富士山登山・・・前編からの続き
翌15日、3時頃には起床して、
午前3時43分小屋を出発した。
外はさすがに寒くて、真冬用グローブを使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/05/74527acc88a045516f0fdb7a444cb0b2.jpg?random=29ee1c63c50fd9cbde0a5dab8d0b7fea)
思った以上にみんなの足が進まず、
本来は山頂でご来光を迎える予定だったが、
5時13分九合目で迎えることになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/87/1af9665a6e783b9a9579ab303d3f779e.jpg?random=3099b86aca3801ba27337c53c4c28671)
お日様をつまんでみた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0209.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/63/4cbc0a09239d8ef6db7a982921ada8df.jpg?random=d0ab79e0909b972c84b646fefc1c2c10)
力いっぱい赤富士![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0203.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/dd/3f85a4d1f1bd4eba49c9e7c41f7240f4.jpg?random=a942fc3e578709bf425cbb8b2b9883bb)
5時57分 山頂到着![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/30/043dc937d4f6e5cb94c20475494bbc36.jpg?random=b8c89d06e364bbfd1b9cd285d2f1bace)
到着記念の集合写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8c/627ce210299b50c97fccd11b24c5778a.jpg?random=a61e8b03127945f3a5271af8375dd4e7)
本当の山頂はあそこ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0203.gif)
お鉢巡りをやろうぢゃないか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
思いもよらず5名全員が向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e7/66d6cd7654ecdc90380825e0d67db20e.jpg?random=52420b46613284965f461c463e2e81a5)
ツララが思いのほかデカい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/26/206900719bb1194f6c9537b47226c59e.jpg?random=739385fd99a0f9edd7e5fafa3eb575be)
山頂は目の前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/85/0ae632a3ee80a4b05f08716692b1bb3a.jpg?random=7bbd483ebf6b23ce69382b9880d95e35)
7時11分
全員がここまで来れた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
何よりもうれしいことだ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0210.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e9/eb3034cfda212bfa5885d89f48d3b73f.jpg?random=db8fd45c8d2d6d8ced9c67ea03682769)
7時39分 富士山頂のお鉢途中から八ヶ岳を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a4/5db95557b8686139ce6e34afeae401cf.jpg?random=0c8ab79fe0a810fb50344d73cc6020e0)
同じ頃、八ヶ岳から富士山を望んでいる友(すーさん)がいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/aa/7b1fb74078b62625b40b19e33e855af3.jpg?random=e6b47b91cf80746b1a5c30b42eb61126)
上の写真は、赤岳展望山荘からご来光を迎える頃だから、私たちはまだ登頂を果たしておらず、この写真でいうと、富士山の裏側を登っていたころだと思う。
下の写真は、7時頃赤岳山頂に到着して1時間ほど遊んでいた間の写真とのことなので、間違いなく富士山頂のお鉢めぐりをしていたころだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/12/36b45b36fd2f221a98009115942592b1.jpg?random=ae79ef7782761be7405ce0003ac84b41)
8時12分
お鉢巡りが終了して、下山を開始する。
この写真は下山を始めて10分くらいのところ。
下山ルートではずっとこんな道が続きうんざり。
勾配もきつく、靴の中の親指にも負担がかかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b2/a75b4e8fd36542c1d2c83759c314f630.jpg?random=72644357a7d947387e4164b2eda5191f)
10時57分
七合目のトイレ前にて、九州組2名と別れ、
我々男性3名は馬返しへと向かう。
12時55分
馬返しに到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2b/34d3e5580f83844de2927eabc0fe1ee9.jpg?random=d054153b135890dbbbe14345dfcb5642)
五合目へ向かう予定の九州組女性2名は、無事に五合目に着き、
土産屋さんで買い物をする時間もあり、
バスに乗った。
私たちも、車にて道の駅富士吉田へまず向かい、
美味しい富士山の水を汲んで行く。
そして、富士山駅へ行き、女性2名を待つ。
順調に到着して、
全員で昼食を済ませ、
2人が泊る宿泊地石和温泉へ向かって、2人を降ろし、ここでお別れとなった。
私たちは、高速道の諏訪湖サービスエリアにあるハイウエイ温泉にて汗を流し、
その後別れて帰路に着く。
2014年9月14日~15日富士山登山
