この1週間で大方秩父の代は回ってみた。
秋きのこの発生は、全体的に10日早いって感じ。
このまま気温が戻らなければ10月初旬の雨で晩秋きのこが出てきそうな
気がする。
今日は少し遠征して新たなポイント発掘をしてみようと思い
朝5時に高速に乗って北上した。
1時間ほど走って某峠から某登山道入り口に到着。
雨が降り出していた・・・・・
天気予報は当てにならない。
場所の確認と雰囲気を確認してちょこっと戻る。
30分位南下してとある峠道に車を止める。
雨脚は弱い。
何とかいけそうかな?
南西斜面なんだけど暗い。
スズタケが少しウザい林だったが、先人がいるようなので何かしらあるだろうと
準備して林に突入。
道から20m位の所で早くも発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6e/87784b623b03342e9e86888b54be3d36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/82/1667dc695ee54504495137a903507a27.jpg)
ウラベニホテイシメジ
今年はこれがかなり採れたな。
山の神様に感謝して収穫する。
何故か柄がしっかりと詰まっている。
虫食いもそんなに酷くなさそうだ。
疑問に思いつつウロウロしだす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7d/f5882c65088e3d2e09c6213ed4a846e2.jpg)
林の中はこんな感じ。
標高700m位か?
普段笹っぱの中には入らないのでうっとしい。
コルチナ系は全て老菌化しており、収穫出来そうな個体は全く見られなかった。
暫くうろつく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d1/c8e8c029bf3c88ae4dd3e865a2fcc769.jpg)
またあった。
これも柄がしっかりしている。
傘が開いた秩父のイッポンは、柄が虫にやられてスカスカなのが多い。
この差は何なのか?
気になるのだった。
雨が本降りになってきた。
様子見で入ったから戻りも早い。
さっさと車に戻り装備を外そうとすると、足首のスパッツに何やら
1Cm程度で細長く、黒い生き物が2匹尺取っていた。
一目見てわかった。
山ヒルだ。
始めて見た。
慌てて空が明けているアスファルトの上に走り装備を外す。
シャツを脱いだら左肩がやられていた。
丸々太った山ヒルがシャツの中から転げ出てきた。
ひぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃl
ちょっとパニくった。
インナーも脱いでよく確認する。
左肩2か所に喰いつかれた跡があるだけだった。
インナーに血が付着していた。
血が止まらなくなるってのは本当だ。
ドクドク出るわけじゃなく、じわじわゆっくり少しづつ出てくる。
痛みもかゆみも全く感じない。
とりあえず上半身は左肩だけで済んだ。
次に靴を履き替え靴下を脱ぐ。
登山靴を釣り用のスパッツでしっかり固めているので内側に被害はなかった。
靴には数匹の山ヒルがついていた。
スパッツに頭を食いこませた山ヒルが数匹いたので外してつぶす。
ズボンも脱いだ。 パンツもおろして確認した。
被害はなかった。
よかったよかった。
その後、装備品を一通り確認してさっさと山を下った。
降りたところでもう一度確認する。
異常なし! いやまいった。
ところが車のドア下部にびょ~~んと伸びてニュルルルルと縮こまる山ヒルが!
ひぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃl
ガンガンつま先で蹴とばして潰す。
一通り車の外装を確認して速攻で帰宅。
風呂に入って装備全部洗濯!!
いやはやまいったわ。
もう絶対行かない。
地元周辺が一番だな。
「まあいい経験になった」
と思うことにしてだらだらと休日を過ごしたのだった。
秋きのこの発生は、全体的に10日早いって感じ。
このまま気温が戻らなければ10月初旬の雨で晩秋きのこが出てきそうな
気がする。
今日は少し遠征して新たなポイント発掘をしてみようと思い
朝5時に高速に乗って北上した。
1時間ほど走って某峠から某登山道入り口に到着。
雨が降り出していた・・・・・
天気予報は当てにならない。
場所の確認と雰囲気を確認してちょこっと戻る。
30分位南下してとある峠道に車を止める。
雨脚は弱い。
何とかいけそうかな?
南西斜面なんだけど暗い。
スズタケが少しウザい林だったが、先人がいるようなので何かしらあるだろうと
準備して林に突入。
道から20m位の所で早くも発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6e/87784b623b03342e9e86888b54be3d36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/82/1667dc695ee54504495137a903507a27.jpg)
ウラベニホテイシメジ
今年はこれがかなり採れたな。
山の神様に感謝して収穫する。
何故か柄がしっかりと詰まっている。
虫食いもそんなに酷くなさそうだ。
疑問に思いつつウロウロしだす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7d/f5882c65088e3d2e09c6213ed4a846e2.jpg)
林の中はこんな感じ。
標高700m位か?
普段笹っぱの中には入らないのでうっとしい。
コルチナ系は全て老菌化しており、収穫出来そうな個体は全く見られなかった。
暫くうろつく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d1/c8e8c029bf3c88ae4dd3e865a2fcc769.jpg)
またあった。
これも柄がしっかりしている。
傘が開いた秩父のイッポンは、柄が虫にやられてスカスカなのが多い。
この差は何なのか?
気になるのだった。
雨が本降りになってきた。
様子見で入ったから戻りも早い。
さっさと車に戻り装備を外そうとすると、足首のスパッツに何やら
1Cm程度で細長く、黒い生き物が2匹尺取っていた。
一目見てわかった。
山ヒルだ。
始めて見た。
慌てて空が明けているアスファルトの上に走り装備を外す。
シャツを脱いだら左肩がやられていた。
丸々太った山ヒルがシャツの中から転げ出てきた。
ひぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃl
ちょっとパニくった。
インナーも脱いでよく確認する。
左肩2か所に喰いつかれた跡があるだけだった。
インナーに血が付着していた。
血が止まらなくなるってのは本当だ。
ドクドク出るわけじゃなく、じわじわゆっくり少しづつ出てくる。
痛みもかゆみも全く感じない。
とりあえず上半身は左肩だけで済んだ。
次に靴を履き替え靴下を脱ぐ。
登山靴を釣り用のスパッツでしっかり固めているので内側に被害はなかった。
靴には数匹の山ヒルがついていた。
スパッツに頭を食いこませた山ヒルが数匹いたので外してつぶす。
ズボンも脱いだ。 パンツもおろして確認した。
被害はなかった。
よかったよかった。
その後、装備品を一通り確認してさっさと山を下った。
降りたところでもう一度確認する。
異常なし! いやまいった。
ところが車のドア下部にびょ~~んと伸びてニュルルルルと縮こまる山ヒルが!
ひぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃl
ガンガンつま先で蹴とばして潰す。
一通り車の外装を確認して速攻で帰宅。
風呂に入って装備全部洗濯!!
いやはやまいったわ。
もう絶対行かない。
地元周辺が一番だな。
「まあいい経験になった」
と思うことにしてだらだらと休日を過ごしたのだった。