチナ属)

これを探していた。
里山でこれが出る場所があるが、多分まだ出ていないと思う。
きのこうどんに欠かせない一品なのだ(俺的見解)
まだ出始めらしく老菌が全く見当たらない。
ポツポツあるので山の神様に感謝して収穫していく。
1回食べる分は確保出来た。

イッポンはないかな~とウロウロしていたら何か白いものがゾロゾロと
出ているのが見えた。




シロゲカヤタケ(シロケシメジモドキ)
なんじゃこりゃすげ~~~~な
こんな大量なの初めてみたわ!
このきのこは癖がなく、微妙にさわやかな風味があり味は良い。
しかし今日はパス。
基本何も取れなかったときしか収穫しないかな。
理由は・・・そのうち


このまま尾根を登り、マイタケ、コウタケ、サクラ、クリフウセン、バカマツタケが
出る代を見て回る。
これらがほぼ同一の場所に出るのだ。 まさしくキノコワンダーランドだぜ!
鈴がないのでエッホエッホを大声をかけて代を目指す。
たまに変な動物の鳴き声が聞こえるが余り気にしない。
で、コウタケが沢山出る場所に着いたら・・・







とんでもない大発生を見た。
センボンがそこかしこに発生していた。
びっくりした。 ここまでの発生は見たことがなかった。
大小合わせて20株以上あり途中で数えるのをやめたほどだ。
多すぎて踏んづけた株もあったほどだ。
しかし惜しいかなほとんど幼菌だった。
山の神様に大感謝し、大き目の4株ほど頂戴させてもらう。
タマゴタケは残してきた。
その後ちょい上の場所でも2株出ていたので1株頂き、あとはめぼしいきのこは
見つからなかったので引き返した。
途中尾根の反対面を覗いたら・・・



ウスヒラタケ

結構開ききっていたけどそんなにひどくないので収穫。
水を吸ってかなり重かった。
結構虫が入っているんだよな。

そのほかここで見たキノコ


テングタケ


チシオタケ



ヌナワタケ



ムレオオイチョウタケ(多分)
オオイチョウタケ(多分)



こんな感じで車に戻ったのが11時。
軽くおにぎりを食べていつもの場所に移動。
一応雨後の様子見ってことで。

新たな発生がわずかに確認出来た。

サクラシメジ


チチタケ



コウボウフデ

コウボウフデを初めて見た。
ここに出ていたのか、全然分からなかった。
クリフウセンが出る代の脇じゃねーか。
10年通ってようやく発見かい。
間抜けな話だな。
まあ写真撮れたしよかったよかった。

そんなわけで帰ってきてうどんの準備を始めたのだった。





20200922きのこ

2020-09-29 00:14:58 | 日記
連休最後に奥秩父に行ってきた。
このところの気候からすればいい感じなんじゃないかと考えたのだ。
結果から言えばまあいいタイミングだったといっていいと思う。




ウラベニホテイシメジ
まるで図鑑に載っているような状態のものばかりだった。
小さな幼菌も多数見られた。



ムラサキアブラシメジモドキ
汁にするとうんまいキノコだ。


シャカシメジ
2年前に見つけた場所。 昨年は出なかったか取られた後だった。


ヌメリスギタケモドキ
多分モドキだと思う。 ドロヤナギに出ていたから。
北の方ではナメコがあるから余り見向きされないきのこらしいが
結構旨い。


ツノシメジ
喰った猛者がいるとか・・
俺は見るだけだな。


ナラタケ
種類が多くて分からないので広義の意味でナラタケと呼ぶ。
足が速いのでなかなか良い個体に出会えないのが悔しい。


ニガクリタケ
年中見かける毒きのこ。


マイタケ
ここ数年は必ず収穫出来ている。
狙って入ったのは昨年だけなのだが・・
それなりの発生があるってことなんだろうな。

ウラベニ以外は大量って程でもなかったが楽しめた。
写真は撮らなかったが、やはり夏きのこが多く見られた。







20200921きのこ

2020-09-29 00:14:58 | 日記
いきなり気温が下がってきた。
週末に降った雨が菌糸を刺激しているかもしれない。
早速秩父の山に行ってきた。
10年見てきたポイントが潰れたため秋口にしか行かない場所に行ってみる。
きのこは出ていた。
それは初夏から秋口にかけて見られるキノコたちだった。