次回は、富士山は1合目から登ると歴史が観える
翌15日、3時頃には起床して、
午前3時43分小屋を出発した。
外はさすがに寒くて、真冬用グローブを使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/05/74527acc88a045516f0fdb7a444cb0b2.jpg?random=29ee1c63c50fd9cbde0a5dab8d0b7fea)
思った以上にみんなの足が進まず、
本来は山頂でご来光を迎える予定だったが、
5時13分九合目で迎えることになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/87/1af9665a6e783b9a9579ab303d3f779e.jpg?random=3099b86aca3801ba27337c53c4c28671)
お日様をつまんでみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0209.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/63/4cbc0a09239d8ef6db7a982921ada8df.jpg?random=d0ab79e0909b972c84b646fefc1c2c10)
力いっぱい赤富士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0203.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/dd/3f85a4d1f1bd4eba49c9e7c41f7240f4.jpg?random=a942fc3e578709bf425cbb8b2b9883bb)
5時57分 山頂到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/30/043dc937d4f6e5cb94c20475494bbc36.jpg?random=b8c89d06e364bbfd1b9cd285d2f1bace)
到着記念の集合写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8c/627ce210299b50c97fccd11b24c5778a.jpg?random=a61e8b03127945f3a5271af8375dd4e7)
本当の山頂はあそこ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0203.gif)
お鉢巡りをやろうぢゃないか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
思いもよらず5名全員が向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e7/66d6cd7654ecdc90380825e0d67db20e.jpg?random=52420b46613284965f461c463e2e81a5)
ツララが思いのほかデカい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/26/206900719bb1194f6c9537b47226c59e.jpg?random=739385fd99a0f9edd7e5fafa3eb575be)
山頂は目の前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/85/0ae632a3ee80a4b05f08716692b1bb3a.jpg?random=7bbd483ebf6b23ce69382b9880d95e35)
7時11分
全員がここまで来れた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
何よりもうれしいことだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0210.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e9/eb3034cfda212bfa5885d89f48d3b73f.jpg?random=db8fd45c8d2d6d8ced9c67ea03682769)
7時39分 富士山頂のお鉢途中から八ヶ岳を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a4/5db95557b8686139ce6e34afeae401cf.jpg?random=0c8ab79fe0a810fb50344d73cc6020e0)
同じ頃、八ヶ岳から富士山を望んでいる友(すーさん)がいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/aa/7b1fb74078b62625b40b19e33e855af3.jpg?random=e6b47b91cf80746b1a5c30b42eb61126)
上の写真は、赤岳展望山荘からご来光を迎える頃だから、私たちはまだ登頂を果たしておらず、この写真でいうと、富士山の裏側を登っていたころだと思う。
下の写真は、7時頃赤岳山頂に到着して1時間ほど遊んでいた間の写真とのことなので、間違いなく富士山頂のお鉢めぐりをしていたころだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/12/36b45b36fd2f221a98009115942592b1.jpg?random=ae79ef7782761be7405ce0003ac84b41)
8時12分
お鉢巡りが終了して、下山を開始する。
この写真は下山を始めて10分くらいのところ。
下山ルートではずっとこんな道が続きうんざり。
勾配もきつく、靴の中の親指にも負担がかかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b2/a75b4e8fd36542c1d2c83759c314f630.jpg?random=72644357a7d947387e4164b2eda5191f)
10時57分
七合目のトイレ前にて、九州組2名と別れ、
我々男性3名は馬返しへと向かう。
12時55分
馬返しに到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2b/34d3e5580f83844de2927eabc0fe1ee9.jpg?random=d054153b135890dbbbe14345dfcb5642)
五合目へ向かう予定の九州組女性2名は、無事に五合目に着き、
土産屋さんで買い物をする時間もあり、
バスに乗った。
私たちも、車にて道の駅富士吉田へまず向かい、
美味しい富士山の水を汲んで行く。
そして、富士山駅へ行き、女性2名を待つ。
順調に到着して、
全員で昼食を済ませ、
2人が泊る宿泊地石和温泉へ向かって、2人を降ろし、ここでお別れとなった。
私たちは、高速道の諏訪湖サービスエリアにあるハイウエイ温泉にて汗を流し、
その後別れて帰路に着く。
2014年9月14日~15日富士山登山
次回は、富士山は1合目から登ると歴史が観える