弥右衛門の暇つぶし

写真、動画での旅行記、ビックリ仰天記事など。

アインシュタインが残した言葉

2021-09-04 11:31:00 | 行動、直観、駆動
今日はあの人、アルベルト・アインシュタインの日本滞在記の話をメモします。アインシュタインの滞在記についてはいろいろと取りざたされてますが、個人的には彼の西洋人としての日本人観察力の正確さに感服してます。西洋人には日本特有の
「和もって貴しとなす」、この概念は理解できないのですが、見事に言い当ててます。そのほか日本が西洋の文化模倣、傾斜いく姿を憂いてます。すでに彼の訪日から100年の歳月がたってますので、今となっては何としようもない無念な思いもします。
以下は先輩方の書籍「アインシュタインの旅行日記」の批評と彼の日記、手紙抜粋です。

アインシュタインは、雑誌・改造社が企画した日本講演旅行を承諾し、1922年11月17日から12月29日まで約一か月半日本に滞在している。1922年10月8日、妻のエルザとともにマルセーユで日本郵船の北野丸に乗船した。 彼がまだ香港から上海に向かう船上にいた11月10日、1921年度のノーベル物理学賞が彼に授与された。
日本到着前の船中日記には「国家イコール宗教と言う不気味な連中」、「日本人の心理を理解するのは困難」などと譲疑や皮肉を記している。が、その後の日本での滞在はでかれの印象は激変する。
12月27日、帰国寸前に息子への手紙には「日本人のことをお父さんは、今まで知り合った民族よりも気に入ってます。物静かで、謙虚で、知的で、芸術的センスがあって、思いやりがあって、外見にとらわれず、責任感があるのです」と最大級の賛辞を書いてます。
余程同行した人の人柄がよかったのか、また会った人たちがみな素晴らしい人達だったのでしょうか。

「日本には、われわれの国よりも、人と人とがもっと容易に親しくなれるひとつの理由があります。それは、みずからの感情や憎悪をあらわにしないで、どんな状況下でも落ち着いて、ことをそのままに保とうとするといった日本特有の伝統があるのです。
ですから、性格上おたがいに合わないような人たちであっても、一つ屋根の下に住んでも、厄介な軋轢や争いにならないで同居していることができるのです。この点で、ヨーロッパ人がひじょうに不思議に思っていた日本人の微笑みの深い意味が私には見えました。
個人の表情を抑えてしまうこのやり方が、心の内にある個人みずからを抑えてしまうことになるのでしょうか? 私にはそうは思えません。この伝統が発達してきたのは、この国の人に特有のやさしさや、ヨーロッパ人よりもずっと優っていると思われる、同情心の強さゆえでありましょう。」
 

「自然と人間は、一体化している」
日本人の「個人の表情を抑えてしまうこのやり方」のために、アインシュタインは日本滞在中も、その心の奥底に入り込むことはできなかった。

「人間同士の直接の体験が欠けたことを、芸術の印象が補ってくれました。日本では、他のどの国よりも豊潤に、また多様に印象づけてくれるのです。私がここで「芸術」と言うのは、芸術的な意向、またはそれに準じ、人間の手で絶えず創作しているありとあらゆるものを意味します。
この点、私はとうてい、驚きを隠せません。日本では、自然と人間は、一体化しているように見えます。…
この国に由来するすべてのものは、愛らしく、朗らかであり、自然を通じてあたえられたものと密接に結びついています。
かわいらしいのは、小さな緑の島々や、丘陵の景色、樹木、入念に分けられた小さな一区画、そしてもっとも入念に耕された田畑、とくにそのそばに建っている小さな家屋、そして最後に日本人みずからの言葉、その動作、その衣服、そして人びとが使用しているあらゆる家具等々。
…どの小さな個々の物にも、そこには意味と役割とがあります。そのうえ、礼儀正しい人びとの絵のように美しい笑顔、お辞儀、座っている姿にはただただ驚くばかりです。しかし、真似することはきません。」
 
「和をもって貴しとなす」とする世界で、人びとは自然とも和して生きてきたのである。
たしかに日本人は、西洋の知的業績に感嘆し、成功と大きな理想主義を掲げて、科学に飛び込んでいます。けれどもそういう場合に、西洋と出会う以前に日本人が本来もっていて、つまり生活の芸術化、個人に必要な謙虚さと質素さ、日本人の純粋で静かな心、それらのすべてを純粋に保って忘れずにいて欲しいものです。
 
