のんびり夫婦の山遊び2

夫婦でのんびりと歩きながら、花・紅葉・眺望などを楽しんでいます。

筑波山(つつじヶ丘~)

2024-08-26 18:38:55 | 茨城県の山(県南)

 つつじヶ丘から筑波山を歩いてきました。天気は嵐の前の晴れ、汗は絞られたものの涼風が吹くなか、まずまずの展望も得られ、ツルニンジンなど秋の花々を楽しむことができました。

【日程/天気】8月26日(月)/晴れ

【メンバー】1名(相棒は都合によりお休み)

【アクセス】
 ・往路;05:20自宅➤(県)4・46・214など➤筑波スカイライン➤07:10つつじヶ丘駐車場(以下「駐車場」)
 ・復路;12:55駐車場➤(往路の引き返し)➤15:15自宅

【行  程】所要時間:5時間05分・距離6.48km
 ・07:25駐車場➨08:10弁慶茶屋跡➨09:00女体山➨09:30セキレイ茶屋前岩(コーヒーブレイク~09:40)➨09:50御幸ヶ原➨10:10男体山➨10:30立身石(コーヒーブレイク~10:40)➨10:45御幸ヶ原➨11:10キャンプ場コース分岐➨11:50弁慶茶屋跡(休憩~12:00)➨12:30駐車場

★コースマップ

【詳  細】

 纏わりついていた雲で中腹の登山道は泥濘が多かった以外は乾いており、樹林帯に入ると涼風が吹き抜け、思いのほか気持ち良く歩けました。流石に平日、ハイカーは少な目でした。なお、前回一輪のみ花を付けていたツルニンジンの群落は、大分花を付けていましたので、週末辺りには見頃を迎えそうでした。 
🌸花の名前は、筑波観光鉄道株式会社発行の「筑波山を彩る花」を参照。

・車でつつじヶ丘駐車場に向かう途中の珍しい景観の筑波山~笠雲が山頂付近をすっぽり覆っていました。

弁慶茶跡を経て女体山、御幸ヶ原、男体山へ

・まだガラガラの駐車場をスタート~

・つつじヶ丘までで見かけた花々

 オドリギソウ              コマツナギ

 シモツケ                シラヤマギク

・振り返るとまずまずの展望です~千代田アルプス、宝篋山方面。

・キッコウハグマの群落を通過~花は未だ先です。

・涼風が吹き抜けて気持ち良い樹林帯

・弁慶茶屋跡東屋

・ツルリンドウ

・ブナの小径

・オヤマボクチ

・ダイモンジソウ群生地~開花が楽しみです。

・女体山

・難台山方面

・つつじヶ丘方面

・男体山方面

・ヤマジノホトトギス

・セキレイ茶屋がお休みなで、前の岩で宝篋山等を眺めながら、コーヒーブレイク~涼風が心地良かったです。

・オクモミジハグマ

・ノササゲ

・まだ閑散としていた御幸ヶ原

・加波山方面

・男体山

・タンザワウマノスズクサの実

・葉が丸くないボタンズル

立身石、御幸ヶ原、弁慶茶屋跡を経て駐車場へ

・自然研究路へ下り、立身石へ向かう途中の実を付けたタマガワホトトギス

・久し振りの立身石

・遠望は得られませんが、近くの宝篋山などを眺めながら二度目のコーヒーブレイクです。

・南側の展望~黄金色に色付き始めた田園風景が拡がっています。

・ヨツバムグラ

・御幸ヶ原~山頂連絡入口のナラ枯れ(カシノナガキクイムシによる被害)、他にも枯れている木を見かけましたので、筑波山も被害が多いです。

・カシワバハグマ

・女体山直下岩場に咲くカシワバハグマ

・弁慶茶屋跡東屋〜小休止です。

・ツリフネソウ

・モミジガサ

・シラヤマギクはほぼ終わりでした。

・大分下りてきました~駐車場に戻り、コンプリートです。

🌸ミヤマウズラ

 前回楽しんだ群落は未だ楽しめました。

🌸ツルリンドウ

 前回一輪のみ開花していた群落、結構花が見られましたので、週末頃には見頃を迎えそうでした。

・途中見かけたツルリンドウ、何れも蕾でした。

 ツルニンジンやツルリンドウなどの花々やまずまずの展望が楽しめた筑波山でした。


筑波山(筑波高原キャンプ場~)

2024-08-18 19:14:07 | 茨城県の山(県南)

 yamasanpoさん、yosieさんが筑波山のミヤマウズラを楽しまれたことから、肖ろうと筑波高原キャンプ場から女体山、男体山、坊主山をぐるりと歩いてきました。天気は曇り後晴れ、蒸し暑く大汗を絞られながらも見頃のミヤマウズラや咲き始めのツルニンジンなどの花々が楽しめ、仙郷林道では天気も回復し、加波山などの展望も得られました。

