さて今週もいつもの山に行ってきた。
4時半起床5時出発。
1時間半かけて現地到着。
途中コンビニで食料確保。
7時に車から出発。
先週はヒイヒイいいながら登った胸突き八丁も
幾分順調に登れるようになった。
尾根まで1時間半かかっていたのが、1時間で登れた。
途中、山の神の使いに出会った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/63/689c95fb9287e64070f900140e8497b4.jpg)
シシ神(嘘カモシカ)
杣道の真ん中でのんびりしていた。
声をかけたが慌てる様子もなく、何かを啄ばんだ後、けだるそうに奥に消えていった。
人慣れしてるな。
そういえば、今日はいつも聞こえる謎の獣の声が聞こえなかった。
とりあえず先を急ぐ。
尾根に上がるとすぐにポイントを確認する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c9/8c882500c78c10ecf1b30b97ee01a8a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a9/89b33db0959cfe9d28b06c2f52d7fcd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/be/06ba7ef85c1af6fbcab1e33f6bffb3b9.jpg)
シャカシメジ(センボン)
新たなマメの発生と、先週残したマメが成菌になっていた。
よしよし、このまま残しておこう。
尾根の反対側を覗いてみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/02/8bb079e60d04a4e221c2a1c6cde7c5dd.jpg)
ハナビラニカワタケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/84/da92ac72707cdbc4ca76bc80f79172b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bb/b137aca6e2a70b4c8f8dc14145268410.jpg)
フウセンタケsp
ハナビラニカワタケは雨も少ないのにいい感じに湿っていた。
なんだかわからないフウセンタケは、とりあえずこれ1本だけだったので
放置した。
んで、前回収穫した謎のフウセンタケ2のシロを見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/70/b623560f5d847c7beb1e522996de18b6.jpg)
謎のフウセンタケ2
こちらは前回取り残しが複数見つかった。
山の神様に感謝して収穫する。
全て虫食いのない、とてもきれいな状態だった。
そこから前回ハエトリシメジが出ていた斜面を散策する。
雨が少なかったようで、新たな発生は乏しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/77/204715fb5987388e686f169eb7586666.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1c/32baeec0368b998704faebd70d01a15f.jpg)
ウスムラサキホウキタケ
俺は喰わない。
単に旨いと思わない、それだけの理由。
そのまま先に進む。
いつものバカマツタケポイント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7b/e89d8d33dea6984e0d85aef053959520.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f6/1336642acfc9b7f35f2659fc09be8c9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/23/8f9d5ecd62c8c0b9e379045f0dd66e3a.jpg)
バカマツタケ
先週より多く、新たに発生していた。
マメを残して収穫する。
ここのバカマツタケは、急な斜面に発生するが、発生場所がいくつかに分かれていて
おおよそ3か所にシロが分けられる。
東斜面、杣道脇、西斜面て感じだ。
一番多く発生するのは東斜面で、そこから30M離れた杣道沿いにポツポツ出ていて
西斜面はほぼ2~4本程度の発生になる。
トータルで15本程収穫出来た。
今年はこれで終了かな。
そこから山神様の祠は近い。
50m程度か?
いつものようにお供え物をしてお祈りをすます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3d/e1a97aa0fc1d8f34daad6096161a5483.jpg)
山神様の祠
ここで休憩して先を急ぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/80/090d953168520e1057d1dd8ee25a4d5b.jpg)
チチタケ
若いチチタケがまだ発生していた。
センボン畑に到着した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3e/efa19ca8d30e9b1aec59a8ca67ad60c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/72/722b52873ccd86eaca2d389462596a13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b1/22d431150c239e05564cd171d6ee7d47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d0/8dd705d0bba936f30a636f413d6d03e1.jpg)
発生していたのは4株だけだった。
余り状態が良くないのでそのまま放置した。
この4年必ず20株以上発生していたので地力が弱まっているのか?