科学技術の進展から、人類は核兵器を持ち、地球環境を危機に陥れてきた。アインシュタインが賛嘆した人間どうしの和、自然との和を大切にする日本人の伝統的な生き方は、いまや全世界が必要としているものである。

如何でしょうか。江戸末期から明治にかけて日本を訪れた西洋人は押しなべて日本人の精神性を褒めた立ててます。渡辺京二さん著書、「逝きし世の面影」は当時の日本に滞在した西洋人の滞在記、手紙などを集成した本で、そのなかで当時の日本がどう言う国であったかを西洋人の観点から浮き彫りにしてます。「この国の文明が、人間の生存をできうる限り気持ちの良いものにしようとする合意とそれに元ずく工夫によって成り立っていたと言う事実」これがあったと渡辺京二さんは指摘してます。戦後、ややもすると多くのインテリ層が日本嫌いの態度を取る傾向の中、アインシュタインの言葉を始め、西洋人から見た昔の日本のありようについてもっと、理解を深めなくてはと思ってます。

9/04,    2021          弥右衛門

COVID19に打ち勝つ体作り

2020-06-24 23:17:33 | 行動、直観、駆動
COVID19に打ち勝つ体作り
収まりそうで、なかなか落ち着かないCOVID19パンデミックですが、感染防止のためにマスクをするとか、手洗の消毒をするとか、どちらかと言えば体には余り良くないことが奨励,強要されてるようですが、一番大切な基本は感染しない、抵抗力を持った体を作ることだと、つねずね思ってます。 感染予防のルールを守るのは大事ですが、毎日恐怖を植え付けるような報道はいただけない。 結果として恐怖が先走りし、事実、ファクトを認めない人たちが増えてきたように思います。
そんな事もありかなり信ぴょう性のある研究結果をもとに、こうすれば抵抗力のある体が出来そうだと思うことを羅列しました。 興味があれば是非お試しください。
ちなみに以下はCOVID19予防に効力を発揮する食べ物です。参考にしてください。
新型コロナウイルスに有効な成分(効果の高い順)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. エピガロカテキンガレート (緑茶)
2. クルクミン (ウコン)→カレー、きなこ
3. アピゲニン (パセリ、セロリ、グァバ)
4. ベータグルカン (きのこ類、最も多いのは、ハナビラタケ)
5. ミリセチン (クルミ、ブドウ、ベリー類)
6. ケルセチン (たまねぎ、そば、りんご)
7. ピペリン (黒コショウ)
8. ゲニステイン (大豆)
9. ジアゼイン (大豆)
 10. フェルラ酸 (コメ、大麦、小麦)
11. アリイン (ニンニク)
12. リポ酸 (牛・豚のレバー、腎臓、心臓)
13. レスベラトロール (ぶどう、赤ワイン)
14. グルコサミン (カニ、エビ)
15. ジンゲロール (生姜)
16. スルフォラフリン (ブロッコリー)
 17. アリシン (ニンニク、玉ネギ)
18. レムデシビル (抗ウイルス薬)
19. クロロキン (抗ウイルス薬)

乳酸菌ヨーグルトは腸内の有用微生物群を増やすのに効果があります。 微生物群が活発に活動できる環境がvirusが体内に入った時の強い抵抗力をもたらします。 豆乳ベースの乳酸菌ヨーグルトがベストだそう。

ビタミンDも同様、強い抵抗力になります。 しかし日光を浴びないと体内に蓄積できません。 サプリメントなどでは取り込めないそうです。 天気の良い日には一時間ぐらいは散歩に出ることをお勧めします。

あとは心理的にいつも前向きであること。 報道の内容に安易に影響されて落ち込まなこと、信じないこと、ご自分で真実を調べる、納得いくまでは信じないこと。 報道では感染人数の上下で大騒ぎしてますが、もっと具体的な情報、検査の結果virus要請が何人、そのうち無発症が何人、症状がある人が何人、入院した人が何人、人に移す可能性のある人は何処どこに隔離、しましたのでご安心ください、と言うような報道の仕方が大事なことと思います。 そうすれば余計な心配をすることがなくなります。

