気楽に山歩き

山歩きもHPも気楽に楽しむ日々を綴ります。話題は主に山歩き関連です。

福島へ(4/21-22)2日目

2012年04月25日 | 
何度か足を運んでいる福島ですが、大内宿は是非泊まりたいというのが
トシちゃんの希望でした。(ヤッタネ\(^o^)/)


一泊してのんびりと江戸時代の宿場町を味わいたいと。





前回(二年前)は山歩きで近くまで来て、当日宿に電話したものですから
どの民宿もいっぱいで泊まれませんでした。

昨年は東日本大震災(3/11)で東北地方は大変な被害に見舞われ、
この大内宿も家屋の一部が壊れたりしてかなり大変だったようです。

今回はそれでも滝桜の開花に合わせ(たつもりでしたが・・・^_^;)
一週間前に予約(^_^)v

温泉ではないせいか意外にも泊り客は少なく静かな夜を過ごせました。

朝食を済ませた後、ゆっくりと散策します。





ここも鯉のぼりが立ち並び、早くも観光客がやってきています。




今は震災の跡が無いように見えます。

300年ほど経っている家は釘などの金物を使っていませんから腐ることもなく
大きく揺れた割には外観はしっかりしていたそうです。
昔の家はたいしたものですね。


町並み展示館で






正面高台へ






高台からの展望




ズームで





こういった町並みを撮っているテレビ局の方が同宿でした。
タイトルは「百年の町なみ」、BSジャパンで毎週金曜22:00-22:30放送。
大内宿は5月27日(2012年)に放送予定だそうです。
(追記:毎週金曜日放送なので25日だと思います。間近になったら御確認ください(^^ゞ)
我らは映っていませんので安心してご覧ください(^^ゞ




高台の斜面には春の花。












さっと見回せる広さですし、茅葺屋根の佇まいはお土産屋さんやお蕎麦屋さんなどに
姿を変えてはいますがのんびり歩いて宿場の町並みを楽しみます♪


食べてみたかった葱蕎麦!
いろいろなお店でやっているようで、宿の奥さんから
よく雑誌やマスコミで紹介されるお店なども教えて戴いたのですが、
ちょっと手招きされたようなこのお店へ^_^;
身内ではありませんが(^^ゞ




中は小奇麗な普通のお蕎麦屋さんでした。

いただきま~す。




お蕎麦は冷温両方ありましたが、寒かったので温かいお蕎麦を。



葱1本でも本当に食べられるものなんですね。
もちろん葱も戴きました!新鮮で美味しかったです。

この後甘味のそばがき汁粉とミックス餅(えごまときな粉)もしっかり完食!






民宿の奥さんからこんにゃくも戴いて(^^ゞ




今年は雪が多く、この大内宿でもまだ所々に残っていました。



小野岳はまたの機会にします。



ついでに塔のへつりへ



















渓谷美を眺めてきましたが、新緑や紅葉の頃が良いのかもしれません。




まだ桜も水芭蕉も咲いていないけどと、宿の奥さんに勧められた観音沼にも
寄ってみました。
雨が降り始めて寒かったのですがチョットだけ歩いてきました。



ちょっとだけ水芭蕉




観音沼の周囲には気になる山山。

この辺りは三倉山に来た時通過しているはずですが、寄るのはもちろん今回が初めて。










遊歩道もありました。

桜のころはとてもきれいそうです。



今回は山歩きというよりはお花見と観光でした。
消化不良なところもありましたが思いがけないお花見も出来ました。

行きたかった大内宿でのんびり出来ました。
遡った時代をいくらかでも感じられたような気がします。


まだ復興一年、これから長いことかかるのでしょう。

今回福島に行けて良かったです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 福島へ(4/21-22)1日目 | トップ | 再び三春の滝桜 »

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事