シロの周りにケロウジのようなキノコが大発生していたので、代が奪われているのかもしれない。
数年様子見しよう。
第2畑に向かう。
途中ポツポツキノコを見かけるが、発生は余り芳しくないようだ。
水不足と気温によるものだと思われる。
第2畑の状況は、前回より改善されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/af/6348a76e5c5fce52b715f4d92b198559.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/49/14140022052c4502fddce81e3066ffd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a7/265dda51f4db9804245e58e5b1452f15.jpg)
これ以外にも少量のマメが確認できた。
ここ最近急激に気温が下がっているので、マメは育たないと思われる。
山の神様に感謝して、ここでいくつか収穫した。
その後周辺を散策。
やはりコウタケは出ていないようだ。
特に何も見当たらないので下山する。
途中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/37/f8b126b57a93a6c8dc0b30f943777c07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a7/e44afda0ee84a43698d3382f869d5384.jpg)
アカヤマドリ
先週コガネヤマドリだと思っていたものはアカヤマドリだった。
しかも状態が良い。
ほぼ虫食いもない、奇跡の一品。
まあ放置ですけど。
その後西斜面をトラバース気味に物色する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/98/b36c99a46584c0ccb00046afc442b1e4.jpg)
サクラシメジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f9/d0f719d6141590462336d26c942f73d5.jpg)
バカマツタケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1d/470f2a4fa1d754d8cd87122bf3115807.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/74/6af77f30ae600a893972bdd972f90564.jpg)
クロカワ?
クロカワなんて現物見たの数回だし、喰ったことないし、柄がスカスカだしで
放置した。
つか、秩父でこれ見たの2回だけだわ。
んで山を下り車に戻ったのが12時。
天然水を汲み、来た道を戻る。
いつも何か必ず出ているシロを覗くのだ。
40分かけて到着したが、何もなし。
本当に何もなし。
びっくりするほど何もなし。
こっちの代は本当にカラカラだった。
うなだれつつ、4年前に大発生したマイタケポイントを覗きに行く。
時期的にはそろそろ出ている頃なのだ。
現場について驚いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0c/d8f2622d819cdeb35f7b68292af1e306.jpg)
これカシノナガキクイムシによる食害だ。
なんか菌を媒介するらしく、楢枯れを起こすらしい。
いよいよ秩父にも入ってきたか。
ちなみにここの水楢は、7割がたやられているようだ。
特に幹が太いものがよくやられているようだった。
マイタケ菌はやられちゃってる可能性がある。
それどころか菌根菌もダメージでかくなるんじゃないか?
んで赤い毒キノコが大発生すると・・・
俺は秩父でカエンタケは見たことがない。
今回はここのシロで見ただけだが、標高300位の場所だ。
山頂付近はどんな状態なのだろうか?
センボン畑の方では異常なかったが、今後どうなるのか。
ちょっと鬱になってしまうのだった。
4時半起床5時出発。
1時間半かけて現地到着。
途中コンビニで食料確保。
7時に車から出発。
先週はヒイヒイいいながら登った胸突き八丁も
幾分順調に登れるようになった。
尾根まで1時間半かかっていたのが、1時間で登れた。
途中、山の神の使いに出会った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/63/689c95fb9287e64070f900140e8497b4.jpg)
シシ神(嘘カモシカ)
杣道の真ん中でのんびりしていた。
声をかけたが慌てる様子もなく、何かを啄ばんだ後、けだるそうに奥に消えていった。
人慣れしてるな。
そういえば、今日はいつも聞こえる謎の獣の声が聞こえなかった。
とりあえず先を急ぐ。
尾根に上がるとすぐにポイントを確認する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c9/8c882500c78c10ecf1b30b97ee01a8a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a9/89b33db0959cfe9d28b06c2f52d7fcd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/be/06ba7ef85c1af6fbcab1e33f6bffb3b9.jpg)
シャカシメジ(センボン)
新たなマメの発生と、先週残したマメが成菌になっていた。
よしよし、このまま残しておこう。
尾根の反対側を覗いてみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/02/8bb079e60d04a4e221c2a1c6cde7c5dd.jpg)
ハナビラニカワタケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/84/da92ac72707cdbc4ca76bc80f79172b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bb/b137aca6e2a70b4c8f8dc14145268410.jpg)
フウセンタケsp
ハナビラニカワタケは雨も少ないのにいい感じに湿っていた。
なんだかわからないフウセンタケは、とりあえずこれ1本だけだったので
放置した。
んで、前回収穫した謎のフウセンタケ2のシロを見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/70/b623560f5d847c7beb1e522996de18b6.jpg)
謎のフウセンタケ2
こちらは前回取り残しが複数見つかった。
山の神様に感謝して収穫する。
全て虫食いのない、とてもきれいな状態だった。
そこから前回ハエトリシメジが出ていた斜面を散策する。
雨が少なかったようで、新たな発生は乏しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/77/204715fb5987388e686f169eb7586666.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1c/32baeec0368b998704faebd70d01a15f.jpg)
ウスムラサキホウキタケ
俺は喰わない。
単に旨いと思わない、それだけの理由。
そのまま先に進む。
いつものバカマツタケポイント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7b/e89d8d33dea6984e0d85aef053959520.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f6/1336642acfc9b7f35f2659fc09be8c9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/23/8f9d5ecd62c8c0b9e379045f0dd66e3a.jpg)
バカマツタケ
先週より多く、新たに発生していた。
マメを残して収穫する。
ここのバカマツタケは、急な斜面に発生するが、発生場所がいくつかに分かれていて
おおよそ3か所にシロが分けられる。
東斜面、杣道脇、西斜面て感じだ。
一番多く発生するのは東斜面で、そこから30M離れた杣道沿いにポツポツ出ていて
西斜面はほぼ2~4本程度の発生になる。
トータルで15本程収穫出来た。
今年はこれで終了かな。
そこから山神様の祠は近い。
50m程度か?