まぁ、特効薬が無い以上、コロナに負けない体を作る、これです。 頑張りましょう。

ヴィリニュス、リストニア一、バルト三国、人旅、9/20-23, 2019 (9)

2020-01-17 21:07:46 | 行動、直観、駆動
ユーラシア大陸、一人旅、Vilnius Lithuania 9/20-23, 2019 (9)
9月20日、リガからリストニア、ヴィリニュスに向かいます。LUX Busビジネスクラスがあり、快適な移動でした。 約4時間でヴィリニュスに到着。
ここでは駅前のPanorama Hotelに滞在します。 旧市街、バスターミナルにも近くロケーションが良い。 ホテルのグレードは日本のビジネスホテルと同程度、値段も安い。
さて、リストニアはバルト3国の中で唯一内陸国で、人口は約300万人、首都ヴィリニュスも歴史に登場したのが14世紀で、時のゲディミナス大公がここを大公国の首都とすると決めたのが始まりとの由、ヨーロッパでは新しい国。 その後ポーランドの一部になり、再びリトアニアの首都に返り咲いたのは先の大戦後からだそう。
ホテルを周りを見て歩き、すぐ裏側には旧市街を囲む城壁がある。 ホテルの横の路地にヌードル専門のファストフード店を発見、ここでパクチーがきいてるカレーうどんを食べてホテルに戻る。 
9月21日、11時にローカルガイドのUgneと落合見て歩きに出たが、生憎また雨模様。 旧市街を観て歩き。 2時間も歩くと主な所は見れる。 そしてローカル料理のレストランで食事。 チーズとひき肉をジャガイモの千切りで包み、ゆでたもの。 それにソースをかけて食べる。 まぁ、こんなものでしょう。 ガイドと別れてカテドゥロス広場、大聖堂、ゲティミナス塔を見てホテルに戻る。
ところで、ここは街を上空から見ることができるバルーンツァーがあり、22日に予約してたが、残念ながら天気が悪く運航できず、あきらめる。 代替えで22日は郊外のトゥラカイ城に行くことにする。


何か起こりそうな予感

2019-07-16 22:45:37 | 行動、直観、駆動



今年の梅雨時は気温が低く、日照が極端に短く、記録的な異常気象が続く、これは世界的な現象です。 そんな中何かモヤモヤしたものを感じてたのだが、ブログ「産めよ増やせよ大和撫子」に出会い、一つのヒントを感じる。 以下引用:


2019/7/16

アレルギーの増加:原因がきっとある  



先進国に広範囲に起こっている。


大気汚染化、電波汚染か、はたまた、肉に含まれる抗生剤で破壊される腸内細菌か、残留農薬か。

ありとあらゆる人工物質出現の成れの果てである事は間違いあるまい。

今や人工物質の構造の多様性は免疫系の多様性のレパートリーを超えつつあるのかもしれない

とにかく免疫のバランスを破壊する何者かである。

先進国で大規模に、起こっている現象の一つが

自然へ変える運動である。

走ったり、歩いたりしながら

加工された自然でなく、生の自然に触れようとしている


人々のすることには本能的に求める何かがある、と大愚は考えている。

多くの場合、大衆(多くの人)の行動は直観が駆動していると大愚は考えている。

そこへ行くと何かが変わるのでそれを求めている。

数年前に始まったSUVの流行が気候変動の予感であるように、

何らかの予感が人々をつき動かせている

まあ。アレルギーの増加に対する対策とは関係ないかもしれないが


「身体がホッとする」環境を求めているように見える。

何だろうか? 引用ここまで:

この10年、若者のハイキングブームは大変なもので、休日になると東京の高尾山などは登山道に人で溢れている。これは「体がホッとする」環境を求めているのか。まぁ、そうだよね、聞くところによると職場の人間関係に気苦労が多い。職場で部下や女性に下手に声をかけると、「セクハラだパワハラ」だとつるし上げられる。これじゃ、人間関係がギスギスしてくるね。

ところで私は腸内環境を良くするために「玄米乳酸菌ヨーグルト、核酸菌ミヤリサン」を常用している。おかげですこぶるお腹の調子は良い。

直観に駆動された行動、これで何か変わるのだろうか。