ヤマドリタケモドキ
昨年から余り良い状態のものに当たらない。
喰いたいが諦めた。


ミドリニガイグチ?
にしては柄が赤すぎるような気もする。


イロガワリの仲間
この仲間は固有名がさっぱりわからない。
アメリカに近いかもしれない。
この界隈ではよく見られる。


ヒロヒダタケ


ナラタケモドキ
この界隈ではお盆過ぎ辺りの雨後に発生するのだが
この時期は比較的珍しい。


キツネノハナガサ
蒸し暑い時期に見るキノコだ。
儚い姿がグッとくる。


ベニイグチ
数年に一度松の近くに発生する。
毎年発生しない。  今年は当たり年のようだ。
松周辺に必ず沢山出ていた。


ミヤマベニイグチ
これは毎年見られるが数は少ないかな?
本家より可愛らしいので好きだ。


いつものやつ。
狙われているのだろう。 あまり見かけなくなった。


ムラサキヤマドリタケ
旨いと言う人は多いが、果たして味自体はそれほどでもないと思う。


ハナガサイグチ
派手だけど余り違和感を感じない橙色なんだよな。


ヤマドリタケモドキの大量発生
3日遅かったな残念。

巡回して感じたことは、キノコは夏真っ盛りだったってこと。
多分土の中で出るタイミングが無かったんだろうな。
ずっと纏まった雨が降らなったからね。
これで夏キノコが出たので、土の中は秋キノコの菌糸がせっせと動き出している
と思われる。
秩父では曼殊沙華がつぼみが多い。
熊谷では全く出ていない。
この後金木犀の匂いが立ち込めるといよいよ秋の本番だ。




だよな?

20200919釣り

2020-09-27 22:58:23 | 日記
今年はお盆に東北で釣って以来釣りをしていない。
満足出来る遠征ではなかったので、シーズンが終わる前に
もう一度釣りに出掛けた。
川に着くと小雨が降っていた。
いそいそと着替えると、目の前の大木にリスが駆け上がっていった。
川に降り立つと、何処からともなくスズメバチが飛んできて纏わりついた。
暫くハチに纏われつかれながらフライを流す。
しかし釣れない。
いや、魚の気配が全くない。
1時間して走る姿すら見ることが出来ず諦めて車に戻る。
支流に入る。
ここは春先に実績がある川だ。
しかし、初夏以降は手のひらサイズばかりになる変な川でもある。

川は半分改造されていた。
下流部が護岸されていたのだ。
なんてこったい!

それでもとりあえず入ってみる。
釣れるのは15cm程度のヤマメのみだった。
春先は岩魚しか釣れないのだが本当に変な川だ。
しかも途中からぱったりと釣れなくなる。
ぶつぶつ独り言を言いながら釣り上がる。



びっくりした。
気づいたら3M程度の位置にこいつがいた。
こいつも気づかなかったようで、俺が気づいた後にこちらに気づいたようだった。
その瞬間、後ろ足がハの字になりジャーしていた。
腰を抜かしたようだ。
こいつが邪魔で先に進めない。
よく見ると角が片側ない。
一服してハウス!ハウス!と命令するが当然動かない。
固まってしまったようだった。
仕方なくこれで終了。
道に戻るとなぜが食べごろのワラビが生えていたので収穫しておく。
車で帰宅途中、峠道で山鳥に出会う。



魚には縁が薄いが野生動物には縁が多かった一日だった。



20200810~12 みちのく一人旅2

2020-09-27 21:58:01 | 日記
とんでもない間が開いてしまった。
とりあえず記録はしておこうと思う。

8月10日
白神のブナ林を散策した。
夏場にブナ林に入るのは極めて異例のことだった。
気温は23度だった。
雨上がりだったので少し蒸していたが不快ではなかった。
ここでは初めて目にしたキノコがあった。
クチキトサカタケだ。
最初何なのかさっぱりわからなったが、沢山見かけているうちに
思い出した。 色は灰色のものが多かった。









この日は増水で釣りにならず山形まで南下した。



8月11日
6時に店を出て岩魚を求めて出発する。
ところが川はものすごいアブ!!
こんなに酷かったことはなかったので驚いた。
どうにもならないのでまたまた移動。
途中で祖母危篤の一報が入る。
とりあえず旅続行。
一路遠野へ。
昼過ぎに到着。 2日分の釣り券購入。
早速川に入る。



ところが渋い。
たまに出ても乗りが悪くバラシが続く。
2時間ほど入って諦める。
川筋にはコシアブラやルスラが見られた。




川を下り下流域にか行ってみる。
片側が護岸された区域だが、なんとかいくつか釣ることが出来た。





この3倍くらいの大物を釣る予定だったのだが世の中うまく行かないものだ。


8月12日
朝祖母の訃報が届く。
予定をキャンセルして帰ることにした。
帰る前にカッパ様に挨拶だけしてきた。
カッパ様は留守のようだった。




遠野から高速に乗り、5時間半かけて羽生ICへ。
祖母の告別式は8月15日となった。