いつものようにお供え物をしてお祈りをすます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3d/e1a97aa0fc1d8f34daad6096161a5483.jpg)
山神様の祠
ここで休憩して先を急ぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/80/090d953168520e1057d1dd8ee25a4d5b.jpg)
チチタケ
若いチチタケがまだ発生していた。
センボン畑に到着した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3e/efa19ca8d30e9b1aec59a8ca67ad60c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/72/722b52873ccd86eaca2d389462596a13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b1/22d431150c239e05564cd171d6ee7d47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d0/8dd705d0bba936f30a636f413d6d03e1.jpg)
発生していたのは4株だけだった。
余り状態が良くないのでそのまま放置した。
この4年必ず20株以上発生していたので地力が弱まっているのか?
シロの周りにケロウジのようなキノコが大発生していたので、代が奪われているのかもしれない。
数年様子見しよう。
第2畑に向かう。
途中ポツポツキノコを見かけるが、発生は余り芳しくないようだ。
水不足と気温によるものだと思われる。
第2畑の状況は、前回より改善されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/af/6348a76e5c5fce52b715f4d92b198559.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/49/14140022052c4502fddce81e3066ffd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a7/265dda51f4db9804245e58e5b1452f15.jpg)
これ以外にも少量のマメが確認できた。
ここ最近急激に気温が下がっているので、マメは育たないと思われる。
山の神様に感謝して、ここでいくつか収穫した。
その後周辺を散策。
やはりコウタケは出ていないようだ。
特に何も見当たらないので下山する。
途中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/37/f8b126b57a93a6c8dc0b30f943777c07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a7/e44afda0ee84a43698d3382f869d5384.jpg)
アカヤマドリ
先週コガネヤマドリだと思っていたものはアカヤマドリだった。
しかも状態が良い。
ほぼ虫食いもない、奇跡の一品。
まあ放置ですけど。
その後西斜面をトラバース気味に物色する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/98/b36c99a46584c0ccb00046afc442b1e4.jpg)
サクラシメジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f9/d0f719d6141590462336d26c942f73d5.jpg)
バカマツタケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1d/470f2a4fa1d754d8cd87122bf3115807.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/74/6af77f30ae600a893972bdd972f90564.jpg)
クロカワ?
クロカワなんて現物見たの数回だし、喰ったことないし、柄がスカスカだしで
放置した。
つか、秩父でこれ見たの2回だけだわ。
んで山を下り車に戻ったのが12時。
天然水を汲み、来た道を戻る。
いつも何か必ず出ているシロを覗くのだ。
40分かけて到着したが、何もなし。
本当に何もなし。
びっくりするほど何もなし。
こっちの代は本当にカラカラだった。
うなだれつつ、4年前に大発生したマイタケポイントを覗きに行く。
時期的にはそろそろ出ている頃なのだ。
現場について驚いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0c/d8f2622d819cdeb35f7b68292af1e306.jpg)
これカシノナガキクイムシによる食害だ。
なんか菌を媒介するらしく、楢枯れを起こすらしい。
いよいよ秩父にも入ってきたか。
ちなみにここの水楢は、7割がたやられているようだ。
特に幹が太いものがよくやられているようだった。
マイタケ菌はやられちゃってる可能性がある。
それどころか菌根菌もダメージでかくなるんじゃないか?
んで赤い毒キノコが大発生すると・・・
俺は秩父でカエンタケは見たことがない。
今回はここのシロで見ただけだが、標高300位の場所だ。
山頂付近はどんな状態なのだろうか?
センボン畑の方では異常なかったが、今後どうなるのか。
ちょっと鬱になってしまうのだった。