【日程/天気】8月18日(日)/曇り後晴れ

【メンバー】1名(相棒は都合によりお休み)

【アクセス】
 ・往路;05:25自宅➤(県)4・45・41など➤07:10筑波高原キャンプ場駐車場(以下「駐車場」)
 ・復路;12:40駐車場➤(往路の引き返し)➤14:50自宅

【行  程】所要時間:4時間45分・距離約7.0km
 ・07:35駐車場➨08:55女体山➨09:125横瀬夜雨歌碑前ベンチ(コーヒーブレイク~09:30)➨09:35御幸ヶ原➨09:55男体山➨10:20大石重ね➨10:40坊主山➨11:15伐採地(ランチ~11:35)➨11:45鬼ヶ作林道出合い➨12:20駐車場

【詳  細】

 昨日の強い雨風で登山道は湿っており、蒸し暑く大汗を掻きながら歩きました。なお、仙郷林道へ入ると天気が回復し、涼風が吹き、気持ち良く歩けました。天気が良くないことから、ハイカーは少な目でした。
🌸花の名前は、筑波観光鉄道株式会社発行の「筑波山を彩る花」を参照。

女体山、御幸ヶ原を経て男体山へ

・蒸し暑いなか駐車場をスタート~

・静かなキャンプサイト

・幽玄な気持ちの良い小径

・コウヤボウキ

・女体山御本殿裏手摺り外に咲くマイサギソウ

・女体山~ガスで真っ白でした。

・御本殿下の終盤のコバギボウシ

・ヤマジノホトトギス

・準備中のオクモミジハグマ

・オクモミジハグマ開花!

・横瀬夜雨歌碑前のベンチでコーヒーブレイクです。

・キンミズヒキ

・山頂連絡路沿いに群生するノブキ~花後の実の形が面白いです。

・閑散とした御幸ヶ原

・茶店下のコアジサイ

・メドハギ

・オヤマボクチ

・男体山

・御本殿裏に咲くのはボタンズル?

坊主山を経て駐車場へ

・自然研究路のタマガワホトトギス

・まだ健在です。

・静かな自然研究路を進みます。

・大石重ね

・ガスが立ち込める樹林帯

・準備中のキッコウハグマ

・坊主山

・伐採地の切株のベンチでランチ~ご馳走様でした。

・鬼ヶ作林道出合い

・男ノ川

・仙郷林道に入ると天気が回復し、気持ち良い涼風が吹いていました~伐採地からの加波山などの展望。

・女ノ川のタマアジサイ

・終盤のアキノタムラソウを楽しみながら駐車場へ戻り、コンプリートです。

🌸ミヤマウズラ

 昨年楽しんだ➀~⑥の場所を廻りましたが、残念ながら③の一部と⑤では見つけることが出来ませんでした。

➀まだ蕾、これからです。

・桜の木の根元のミヤマウズラ

・少し上ったところにポツンと一株が~

②ここは見頃を迎えていました。

・見頃です。

・少し手前にも小群落がりました。

・ポツンと~

③ここも未だ蕾でした。

・着生したミヤマウズラ

🌸ツルニンジン

 沢山蕾を付けていました。

・ビッシリの蕾

・開いた蕾

・探すと一輪のみ開花していました。

 見頃のミヤマウズラや開花したてのツルニンジンに出逢え、秋の花々が楽しめた一日でした。

 

 


筑波山(つつじヶ丘~)

2024-07-28 21:07:25 | 茨城県の山(県南)

 一昨日、yamasanpoさん、yosieさんが筑波山のイワタバコなどの花々を楽しまれたことから、肖ろうとつつじヶ丘から歩いてきました。天気は晴れ・酷暑、大汗を絞られながらイワタバコやコバギボウシなどの夏の花々と展望を楽しんできました。

【日程/天気】7月28日(日)/晴れ

【メンバー】1名(相棒は都合によりお休み)

【アクセス】
 ・往路;05:20自宅➤(県)4・46・214など➤筑波スカイライン➤07:00つつじヶ丘駐車場(以下「駐車場」)
 ・復路;13:10駐車場➤(往路の引き返し)➤15:20自宅

【行  程】所要時間:5時間35分・距離約7.8km
 ・07:15駐車場➨08:00弁慶茶屋跡➨08:45女体山➨09:00女岩➨09:25横瀬夜雨歌碑前ベンチ(コーヒーブレイク~09:40)➨09:45御幸ヶ原➨10:00男体山➨10:15富士見岩➨10:30大石重ね手前東屋➨10:45御幸ヶ原➨10:55横瀬夜雨碑先岩(ランチ~11:25)➨11:25キャンプ場コース分岐➨12:05弁慶茶屋跡(休憩~12:15)➨12:50駐車場

