地区の水道水は山の伏流水を引いた簡易水道です。
大雨の後は若干濁ったりするのが欠点で、現在上水道から給水をするように工事が計画されています。
現在の簡易水道は80年の歴史があり、飲料しての事故は一度もありません。
先輩たちが営々と守り続けた結果です。
上水道への接続の話が出た時、私を含めた3名のみが反対し、他は全員賛成でした。
上水道への接続を反対したのは、上水道のシステムが、急速ろ過システムで、薬品(凝集剤)で沈殿させ、
最終段階で、塩素による消毒が行われると言う具合に、薬漬けであることが、一番の問題でした。
簡易水道でも、大腸菌が検出されたことがありますが、大腸菌にもいろいろあり、直ちに危険であるとはいえません。
直ぐにO-157に発想が飛んでしまう方が多いのも事実ですが・・・。
80年間無事故であったのは、水が安全であったと言う実績に他なりません。
ただ、今後の安全を保障するために、簡易水道のシステムを、緩速ろ過システムに変更するように提案もしたのですが、
所詮、多勢に無勢でした。
と言うわけで、今日は点検担当の日でした。
集水池。 2箇所の取水口から引っ張ってきています。
第1取水口付近
第2取水口付近
大雨の後は若干濁ったりするのが欠点で、現在上水道から給水をするように工事が計画されています。
現在の簡易水道は80年の歴史があり、飲料しての事故は一度もありません。
先輩たちが営々と守り続けた結果です。
上水道への接続の話が出た時、私を含めた3名のみが反対し、他は全員賛成でした。
上水道への接続を反対したのは、上水道のシステムが、急速ろ過システムで、薬品(凝集剤)で沈殿させ、
最終段階で、塩素による消毒が行われると言う具合に、薬漬けであることが、一番の問題でした。
簡易水道でも、大腸菌が検出されたことがありますが、大腸菌にもいろいろあり、直ちに危険であるとはいえません。
直ぐにO-157に発想が飛んでしまう方が多いのも事実ですが・・・。
80年間無事故であったのは、水が安全であったと言う実績に他なりません。
ただ、今後の安全を保障するために、簡易水道のシステムを、緩速ろ過システムに変更するように提案もしたのですが、
所詮、多勢に無勢でした。
と言うわけで、今日は点検担当の日でした。
集水池。 2箇所の取水口から引っ張ってきています。
第1取水口付近
第2取水口付近
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます