羅保派

信頼を取り戻す

場所京都船岡温泉 銭湯の頂点

2024年12月27日 | Weblog
京都市北区紫野南舟岡町 
キングオブ銭湯と言われる。
Funaoka onsen has the intricate interior of the rooms which are considered art works and was registered in 2003 as tangible cultural properties of the country. 

Funaoka Onsen was established in 1923 (Taisho 12) and originally began as a bathhouse attached to the ryokan (traditional Japanese inn) “Funaokaro.”

銭湯だが、ここには観光客も来る、行列もできる、外国人も多い。国の登録有形文化財に登録されている銭湯である。

銭湯としても近代的設備に全面改築されあり、木の浴槽、ジェットバス、電気風呂、サウナ、露天風呂など様々なお風呂が楽しめる。

国の登録有形文化財である飛田新地の「鯛よし百番」同様に、大正時代に遊郭として建てられ、大正建築美術の豪華絢爛な装飾を残している。

Like “Taiyoshi Hyakuban” in Tobita Shinchi, a nationally designated Registered Tangible Cultural Property, it was built as a red-light district during the Taisho era and retains the luxurious and splendid decorations of Taisho architectural art.










 
脱衣場(木造)は天狗と源義経の彫刻があしらわれた漆塗り格天井が圧巻である。



第一次上海事変における肉弾三勇士などをモチーフとした欄間が時代を感じさせる。





そして、この近くの船岡山の中腹には織田信長の功績を讃える「建勲神社(たけいさおじんじゃ)」がある。


場所京都銭湯 「柳湯」 さようなら ありがとう おじさん

2024年12月27日 | Weblog
The hot bath is three story wooden buildings like the traditional Kyoto-style house called Machiya. Yamagi-yu, Willow Bath house in Japanese is so Kyotoish. The willow bends and lets the wind pass through and occasionally lets he heavy snow go down. So the bath house allow itself to bend like a willow in the face of adversity so that it will not break and it can survive in natural stance. It’s Kyotoish.

京都銭湯の「柳湯」と「錦湯」はともに京都の中心地にあり、三階建ての木造の町屋造りである。

“Yanagi-yu,” a public bathhouse in Kyoto founded in 1931 (Showa 6), ceased operations in 2021. In April 2024, demolition work began, and it has now been completely dismantled. 

Yanagi-yu was known for its beautiful mosaic tiles inspired by the gardens of Heian Shrine and its charming tile decorations featuring crabs and shells. 

It is also remembered for a story about the singer Takajin Yashiki, who frequented the bathhouse during his student days and fell in love with the daughter of the attendant at the reception desk.

柳湯のご主人はいつも自然体だ、ご主人の親切なお人柄もあり、たいへん気分が良かった。










場所京都銭湯 「錦湯」さよなら

2024年12月27日 | Weblog
Since the city lies in a basin surrounded by mountains, Kyoto is blessed with rich groundwater.
ベイスン(まさしく水桶の盆地)
「錦湯」は、その名の通り、いよいよ京都の中心街にあり市民の台所「錦市場」のすぐそばにある。京都盆地は、山に囲まれていて、その地下に地下水が貯まっていく。「錦天満宮」の境内にある「錦の水」は、その地下くみ上げられた名水である。錦小路商店街の多くの商店は、その奥に井戸があり、昔からその水を使っている。新鮮な水が豊富に使えたために、錦市場には川魚屋さんもあり、また京都で一番古い400年の歴史のあるお寿司や「伊豫又」があるが、その清冽な水のイメージを持って「錦湯」に向かうと良いだろう。京都観光の一大中心地は清水寺であるが、その名の通り、音羽山から下りてきた地下水が3本の筧に伝わって、ツボに落ち、千年以上前から途切れることなく流れ続け、名水として茶の湯などに古くから使われる。その音羽の滝のイメージで「錦湯」に向かうのも良い、とにかく京都を代表する銭湯と言って良いだろう。



Nishikiyu was established in 1927 (Showa 2). Located near Nishiki Market, known as “Kyoto’s Kitchen,” it was a traditional wooden public bathhouse (sento) that retained the charm of machiya architecture. It was renowned for its soft water, sourced from a local well. The interior, with its retro Showa-era atmosphere, featured nostalgic items such as traditional wicker baskets (yanagigori), electric fans, and a vintage scale, creating a space filled with a sense of nostalgia. However, due to severe aging and seismic safety concerns, large-scale renovations became impractical. As a result, Nishikiyu closed in 2022, bringing an end to its 95-year history. It is truly regrettable and saddening.










場所京都芋松温泉 水の都

2024年12月27日 | Weblog
The rich water supply of Kyoto has contributed to the development of industry and culture.
料理・銭湯・酒造りなどなど
「芋松温泉」は京都市中京区壬生森町40にあり、自転車で芋松温泉に向かう、途中で趣のある病院を発見する。

趣のある石垣の家を見る、ナビによるとここのすぐ側にあるようだ。




京都は地下水の恵みに支えられた都市、この「芋松温泉」も京都で入れる井戸水掛け流しの銭湯である。「壬生」や「伏見」といった地名は昔は「水生」「伏水」といった地名であり、古くから水にゆかりのある土地である(伏流水)。確かに「伏見街道」が「伏水街道」という文字で表現されている。



この銭湯は入り組んだ路地にあり、人もすくなく きれいな澄んだお湯をたっぷり使える。京都に流れる伏流水が京都の庶民に活力を与えるイメージを抱いて入浴することができる。 

Imomatsu Onsen derives its name from a family that achieved success as fruit and vegetable merchants in this area. The building itself was constructed before World War II, and the current owner represents the fourth generation of the family. The bathhouse retains the charm of early Showa-era.  As of 2024, Imomatsu Onsen is temporarily closed due to the owner’s health issues. Known as a sento where visitors can experience the unique atmosphere and history of Kyoto, it has been cherished by many. Numerous people are eagerly awaiting the day it reopens. I’m among those eagerly awaiting the day it reopens.






場所京都市 大きすぎるいけず石 向こうには行けず

2024年12月27日 | 英語学習
Ryoanji's rocks are placed in a large field of gravel raked in parallel lines. But this huge rock is intentionally left on the road to prevent vehicles from coming. 
北に世界遺産の石庭(枯山水の方丈庭園)であまりにも有名な竜安寺があり、竜安寺所有地の山が見える。


右京区谷口園町の路上に大きな岩が居座っている。近所の人はみんな場所を知っている。でも誰もその理由は知らない。「昔からあるしなぁ」としか言わない。車は通行できない。もともと確かに道は細い。京都市民の人間性に由来するものでい一般的には「いけず石」と呼ばれるらしいが、本来の「いけず石」は京都の路地が狭いために、家の角などに配置して、家を車の接触から守るために意図的に置かれたものだが、ふつうは道路スレスレの敷地内にあるが、これは道路上にある。

The massive “Ikezuseki” stone in Taniguchi Sonocho, Ukyo Ward, is a fascinating reflection of Kyoto’s unique machiya culture and historical background. Due to its scale, it serves as more than just a practical feature, symbolizing the local culture and history.