【詳  細】

 昨夜の雨で登山道は泥濘も多く、蒸し暑いなか大汗を掻きながら歩きました。流石に酷暑、ハイカーは少な目でした。
🌸花の名前は、筑波観光鉄道株式会社発行の「筑波山を彩る花」を参照。

弁慶茶跡を経て女体山、女岩、男体山へ

・まだ暑くないなか駐車場をスタート~

・ヤマユリのお出迎え~花を残して丁寧に下草が刈られていました。ヤマユリはピークを過ぎた感がありましたが、途中沢山見られました。

・他の花々

 オドリギソウ                                 咲き始めたシラヤマギク

・何とつつじヶ丘から秀麗富士が望めました。

・振り返って千代田アルプス、宝篋山方面

・終盤のリョウブ

・弁慶茶屋跡下のイワタバコ~未だ蕾が多いです。

・弁慶茶屋跡東屋

・巨岩・弁慶七戻り手前のヤマユリ

・ブナの小径

・女体山下のイワタバコ

・まだまだ蕾も〜

・オヤマボクチ

・女体山

・難台山方面

・まだ秀麗富士が微かに~

・女体山御本殿のヤマユリ

・女岩に下りる途中に終盤のクサアジサイ

・女岩のイワタバコ

・沢山花を付けていました。

・山頂連絡路に戻りました~セキレイ茶屋手前のコバギボウシ。

・横瀬夜雨歌碑前、木陰で涼しいベンチでコーヒーブレイクです。

・閑散とした御幸ヶ原

・北・西側の展望は良くありません~加波山方面。

・茶屋前のコバギボウシ

・人の背丈程もあるウバユリ

・キヌタソウ

・男体山

・山頂に咲くマルバマンネングサ

・大株のソバナ

自然研究路、御幸ヶ原、弁慶茶屋跡を経て駐車場へ

・富士見岩からの宝篋山方面

・男体山西側のイワタバコ~未だ花芽が少なそうです。

・ソバナ

・咲き始めたタマガワホトトギス

・ヒヨドリバナ

・ニリンソウ群生地の今〜

・咲き始めたタマアジサイ

・御幸ヶ原東側に沢山花を付けた大きなヤマユリ

・アンテナ施設内のヤマユリの群生

・下山も女体山下岩場のイワタバコを楽しみます。

・巨岩・出船入船前に咲く終盤のギボウシ

・弁慶茶屋跡東屋〜休憩です。

・つつじヶ丘のホテルが見えるところまで下りてきました。

・足もとの花々

 タカトウダイ              ウツボグサ

・筑波スカイライン路側のカワラナデシコ~雨で傷んでいました。

 駐車場に戻り、コンプリートです。

 酷暑のなか、大汗を絞られながらもイワタバコなど多くの花々と展望が楽しめた筑波山でした。

 


筑波山(男ノ川橋~)

2024-06-30 17:04:29 | 茨城県の山(県南)

 男ノ川橋から坊主山を経て筑波山を歩き、花探しをしてきました。天気は生憎の曇りで上るに従いガスに覆われ、展望は得られませんでしたが、オカトラノオ、アカショウマやホシザキユキノシタなどの花々が楽しめました。

【日程/天気】6月30日(日)/曇り

【メンバー】2名(相棒と)

【アクセス】
 ・往路;05:20自宅➤(県)4など➤(国)294➤(県)131・132・41など➤07:00男ノ川橋駐車スペース(以下「PS」)
 ・復路;12:15PS➤(往路の引き返し)➤14:25自宅

【行  程】所要時間:4時間44分・距離6.92km
 ・07:15PS➨08:20坊主山➨08:45大石重ね➨09:10富士見岩(コーヒーブレイク~09:20)➨09:35男体山➨09:55御幸ヶ原➨10:00カタクリの里隣ベンチ(ランチ~10:20)➨10:35女体山➨11:30筑波高原キャンプ場➨12:00PS

☆コースマップ

【詳  細】

 生憎の曇り、登山道はウェッティで標高を上げるとガスの雫が落ちて雨が降っているかのようでしたので、慎重に歩きました。天気が良くないので、人出は少ないかと思いきや、山頂などで多くの方々とすれ違いました。
🌸花の名前は、筑波観光鉄道株式会社発行の「筑波山を彩る花」を参照。

坊主山を経て男体山へ

・坊主山へ向けPSをスタート~

・盛りのオカトラノオ

・鬼ヶ作林道から坊主山へ取り付いて直ぐに美味しそうなモミジイチゴの実が~

・花後のイチヤクソウ~キャンプ場手前でも同様な状態の株を見つけました。

・間もなく開花のヒメヤブラン

・ヒヨドリバナ

・しっとりとした樹林の中を上ります。

・坊主山~バイカツツジを探すも見つかりませんでした。

・大石重ねを経て~

・ニリンソウ群生地に咲くヤマアジサイ~なお、コアジサイは全てまだ蕾でした。

・アカショウマ

・富士見岩~何も見えませんが、岩をベンチにコーヒーブレイクです。

・男体山

・ウマノスズクサ~まだ蕾があるのでもう少し楽しめそうです。

・終盤のシモツケ

・ホシザキユキノシタ~終盤ながらも楽しめました。

御幸ヶ原、女体山、筑波高原キャンプ場を経てPSへ

・イワガラミ

・御幸ヶ原売店手前に咲くサツキ

・御幸ヶ原~このような天気でも結構な人出でした。

 カタクリの里隣のベンチでランチ~ご馳走様でした。

・筑波高原キャンプ場分岐

・賑わう女体山

・何も見えません~

・女体山御本殿下階段横に準備中のヤマユリ

・キャンプ場コースのヤマアジサイ

・ノリウツギ

・気持ちの良い小径

・ハエドクソウ

・キャンプ場まで下りてきました。

・アジサイが綺麗でした。

・林道沿いに咲くテリハノイバラ

・伐採地からの加波山方面

・PS横に咲くオオバシャノヒゲを楽しみ、コンプリートです。

🌸ウチョウラン

 とある場所のウチョウラン、3株あるうちの2株が咲いていました。

・天気が良くないので、元気がありませんでした。

 天気は曇りでしたが、花を楽しめた一日でした。

 


宝篋山

2024-06-22 16:19:02 | 茨城県の山(県南)

 yamasanpoさん、yosieさんが宝篋山のコクランを楽しまれたことから、探しまわってきました。天気は梅雨入り直後の貴重な晴れ、何とかコクランを探し当てることができ、まずまずの展望も得られ、気持ち良く歩けました。

【日  程】6月22日(土)

【メンバー】2名(相棒と)

【アクセス】🚙
 ・往路:05:20自宅➤(県)4など(国)6・125など➤06:35小田休憩所駐車場(以下「駐車場」)
 ・復路:12:25駐車場➤(往路の引き返し)➤14:20自宅

【行  程】所要時間5時間01分・歩行距離7.38km
 ・06:50駐車場➨08:00展望地(コーヒーブレイク➀~08:10)➨08:40山桜の森分岐➨08:50宝篋山(コーヒーブレイク②~09:05)➨09:35弁慶平➨10:25野鳥の森➨10:40山桜の森分岐➨10:45富士岩下ベンチ(ランチ~11:05)➨12:15駐車場
☆コースマップ

【詳  細】
 登山道は昨日の雨の影響も少なく、花々を探しながら気持ち良く歩けました。

極楽寺コースで山頂へ

・まだ余裕の駐車場をスタート~

・今日は極楽寺コース~稲が成長し綺麗な緑になった田圃のなかを進みます。

・五輪塔

・沢沿いの登山道を登っていくので、小さな滝があります~慈悲の滝。

・白滝

・ワニ岩~隣の展望地でコーヒーブレイク①です。

・茂るウラジロ

・山桜の森

・山桜の森では花が終わり実に~ナルコユリ。

・オカタツナミソウも~

・宝篋山~コーヒーブレイク②です。

・今日は秀麗富士や日光連山など遠望は薄っすら、カメラでは見えないので肉眼で~

・千代田アルプス方面

・土浦市街+霞ヶ浦方面

・ビッシリと実を付けたマユミ

弁慶平、野鳥の森、山桜の森を経て駐車場へ

・途中のオカトラノオの群落

・アップ~

・弁慶平

・巨石群

・東城寺からのコースに合流~

・野鳥の森へ出て山桜の森へ~

・山桜の森

 グリーンのなか富士岩下のベンチでランチ~ご馳走様でした。

・展望地はコブシなどの樹々が葉を付け、見通しが良くありません。

・BGMは沢の流れの音~

・里に下りてきました。

・極楽寺公園の咲き始めたハギを楽しみ、駐車場へ戻り、コンプリートです。

🌸コクラン

●群生地1

・全体的には見頃を過ぎた感がありましたが、見頃の株も残っていました。

・群生地先は終わりでした。

●群生地②

 株数の多い群生地、二株が咲き始めた程度とまだまだ蕾の株が殆ど、見頃を迎えるのにはもう少し時間を要する状況です。

・開花し始めた株

・アップ~

 コクランを探し当てることができ、楽しみが増えた宝篋山でした。