♪大地一人のスカイツリー暮色♪

有料版/運命鑑定
http://lovewind777.web.fc2.com/hit/src/love.html

女性をとことん好きになったら、最後に男はどうなるか?

2012-04-20 09:23:40 | 日記

女性が死ぬほど好きになったら、

最後に男はどうなるか?
古今東西の文献などを読み、
また私自身の経験から
以下の結論に達しました。

1. 欠点ゆえに、その女性を愛するようになる

諺に「あばたもエクボ」と言います。
しかし、これは間違い。
女性を芯から愛すると、
「アバタゆえに女性をさらに愛する」ということに気づくことでしょう。
「恋は盲目」とはよく言ったもの。
その欠点ゆえに、恋の炎はさらに燃え上がるのです。
障害が大きければ大きいほど、恋心は深くなるのです。
最後には、財産も何もかも、全部女性に差し出すのです。

2. 恋に関する格言、諺が全部わかるようになる
 
私の場合、
英語の「be head over heels=ぞっこんだ」という表現が、
チンプンカンプン。
ところが本当の恋をすると、一遍にわかりました。
その他、恋に関する諺とか格言は、
全部裏の裏までわかるようになりました。

3. 一日中、相手のことを思うようになる

寝ても覚めても、相手の女性のことばかり・・・
相手の写真を一日30回も40回も見るのです。
かといって、仕事をおろそかにするのではなく、
これはこれできちんとします。
気力はめっちゃ充実しているので、
仕事は、はかどるんですよね。
ただし女性は、かならずしもそうとも言えないようです。
うつろになる女性は、結構いるようです。
ちなみに瀬戸内寂聴さんは、バンバンはかどったそうです。

4. 離れていても、テレパシーを感じる

本当に愛していると、離れていても、
相手のしていること、考えることが
何となくわかります。
相手が喜んでいると、自分もうれしいし、
悲しんでいると、自分も悲しくなります。

5. 離れていても、似たようなことをする

後で、尋ねると、離れていても、
同じことをしていたことに気づくでしょう。
何とも不思議ですが、本当にそうなのです。
精神の波動が一致するからでしょうか?

6. 相手の幸福を心より願うようになる

本当の恋をすると、
相手の幸福を、心より願うようになります。
ただ、それは自己愛との戦いでもあります。
だから恋は苦しいのであり、
その妥協点をどこに見つけるかということなんでしょうね。

7. シモの世話も平気

これは言うまでもないのですが、
雲古(ウンコ)、湿古(シッコ)など、シモの世話も平気になります。
太宰治の愛人・山崎富栄は、太宰治の結核の痰を
口で吸い取ったそうです。
そういうことも可能になります。

8. 自己犠牲がうれしくなる

相手のために何かをするのは、うれしいこと。
ま、自己満足的な部分も少々ありますが、
いかにも有意義な時間という気がします。

9. 互いに幸福になります

真の男女愛は、互いを幸福にします。
長生きもします。
それは互いに高度な精神エネルギーを与え合うからです。
ちなみに相性のいい男女の間には、エネルギーが生まれます。
心理学者ヴィルヘルム・ライヒは、
「オルゴンエネルギー」と呼びました。

10. 最後に・・・女性を失ったとき、それをうまく認識できない

最愛の女性を失ったとき、
それがうまく認識できません。
あまりに大きな出来事すぎるからです。
それはちょうど敗戦後、日本人が虚脱状態になったようなもので、
事実認識ができなくなるのです。

壁時計を考えてください。
時計は、壁があるからこそ、認識できます。
壁が亡くなると、時計も認識できません。
「最愛の女性=壁全体」・・・というわけです。

戦争中、サイパン島では、1000人以上の日本人が、
海に飛び込み、自殺しました。
そこを「バンザイ・クリフ」と言います。
両親が、海に飛び込んだ後、
残された小学生の女の子は、
両親の遺体が、波間に浮かんでいるのを見ても、
涙さえ出てきません。茫然自失状態です。
なぜなら「両親=全世界のすべて」・・・だったからです。
ところが、波間に自分の人形を見つけた時、
突如、涙がとめどなく溢れてきました。
全世界の中に、「部分」を発見できたからです。

もう一度言いましょう。
最愛の女性を失ったとき、
その死さえ認識できなくなるのですよ。

・・・・以上のような真の愛に出会うことは
普通めったにありません。
ですが、もしも私たちがそのような愛に巡り合ったとき、
上記した10項目がすべて正しいということに
気づくことでしょう。

ただし人間同士の愛は多寡が知れています。
神の愛に比べたら、アリンコのワキ毛1本にも足らないでしょう。

できれば一生に一度くらいは本当の愛に出会いたいもの・・・ですね