山クジラの田舎暮らし

岩手県北の田舎に生息する「山クジラ」です。定年後の田舎暮らしや趣味の山行きのことなど、発信していきます。

ユウガオの炒め煮

2012-07-30 18:30:36 | グルメ
 毎日暑いですね~!今日も田んぼの草取りをやって、午前中で汗が長袖のTシャツをびしょ濡れにしパンツまでおもらししたみたいにびしょ濡れになった。弁当を食って午後の作業にかかったが、1行終わったところでギブアップ。熱中症寸前の状態に思われたので切り上げ、家に帰りとりあえず風呂で水をかぶり着換えをした。それでもしばらくは動く気が起きず、扇風機の風を浴びながら体を冷やす(わが家にはエアコンなどというものはない)。少し落ち着いたので、週2回は届けることにしている種市地区の日刊紙を届けがてら、久々にアグリパーク大沢で風呂に入る。その後新聞を届け、種市の「ユニバース」(スーパーの名前)で買い物をした後、種市の産直に行く。午後4時を過ぎれば産直ではめぼしいものは売れてしまっている。そこで同じ敷地内の八百屋に行って長ネギを買った。その店に「ユウガオ」があったので買ってきた。わが家は現在大人4人の世帯なので、丸ごと買ってくれば食べきる前に腐ってしまうので、カットされたものを200円で購入。家に帰って「ユウガオの炒め煮」をつくった。ユウガオとピーマンを油で炒め、酒、みりん、出汁醤油で味付けし、最後の一味唐辛子を振って出来上がりである。ピーマンのところが青唐辛子(鷹の爪)であれば、一味唐辛子を振る必要はない。
 ところで「ユウガオ」は、私の故郷(群馬)の方では、丸いもので細く剥いて干して「カンピョウ」になると思っていたら、岩手では細長い物が主流で、料理は「炒め煮」と決まっているらしい。縁あって妻と結婚し、この家に入って義母がつくった「炒め煮」を散々食べさせられた。今は私がつくっている。わが家では夏の定番料理で、しばしば食卓に登場する。